1月7日は「七草」でした。朝、7種類の野菜(野草)が入ったおかゆを食べて祝う行事です。

そこで今回は七草にちなみ、「旧型国電七変化!?」と題して、筆者が撮影した写真の中から7種類のカラーリングをご紹介しましょう。

黄色&赤(新潟色)

新潟色は、降雪時でも目立つようにと、黄色と赤の派手な塗装でした。この色は、日本海側の冬の気候を払拭するよう、明るい色を好む地域性から採用されたといわれています。また、「ひまわりの花」をイメージしたという説もあるようです。

新潟地区での旧型国電の運転は、1962年に関西地区で活躍した、ぶどう(茶)色の70系が転属してきたことから始まります。新潟色への塗り替えは、投入の翌年(1963年)から始まりました。

ただ、同時期に運転を開始した181系(当初は161系)「とき」などに比べ、ぶどう色1色の旧型国電は不評だったかもしれません。1978年に新潟色の旧型国電は引退しましたが、独自の塗装を施す伝統は、現在も受け継がれているようです。

うぐいす色&オレンジ(可部線色)

うぐいす色に、前面のみオレンジの警戒色をまとった可部線色。女性のメイクにたとえるなら、赤いチークをボテッと厚塗りしたようなイメージでした。

可部線には、元々ぶどう色の戦前型17m旧型国電が走っていましたが、それらを淘汰するために、1976年、同じ広島管内の呉線から、ウグイス色の72系が転属してきました。転属当初はウグイス色1色でしたが、後にオレンジの警戒色が施されました。

1980年、首都圏から72系が消えると、富山港線とともに最後の72系運転線区となりましたが、1984年に105系に置き換えられました。富山港線よりほんの数カ月早い引退でした。

ぶどう色

インパクトの強いカラーが連続したので、この辺で落ち着いたカラーを……。

やはり、旧型国電といえばこの色、オリジナルカラーの「ぶどう色」です。戦前から、客車や電気機関車などに広く使用されていました。その理由は単純明快。蒸気機関車の煤煙によって車両が汚れるため、汚れが目立たないように明るい色を避けたためです。

1形式1両の珍車クモハユニ64000は、岡山地区や静岡地区で活躍した後、1978年にぶどう色のまま、伊那松島機関区に転属されて飯田線に入線しました。3年後の1981年にはスカ色に改められ、1983年の飯田線旧型国電全廃まで活躍しました。

ぶどう色&黄色

ぶどう色に黄色の警戒色の戦前型旧型国電が走っていたのが、宇部・小野田線です。1965年頃から、17m車置換えのため、戦前型20m車の転属が始まりました。当初はぶどう色1色でしたが、1974年より警戒色が入れられ、黄色が目立つ独特のカラーリングとなりました。

クモハ42006は、JR化後も生き残ったクモハ42のうちの1両です。最晩年はぶどう色1色に戻され、小野田線の宇部新川・雀田~長門本山間でのんびりと余生を送っていましたが、2000(平成12)年、盟友クモハ42001の部品確保用として廃車となりました。最後の旧型国電として、1両だけ残ったクモハ42001も2003年に引退し、旧型国電の有終の美を飾りました。

スカイブルー

京浜東北線のラインカラー、スカイブルー。この色と同じ色をまとっていたのが、大糸線を走る旧型国電でした。1968年、ぶどう色からの塗り替えが始まり、北アルプスの麓・安曇野を走るスカイブルーの電車は、信州名物となりました。

オレンジ&グリーン(湘南色)

皆さんご存知、オレンジとグリーンのツートンカラー湘南色、なのですが……。カラーの写真がないのでモノクロ写真でご勘弁を。

1950年、「湘南電車」と呼ばれた80系がデビューしました。同車両にデビュー当初より採用されたのが、静岡地方特産の「みかん」と「お茶の葉」にちなんだともいわれる湘南色です。

湘南色はその後、113系や急行形153系など、数々の新性能電車に受け継がれ、国鉄時代の代表的なカラーとなりました。現在も、東海道本線を走るE231系・E233系のステンレス車体に、湘南色の帯として受け継がれています。

「スカ色」

横須賀線のラインカラー「スカ色」。湘南色とともに代表的な国鉄カラーでした。じつは横須賀線の旧型国電(42・70系など)が置き換えられた際、スカ色のまま転属していったため、各線区にスカ色が広がって行きました。飯田線、身延線などがその例です。

写真10でスカ色のクモハユニ44802と並んだ115系2000番台は、当初、甲州ぶどうの「ワインレッド」に富士山の白い雪を「白帯」にして登場しました。身延線が走る地域をイメージした斬新なカラーでしたが、短期間のうちに湘南色に塗り替えられ、いまでは幻のカラーとなっています。

今回紹介した「鉄道懐古写真」

撮影時期 写真の説明
写真1 1976年9月26日 新潟色のクハ68092他4連。黄と赤のツートンカラーが強烈な印象を与える。
独特の形状の補助タイフォンやツララ切りが新潟ローカルの証。上越線長岡駅にて
写真2 クハ76を先頭に、6連の列車が長岡操車場の脇を走り抜ける。黒貨車が懐かしい
写真3 1981年3月17日 可部線色の73形4連が太田川を渡る。先頭はクモハ73041。上八木~中島間
写真4 1981年3月18日 可部駅に並んだクハ79。左側の79004は、戦時中に木造車の鋼体化改造で
登場した車両。右側は戦後に新製された79328
写真5 1981年7月22日 ぶどう色のクモハユニ64000。その後ろにスカ色クハ68412を連結。
伊那松島機関区にて
写真6 1981年3月15日 ぶどう色に黄色の警戒色のクモハ41019(写真左)と41031(写真右)。
前面窓がHゴム化改造されていない"美人顔"の車両だった。
ともに首都圏で活躍した後、宇部電車区に転属してきた
写真7 朝の通勤ラッシュを終え、早々にパンタを降ろし留置されるクモハ42006。
小野田線雀田駅にて
写真8 1981年5月2日 スカイブルーの大糸線。右端がクモハ60022ほか4連。左端がクハ55432。
松本運転所北松本支所にて
写真9 1976年3月 熱海駅に停車中の湘南色クハ86300番台
写真10 1981年7月23日 身延線を走った、スカ色のクモハユニ44802。
左奥は新製直後の置換え用115系2000番台
※写真は当時の許可を取って撮影されたものです
松尾かずと
1962年東京都生まれ。
1985年大学卒業後、映像関連の仕事に就き現在に至る。東急目蒲線(現在の目黒線)沿線で生まれ育つ。当時走っていた緑色の旧型電車に興味を持ったのが、鉄道趣味の始まり。その後、旧型つながりで、旧型国電や旧型電機を追う"撮り鉄"に。とくに73形が大好きで、南武線や鶴見線の撮影に足しげく通った