保険は広く、補償金ができるだけ多くなるようにかけるのが基本ですが、それでは支払う保険料も高くなってしまいます。そのため多くの割引制度が設けられています。保険対象者を限定したり、新しい安全装置によって保険料を下げることができます。大いに活用してください。
特約と同じように、割引も保険会社によってずいぶん異なります。契約する前に、必ず確認してください。また、保険会社によっては「割引」ではなく、「特約」としている場合があります。
年齢限定割引
統計的に年齢の若い人は事故率が高いため、保険対象年齢を限定することで保険料を下げるサービスです。これは以前からありましたが、最近では細かく年齢が区切られる傾向があります。
現在では、だいたい「21歳」「26歳」「30歳」あたりで区切られるようです。保険会社によっては「35歳未満不担保」もあります。指定年齢未満は保険対象外になりますから、たとえば若い友人にクルマを貸すような場合は注意してください。
家族限定割引/本人・配偶者限定割引/本人限定割引
これも年齢限定と同じように、昔からある割引サービスです。クルマを運転する人を家族に限定することで保険料を下げる割引です。さらに運転者を限定する「本人・配偶者限定」「本人限定」などもあります。運転する人が少ないほど割引率は上がります。家族以外の人、友人や会社の人がそのクルマを運転する場合には、保険の対象外になります。
家族限定が示す「家族」の範囲ですが、これは「本人、配偶者、同居の親族、別居の未婚の子」と定められています。結婚して独立した息子がお正月に帰ってきて、父親のクルマを動かすような場合は保険の対象外です。
ゴールド免許割引
ゴールド免許は5年以上無事故無違反の証しです。自動車保険でも、ゴールド免許であれば保険料が約10%ほど割引かれます。ただ「26歳未満不担保」といった年齢制限とセットにしなければ有効にならないこともあるようです。
複数台所有割引
「セカンドカー割引」ともいい、クルマを2台以上所有している場合、2台目以降の保険料が安くなります。ただしクルマの名義が同一であることや、ノンフリート級が11等級以上など、いくつかの制限があります。3台以上所有している場合、さらに割引く制度のある保険会社もあります。
エアバック割引/ABS割引/衝突安全ボディ割引/横滑り防止装置割引
新しいクルマの多くがエアバッグ、ABS(アンチロックブレーキシステム)などの安全装置を備えています。こういった装置があれば搭乗者が受ける損傷が少なくなるという判断で、保険料も割引かれます。ただ、ABSや横滑り防止装置(トラクションコントロールなど)が事故そのものを減少させるのに対し、エアバッグや衝突安全ボディは事故後の搭乗者を守るという性格の違いがあります。そのため前者のほうが割引率は高いようです。そのほかにも「環境対策車割引」「盗難防止装置割引」なども登場しています。
インターネット割引
安全や事故とは関係ありませんが、インターネット経由で保険を申し込むと割引されるサービスもあります。保険会社によって異なりますが、だいたい2,000~5,000円ほど割引かれるようです。この割引をやっていない保険会社もたくさんあります。