給湯器の寿命・耐用年数はどのくらい?
一般的な給湯器の寿命・耐用年数は10年〜15年が目安だと言われています。ただし、設置環境や使用頻度によって前後する場合もあり、早い場合は7年〜8年で寿命を迎えるケースもあります。
リンナイやノーリツなどのガス給湯器メーカーで定められている設計標準使用期間(標準的な使用条件の下で、安全上支障なく使用することができる期間)は「10年」です。
発売から10年で部品の製造は終了してしまいます。そのため、10年以上たった給湯器が故障した場合は、修理対応ができなかったり、対応できても修理費がかさむ場合があります。
給湯器の寿命についてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。
給湯器の交換はいつすればいい?
給湯器を交換するタイミングは以下の2つです。
- 設置から10年が経過したタイミング
- 寿命を知らせるサインが出たタイミング
それぞれ詳しく解説します。
設置から10年が経過したタイミング
給湯器の交換時期は、設置から10年を目安として考えてください。
寿命・耐用年数が10年〜15年程度なので、10年を目安に交換をしておくと急な故障の心配もなく安心して使用できます。
寿命を知らせるサインが出たタイミング
給湯器は経年劣化がすすむと不調のサインが出始めます。サインが出始めたら、寿命による故障であると判断し、買い替え・交換を検討してみてください。
交換時期を知らせるサインの具体的な内容は次項で解説します。
給湯器の交換時期を知らせるサイン
給湯器の寿命・耐用年数をすぎると以下のようなサインが出る傾向があります。
- お湯の温度が安定しない
- 水漏れしている
- 異臭や異音がする
- サビついている
- エラーコードが表示される
それぞれ詳しく解説します。
お湯の温度が安定しない
お湯の温度が、設定温度よりもぬるくなったり熱くなったり安定しない場合は、経年劣化による故障の可能性があります。
寿命や耐用年数を迎えていなくてもお湯の温度が安定しないというトラブルが起こることもありますが、寿命が近づいている場合、温度の変化は不規則となり急にお湯ではなく水が出る場合があります。
シャワーのお湯の温度が調整できない場合も、同じく寿命による故障を疑ってください。
水漏れしている
給湯器本体から水漏れしている場合は、配管など内部部品が劣化している、貯湯タンクのひび割れの可能性があります。
使用年数によっては寿命が考えられるので、交換するのがおすすめです。
ちなみに給湯器の水漏れについてはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてみてください。
異臭・異音がする
ガス臭いなどの異臭がするときは、配管が劣化してガス漏れを起こしていることが考えられます。(排気口のつまりや不完全燃焼の可能性がある)
引火すると危険なのですぐに、給湯器専門業者に点検をお願いしてください。
また、給湯器から出る音で今までと明らかに違う音、小さく爆発するような異音が聞こえたら寿命による故障の可能性があります。
給湯器は、運転している時にさまざまな音を発します。また、使っていない時でも凍結を防止するための動作をしているため音が出ることがあるのです。
もし共鳴音のような音が配管から聞こえる場合は、配管内に急激な圧力変化が起こったことが考えられます。
また、ホラ貝のような音が鳴る場合は、機器内部のファンモーター等の部品の不具合が考えられるので寿命による故障を疑ってください。
ちなみに、給湯器の異音についてはこちらの記事で詳しく解説していますのでぜひ読んでみてください。
サビついている
給湯器にサビがついている場合は、内部の見えない部分もサビついている可能性があります。
サビがついているから必ずしも故障しているとは限りません。しかしサビは故障の原因であることは間違いないので、大きなサビが広がっていたら交換時期と考えてください。
エラーコードが表示される
給湯器のリモコンに表示されるエラーコードは、故障や点検時期、寿命を知らせてくれます。
エラーコードのお知らせ内容は以下の通りです。
- エラーコードが表示されて全くお湯が出ない→部品の不具合が発生している(業者による修理が必要)
- エラーコードが表示されて全くお湯が出ない→ガスメーターが遮断している(故障ではない)
- エラーコードが表示されて全く水が出ない→給水元栓が閉じている、断水している、水道の配管が凍結している(故障ではない)
- エラーコードが表示されて点検時期が通知されている→給湯の使用開始から10年程度経過している(故障ではない)
- エラーコードが表示されて部品交換のお知らせが通知されている→部品が間もなく寿命になることをお知らせしている(故障ではない)
リンナイやノーリツなどのメーカーに関わらずエラーコード自体は寿命や耐用年数を迎えていなくても表示されることがあり、中にはリモコンをリセットすることで症状が直るケースもありますが、エラーコードの種類は非常に多いため、まずはエラーの内容を確認しましょう。
エラーの内容が故障や不具合によるものであれば、まずは修理となりますが、寿命や耐用年数が近い場合、一度故障が起きた給湯器は、同じように他の部品も経年劣化しているため、別の部品を修理する、を繰り返す可能性があり、何度も修理することになりかねません。
何度も修理を繰り返して費用をかけるよりは、省エネにも優れた新しい給湯器に取り替える方が経済的なメリットがあるのでおすすめです。
給湯器選びに迷った方は下記の記事を参考にしてください。
ちなみに給湯器のエラーコードについてはこちらの記事でご紹介していますので参考にしてください。
給湯器の交換にかかる費用相場
給湯器交換の交換にかかる費用相場について、本体価格と工事費用をそれぞれ解説します。
給湯器の本体価格
給湯器交換の相場(工事費含む)は以下のようになります。
機種とサイズ | 価格 |
---|---|
給湯専用16号 | 65,000円~200,000円 |
給湯専用20号 | 80,000円~150,000円 |
給湯専用24号 | 80,000円~320,000円 |
オートタイプ16号 | 120,000円前後 |
オートタイプ20号 | 120,000円~350,000円 |
オートタイプ24号 | 150,000円~360,000円 |
フルオートタイプ16号 | 130,000円~150,000円 |
フルオートタイプ20号 | 140,000円~400,000円 |
フルオートタイプ24号 | 180,000円~400,000円 |
上記の金額はあくまで目安ですので、実際にかかる金額は業者によって違います。
給湯器本体の価格は、号数・サイズが大きいもの、高機能のタイプなら、さらに金額がアップしていきます。
また、まったく同じ給湯器であっても、業者によって割引金額が違います。
業者によって得意な機器やメーカーが違うため、安く抑えたい場合には、複数社に見積もり依頼をし、比較してみましょう。
給湯器の工事費用
給湯器の交換にかかる工事費用の相場は、31,000円〜65,000円です。
この相場金額は、現在使用している機種と同じタイプの給湯器に交換する場合にかかる工事費用になります。
給湯器の標準工事費用の具体的な内訳は、以下の通りです。
- 古い機器を取り外す作業費
- 新しい機器を取り付ける作業費
- 新しい機器の設定作業費
- 新しい機器に配管や配線をつなぎ替える作業費
- 給湯・ガス・給水・追い焚き管の接続工事費
- リモコンや配管カバーなどを設置する作業費
- 現場への出張費
- 元々使っていた給湯器の撤去・産業廃棄物処理する費用
- 点火試験費
- エコジョーズのドレン配管作業費(2m以内)
ただし、給湯器の設置場所やタイプを変更する場合には、追加で工事費がかかります。
給湯器の追加でかかる工事費用の具体的な内訳は、以下の通りです。
- 作業で有料駐車場を使用する場合の駐車場代
- 現在使用している給水配管、給湯配管などの配管を交換する必要がある場合の追加工事費
- 給湯器が高い場所にある場合の高所作業費
- 給湯器を取り替えるために必要な作業スペースが狭い場合の狭所作業費
とくにエコキュートやエコジョーズなどに新しく交換する際には、排水用の工事が発生する可能性が高いので注意してください。
給湯専用、オート、フルオートの違い
給湯器のタイプは「給湯専用・オート・フルオート」の3つがあります。
機能 | 給湯専用 | オートタイプ | フルオートタイプ |
---|---|---|---|
給湯 | ✕ | ◯ | ◯ |
追い焚き | ✕ | ◯ | ◯ |
自動湯はり | ✕ | ◯ | ◯ |
自動おいだき・自動保温 | ✕ | ◯ | ◯ |
自動足し湯 | ✕ | ✕ | ◯ |
追い焚き配管自動洗浄 | ✕ | ✕ | ◯ |
入浴検知の自動沸きあげ | ✕ | ✕ | ◯ |
現在使用している給湯器のタイプと、交換したい給湯器のオート性能を把握しておきましょう。
劣化した給湯器を使い続けるデメリット
劣化した給湯器を使い続けるデメリットは以下の3つです。
- 設置10年目以降は点検が必要
- 経年劣化によって燃費が悪くなる
- 突然故障する可能性がある
劣化した給湯器を使い続けることには、上記のようなデメリットがあります。
しかし、10年で給湯器を必ず交換しなければいけないということではありません。
実際に、給湯器を10年以上使っている家庭は多いです。
特にマンションなどでは、設置場所の関係で雨風の影響が少ないので、15年以上経ってから買い替えされるケースも多くあります。
給湯器を長く使うメリットは、長く使えば交換費用がかからず節約になるということです。
しかし、点検を受けずに劣化した給湯器を使い続けることはリスクがあることを認識してください。
それぞれ詳しく解説します。
設置10年目以降は点検が必要
給湯器は、安全上問題なく使用できる期間(設計上の標準使用期間)を定めています。その期間の目安は設置から約10年です。
設置から10年以上経過した給湯器は、部品の経年劣化による事故が発生する可能性が高くなります。そのため「法定点検」という法律に基づいた点検を受けることが給湯器所有者の責務です。
法定点検の対象の給湯器は、屋内設置型ガス給湯器です(屋外設置型給湯器は対象外)。
各給湯器メーカー共に法定点検は有償点検となります(料金の目安は約10,000円)。また点検時間の目安は約60分です。
法定点検の時期は、製造から約10年に1回のみ実施します。
法定点検までの流れは以下の通りです。
- 給湯器購入時に販売店より点検に関する説明を受ける(販売業者は購入者へ説明する義務がある)
- 給湯器の所有者票で郵送またはインターネットで所有者登録する(販売業者による登録代行も可能)
- 点検時期が近づくと給湯器メーカーよりハガキまたはメールで点検通知が郵送される
- ハガキまたはホームページで通知の案内に従って点検の申込みをおこなう
- 有資格者による業者が点検を実施する(点検実施後に点検結果の説明を受ける)
経年劣化によって燃費が悪くなる
給湯器を長期間使用していると、経年劣化で熱効率が下がり燃費が悪くなります。
燃費が悪くなると光熱費が高くなるというデメリットがあるのです。
さらに定期的なメンテナンスや掃除をしていない場合は、より光熱費が無駄になってしまいます。
突然故障する可能性がある
給湯器は設置から10年経過すると、突然故障するリスクがあります。
給湯器が突然使えなくなると、交換するまでお湯を使えないので生活に支障をきたしてしまいます。
さらに、劣化した給湯器を使い続けることは故障するだけでなく、重大なトラブルにつながる可能性があります。
次項で詳しく解説します。
劣化した給湯器を使い続けると危険な理由とは?
劣化した給湯器を使い続けると危険な理由は以下の通りです。
- ガスの不完全燃焼による一酸化炭素中毒が発生する
- 漏電による感電事故につながる
- 老朽化による火災が発生する
それぞれ詳しく解説します。
ガスの不完全燃焼による一酸化炭素中毒
給湯器が屋外にある場合でも、一酸化炭素中毒に注意が必要です。
給湯器の周辺に物を置く、DIYで囲ってしまう、排気口が建物と近すぎる場合には一酸化炭素中毒を引き起こす可能性があります。
特に排気口から出る排気ガスが屋根にたまってしまうと、浴室内だけではなく家全体で一酸化炭素中毒を引き起こす危険性があるので注意してください。
ガスの不完全燃焼の原因は、給湯器の老朽化や部品の故障、漏水、排気口に溜まったゴミやホコリ、排気口の破損などです。
ガスの不完全燃焼による一酸化炭素中毒には十分に注意しましょう。
給湯器による一酸化炭素中毒についてはこちらの記事でご紹介していますので読んでみてください。
漏電による感電事故
給湯器の老朽化や破損などが原因で、給湯器の中に雨が入ってきてしまうと漏電を起こす危険性があります。
正常な給湯器であれば、漏電を感知するとブレーカーが落ちて電力が遮断されるため、感電事故の心配はありません。
しかし、劣化した給湯器を使っているとブレーカーが作動しない、アース線がないといった状態で非常に危険です。
もし蛇口を触った時に痺れるような感覚があったら、感電事故の危険があるので早めに修理や交換の検討をおすすめします。
劣化が原因の火災
給湯器の老朽化や破損などが原因で、安全装置が故障している場合、煤(すす)が溜まって不完全燃焼やガス漏れを起こしやすくなり、火災が発生してしまいます。
安全装置が故障してしまったら、火災発生の危険があるので早めに修理や交換の検討をおすすめします。
給湯器の寿命を長くするコツ
給湯器の寿命を長くするコツは以下の5つです。
- 排気口や吸気口のつまりを防止する
- 循環アダプターと追い焚き配管を掃除する
- 水栓レバーを水側に回す
- 凍結防止対策をする
- 給湯器本体を掃除する
それぞれ詳しく解説します。
排気口や吸気口のつまりを防止する
排気口や吸気口のつまりを防止することで、給湯器を約10年の寿命いっぱいまで長持ちさせることができます。
排気口や吸気口が塞がってしまうと、不完全燃焼を起こしてしまい故障の原因になるのです。
そのため、給湯器にゴミがたまっている場合は定期的に取り除いてください。
また、排気口や吸気口を塞いでしまわないよう、給湯器の付近には物を置かないようにしましょう。
循環アダプターと追い焚き配管を掃除する
給湯器の長持ちのために、浴槽内に取り付けられている「循環アダプター」を定期的に掃除してください(追い焚き機能のついている給湯器の場合のみ)。
なぜなら、循環アダプターがつまってしまうとお湯が循環しにくくなり、配管の不具合につながり故障の原因になるからです。
循環アダプターは簡単に取り外すことができるので、歯ブラシなどを使って、アダプターに取り付けられているフィルターを掃除してつまりを予防しましょう。
また、追い焚き配管は1〜2ヶ月に一度お手入れしてください。
追い焚き配管をキレイにする方法は以下の通りです。
- 循環口のフィルターを外す
- 循環口の上までお湯をはる
- 過炭酸ナトリウムを溶かす
- 追い焚きをして過炭酸ナトリウムを配管内へ行き渡らせる
- 約1時間浸け置きする
- お湯を抜き、再度追い焚きをしてすすぐ
- 浴槽やフィルターを洗ってから拭きする
水栓レバーを水側に回す
給湯器の長持ちのために、お湯を使用しないときは、水栓レバーを水のほうに回しておきましょう。
なぜなら、レバーがお湯側に回っていると、お湯を使用しないときでも給湯管(本来お湯が通るための管)に冷たい水が通ってしまうからです。
本来ならばお湯が通る給湯管に水が通ることで、温度差によって配管が痛みやすくなってしまい故障の原因になります。
また、温度差によって配管の表面に結露ができ、その水分で配管がサビてしまう可能性もあるのです。
配管の痛みやサビを防いで給湯器を長持ちさせるために、お湯を使わないときは水栓レバーを水側にしておきましょう。
凍結防止対策をする
寒い地域の場合は特に給湯器を長持ちさせるために、凍結防止の工夫が大切です。
給湯器本体や配管内で凍結が起きると、配管が膨張して破裂してしまう可能性があります。
配管の凍結や破裂を防いで、給湯器を長持ちさせるための方法は以下の通りです。
- お湯を使用しないときでも給湯器の電源を抜かない
→給湯器には、給湯器本体の凍結や追い焚きで循環するお湯の凍結を防ぐ「凍結防止機能」があります。
凍結防止機能は、給湯器本体の電源が入っていなければ動かない機能なので、お湯を使用しないときでも寒い時期は給湯器の電源を切らないようにしましょう。 - 寒い時期は少量の水を流しっぱなしにする
→凍結防止機能は、水道の配管部分には効果がないので、特に寒い時期は水道管の中の水の凍結を防ぐために、就寝前に少量の水を流しっぱなしにしておきましょう。 - 断熱材や配管用ヒーターを取り付ける
→本体外部に露出している配管は、断熱材を巻いておくとある程度凍結を防止できます。
また、発熱する素材を配管に巻き付けることで凍結を防ぐ「配管用ヒーター」というものもあります。
特に寒い地域では、簡単に配管が凍結してしまう可能性があるため、給湯器を長持ちさせるためには断熱材や配管用ヒーターを取り付けておきましょう。 - 水抜きを行う
→寒い季節に旅行などで長期間家を留守にする場合は、配管内に残った水が凍結してしまう可能性があるので、配管内の水を抜く「水抜き」という作業が必要です。
給湯器本体の下部についているバルブを回すと、簡単に水抜きができるので、適切に水抜きをしましょう。
ちなみに給湯器の凍結については下記記事が参考になると思いますのでぜひ読んでみてください。
給湯器本体を掃除する
給湯器の長持ちのために、本体(外観)の掃除をしてください。
特に給気口などに汚れや埃などが蓄積すると、排気不良などの原因になり、結果的に給湯器の寿命が短くなります。
給湯器の掃除をすることで、異音やサビ、劣化などの異変にも気づきやすくなります。
給湯器の故障を防ぐための上手な使い方
給湯器の故障を防ぐための上手な使い方は以下の4つです。
- 給湯器の周囲を清潔に保つ
- 入浴剤を適切に使用する
- リモコンのお手入れをする
- 給湯器を適切に使用する
それぞれ詳しく解説します。
給湯器の周囲を清潔に保つ
給湯器の故障を防ぐために、給湯器の周囲の環境を清潔に保ちましょう。
排気口近くに障害物を置くのはやめ、給湯器の周囲の雑草やクモの巣などを除去してください。
給湯器の周囲に雑草やクモの巣などが生えていると、虫などが混入して故障の原因になることがあるので、給湯器の周囲は常にキレイにしておきましょう。
入浴剤を適切に使用する
給湯器の故障を防ぐために、使用する入浴剤に注意してください。
入浴剤には、リラックス効果や保温効果、保湿効果、血行促進効果、清涼効果、清浄効果などがあります。
しかし、イオウ成分を含んだ入浴剤を使用すると、配管や機器の熱交換器が腐食する可能性があるので使わないでください。
入浴剤はお湯に完全に溶けるもので、浴槽の底が見える程度の透明感のあるものがおすすめです。
また炭酸入浴剤の場合、追い焚きは発泡がやんでから使用してください。
バスソルトなど塩分の強いもの、乳白色(白濁)のものを使うときは追い焚きはせず、使用後はすぐに排水することをおすすめします。
リモコンのお手入れをする
給湯器の故障を防ぐために、定期的にリモコンのお手入れをしてください。
リモコンが使用できないと、給湯器本体が故障していなくても運転できないからです。
リモコンのお手入れには、塩素系・酸性・アルカリ性の洗剤や、ベンジン・シンナーなどの有機溶剤、メラミンスポンジを使用しないでください。変色・変形・傷・割れなどの原因になります。
リモコンの表面が汚れたときは、湿った布で軽く拭いてください。
また台所リモコンは防水になっていないので、水が掛かると故障の原因になるので注意が必要です。
給湯器を適切に使用する
給湯器の故障を防ぐために、給湯器を適切に使用してください。
たとえば、リモコンの運転スイッチが「切」の状態で給湯栓を開けて水を出したり、シャワーを浴びないでください。
給湯器内部の通水部分の結露によって、機器の故障の原因になります。
また、浴槽の循環金具(循環口)をタオルなどでふさぐと循環不良となり、おふろ沸かしができなくなるので注意してください。
まとめ
給湯器の寿命と交換時期の目安、交換時期を知らせるサインについて詳しく解説しました。
また、劣化した給湯器を使い続けるデメリットについても解説しています。
劣化した給湯器を何度も修理して費用をかけるよりは、省エネにも優れた新しい給湯器に取り替える方が経済的なメリットがあるということがわかったのではないでしょうか。
本記事を参考に給湯器の交換を検討してみようと思った方は、信頼できる給湯器専門業者に工事してもらうことをおすすめします。
給湯器専門業者選びで迷った方は「水まわりのレスキューガイド」を利用してください。必ずあなたの地元で、安心で信頼できる理想の給湯器専門業者が見つかります。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR