北大阪電鉄と言えば、大阪市営地下鉄御堂筋線を延伸する形で江坂駅と千里中央駅を結ぶ鉄道会社だ。同社が運営する「南北線」は路線延長は5.9km。駅は4つという短い路線だ。最近は大阪府箕面市が北部への延伸を働きかけていることで話題になっている。さて、南北線の電車に乗ると、線路から分岐するトンネルが2つ見つかる。さて、それぞれのトンネルは何のために掘られたのだろう。

北大阪急行電鉄

このトンネルの先には車庫がある

地下にある謎のトンネルは万博会場行き路線の廃線跡

1つ目のトンネルは緑地公園駅の先、桃山台駅の手前にある。車窓左手にトンネルがあり、そこから線路が続いて南北線に合流する。このトンネルは北大阪急行電鉄の車庫に通じている。地図を見ると、トンネルの先に車庫が確認できる。通勤時間帯の前後なら、このトンネルを回送電車が出入りする様子を見られる。

もう1つのトンネルは桃山台駅の先、千里中央駅の手前にある。トンネル内なので見づらいが、車窓右手にトンネルが見える。ただしこちらはトンネルだけの空洞で線路はない。壁の色を見ても古びており、建設中の新路線ではなさそうだ。このトンネルは廃線跡である。北大阪急行は開業当時、こちらのトンネルが本線(東西線)だった。その先に「千里中央駅」と「万博博中央駅」があった。

北大阪急行電鉄の「万博博中央駅」があったところ。現在は中国自動車道になっている

実は北大阪急行電鉄、1970年に開催された大阪万博への交通手段として建設された。当初は大阪市営地下鉄御堂筋線として延伸する予定だった。しかし、このルートは大阪市ではなく吹田市と豊中市を経由するため、予算の捻出に大阪市民の理解が得られない可能性もあった。にもかかわらず大阪府と万博主催者は延伸を希望したため、紆余曲折の末、阪急電鉄と大阪府が出資する別会社を作って建設した。この別会社が北大阪急行電鉄である。

北大阪急行電鉄により、開業したばかりの東海道新幹線新大阪駅から地下鉄御堂筋線を経由して万博会場に行けるようになった。乗り換えは新大阪駅の1回だけ。この便利さが評判となり、北大阪急行電鉄は大阪万博輸送の主要ルートとなった。おかげで当初は赤字と予想されていたにもかかわらず、万博輸送のみで建設費を返済できた。また、万博終了後は当初の予定通り東西線を廃止して、千里ニュータウンから便利な現在の場所に千里中央駅を移転し、通勤路線となった。

この施策が成功して、北大阪急行電鉄は開業年度から現在も黒字経営となっている。北大阪急行電鉄は現在、初乗り運賃が大人80円で、日本一運賃が安い鉄道会社である。また、余談だが、北大阪急行電鉄の社名は、大株主の阪急の名前を組み入れた(北大-阪急-行電鉄)という説もある。