平均寿命が4年連続、過去最高を更新

街を見渡してみると元気なのはお年寄りばかりで、若者をはじめとする現役世代は不景気の影響もあり、混沌とした生活を余儀なくされています。100歳を超えるお年寄りも増えているようで、現在、日本は誰もが経験したことのない高齢化社会に突入しています。

2009(平成21)年の平均寿命を見てみると、男性は79.59歳、女性は86.44歳と、前年よりも男性で0.3年、女性で0.39年長くなりました。また、男性と女性との差は6.85年で前年よりも0.09年広がりました。これまでの推移を見ると、2006(平成18)年から4年連続して過去最高を更新しています。

ここでふと疑問に思うのが、なぜ女性の方が長生きするのかということです。これには女性が持っているホルモンなどが病気を抑制するとか、男性に比べて喫煙率が低かったり、飲酒する機会が少なかったりとか、ストレス解消する方法が男性より女性の方が上手など、いろいろ諸説はあるようです。

いずれにしても、第二次世界大戦が終結した2年後の1947(昭和22)年の平均寿命が男性50.06歳、女性53.96歳だったことから見ると、現在までに約30年も寿命が伸びていることがわかります。もちろん寿命が伸びている要因としては、生活環境の変化、医療の進歩など様々な事柄が関係していると思われますが、いずれにしも長生きする人が増えたことは喜ばしいことではないでしょうか。

一方、海外に目を移してみると、諸外国と比較しても日本人の女性の平均寿命は25年連続して1位となっています。次いで香港、フランスと続きます。日本人男性はというと、カタール、香港、アイスランドなどに次いで5位という状況です。

日本人の死因のトップはガン

平均寿命が伸びている日本人ですが、いずれは必ず亡くなってしまいます。その要因としては、もちろん病気で亡くなる人もいますし、事故や自殺など病気以外の要因で亡くなる人もいます。その割合がどの程度なのか、厚生労働省のデータ(人口動態統計平成19年)を見てみましょう。

やはり日本人の死因のトップはガン(悪性新生物)で、日本人の30%の人がガンで亡くなっています。2位が心疾患の約15.8%、3位が脳血管の11.5%です。グラフを見てもわかるように、ガンと心疾患、そして脳血管で死因の半分以上を占めていることから、日本人の三大死因と言われています。

年齢別の死因のトップを見てみると、0~9歳までは先天奇形等で、10~19歳までは不慮の事故です。20~39歳までは事故やガンを抑えて自殺がトップとなりましたが、40~89歳まではガンが再び1位となりました。とはいえ、40代、50代のベスト3には自殺が入っているのでこの年代は肉体的にも精神的にも追いつめられている世代といえます。そして60代以降になると1位がガン、2位が心疾患、3位が脳血管疾患という三大死因が上位を占めることになりました。

これも90歳代になると死因のトップは心疾患、次いで肺炎となり、100歳以上になると老衰で亡くなる人が多いようです。

厚生省人口動態統計平成19年

2009年にガンで死亡した人は34万人以上

厚生労働省の「平成21年簡易生命表の概況について」の中の死因分析では、死因別死亡確率を出しています。これは生命表の上で、ある年齢の人が将来どの死因で死亡するかを計算して、確率の形で表したものです。これによると0歳では男女ともに将来ガンで死亡する確率が最も高いという結果が出ていました。次いで、男性の場合は心疾患、肺炎、脳血管疾患と続き、女性の場合は心疾患、脳血管疾患、肺炎という順番になっています。0歳、65歳、75歳、90歳の死因を見ると、いずれの年代でもがんによる死亡確率の数字が前年を上回る状況となりました。

ちなみに、国立がん研究センターによると、2009(平成21)年にガンで死亡した人は34万4,105例あり、このうち男性が20万6,352例、女性が13万7,753例となっています。がんによる死亡率を年齢別でみると、40代から徐々に増えていき、60歳代から増加し、高齢になるほど高くなっていて、特に60歳代以降は女性よりも男性の方が増えています。

生活習慣を改善しリスクを下げる

ガンや脳血管や心疾患の危険因子となる糖尿病や高血圧などの生活習慣病になる人が増えているのも、最近の日本人の傾向です。

ちなみに、生活習慣病とは糖尿病、脳卒中、心臓病、高血圧、肥満などのことをさしています。たとえば、糖尿病などは、昔に比べて生活が欧米化していることで増えている病気で、脳卒中や心臓病のような死に至る病気の原因となることもあります。また、心筋梗塞の場合は、食生活や運動、ストレスなどの積み重ねで引き起こされる病気です。

どれも怖い病気ですが、飲酒や喫煙、食生活、運動など、生活習慣を改善することで、がんなどの発症リスクを下げることができるそうです。何も努力せず、突然健康になるわけではありません。日々の生活を改善し、少しでも病気になるリスクを下げていく努力が必要です。