日本で住宅ローンやクレジットカード事業を展開する「GE Money(GEマネー)」はこのほど、1979年の開始以来30回目を迎える「サラリーマンの小遣い調査」を実施した。今年の平均小遣いは46,300円と、昨年比2,500円ダウンとなり、伸び悩む給与と上がり続ける物価がサラリーマンの財布を直撃している実態が明らかとなった。
同調査は4月19・20日の2日間で全国のサラリーマン500人を対象に行った。30年前の調査開始当時、30,600円だったサラリーマンの小遣いは、日経平均株価が史上最高値を記録したバブル絶頂期1989年の翌年1990年には、76,000円と倍増。その後株価は下落を続け、それと連動するように小遣い額も減少し、2004年には38,300円と底を打った。昨年までは3年連続で上昇し48,800円まで回復したが、今年は46,300円と4年ぶりに減少に転じた。
2008年3月期は業績好調な企業が多かったため51.4%の人たちが「昇給があった」と回答。その一方で、5月22日の日本経団連の発表によると、今年の夏のボーナスは前年比0.59%増となっているが、昨年の増加率2.77%に比べると低い水準だ。そのため、8割近くが「小遣い額に変化なし」と答え、さらに「小遣いが下がった」との回答が12.6%で、「小遣いが上がった」と答えた10.6%を上回った。混迷する日本の政治・経済の先行き不透明感や生活防衛意識が反映されているようだ。
小遣いが下がるとサラリーマンの財布を直撃するのは、4割以上が「使い道として外せない」と答えている「昼食代」。昼食代も平均570円と、昨年より20円減少した。今後も物価が上昇する上での生活への影響について、最も多かった回答は「外食費が減る(昼食代、飲み代を含む)」。今後昼食代をはじめとする外食費については、しばらく節約モードが続くだろう。
「現実」プラス2.5万円の71,600円だった今年の「理想」の小遣い額。来年は政治・経済面とともに理想と現実の開きが縮まるだろうか。詳細は「GE Money 2008年サラリーマンの小遣い調査詳細レポート」を見ると良い。
この春からのあなたの1カ月分のお小遣いはいくらですか(100円台以下は四捨五入)
年代別 2008年(2007年) | |
---|---|
20代 | 51700円(56100円) |
30代 | 40700円(45500円) |
40代 | 44100円(42100円) |
50代 | 48700円(51300円) |
未既婚別 2008年(2007年) | |
---|---|
未婚 | 54000円(62000円) |
既婚 | 39400円(37000円) |
子供の有無 2008年(2007年) | |
---|---|
あり | 39300円(36900円) |
なし | 52300円(59300円) |
奥さんの就業状況 2008年(2007年) | |
---|---|
専業主婦 | 44000円(36800円) |
共働き | 34600円(36800円) |
居住地域 2008年(2007年) | |
---|---|
首都圏 | 51900円(59300円) |
関西圏 | 54200円(38700円) |
東海圏 | 41300円(38600円) |
その他 | 37400円(42700円) |