10月12日は山手線の路線名が命名された日、というのをご存知でしょうか? 1885(明治18)年に品川~赤羽間が開業した同路線は、「山の手」を走ることが由来となり、1909(明治42)年10月12日に山手線と名づけられました。
そんな歴史ある山手線の横を走っていたのが山手貨物線(現在は埼京線や湘南新宿ラインなどで使用)。ここでは年に数回、極めて貴重な列車が走っていました。原宿駅の宮廷ホームから発着する「お召し列車」です。
お召し列車とは、天皇・皇后両陛下が利用するために運転される特別臨時列車のこと。当時、両陛下が須崎御用邸(静岡県)や那須御用邸(栃木県)でご静養される際、157系電車4両に皇室・国賓専用貴賓車クロ157が連結され、5両編成で運転されていました。
157系電車は1959(昭和34)年に製造され、東京~日光間を結ぶ準急「日光」に投入されたことから、「日光型電車」とも呼ばれました。
晩年は東京駅から伊豆方面を結ぶ特急「あまぎ」で活躍し、1976年に引退。ただしクロ157を含む編成は、その後も1980年頃まで活躍を続けました。
やがてクロ157の牽引役は、特急「あまぎ」の後継車である183系1000番台へ、さらに185系へと引き継がれました。
お召し列車が運転される日、その沿線や、利用客の多い山手線のホームには多くの警官が配置され、警備にあたっていました。
ちなみに筆者は、お召し列車を撮影するためにホームの端で待機している間、突然、私服の警官から身分証明の提示を求められたことがあります。持っていた学生証を見せると、今度はカメラバッグの中もチェックされました。
ひょっとして、不審人物と疑われたのでは……?
そんな不安をよそに、私服の警官はその場にいた数人の鉄道ファン全員に対して、同様のチェックを行っていました。その様子を見ながら、なにやらほっとした筆者。いまとなっては懐かしい思い出です。
今回紹介した「鉄道懐古写真」
撮影時期 | 写真の説明 | |
---|---|---|
写真1 | 1979年10月 | 原宿駅の宮廷ホームに入線する157系お召し列車 |
写真2 | 1979年10月 | 宮廷ホームのお召し列車と山手線103系。お召し 列車の運転時には、宮廷ホームの照明が点灯する |
写真3 | 1979年2月15日 | お召し列車の運転台で、なんと4名の乗務員が 指差確認中。その重責がうかがえる |
写真4 | 1979年2月15日 | 天皇・皇后両陛下ご乗車中のクロ157に御紋章が |
写真5 | 1980年12月2日 | 山手貨物線を走行する183系7連のお召し列車。 ヘッドマークはクリーム色の無地だった |
写真6 | 1980年12月2日 | 183系に挟まれたクロ157。屋根の高さの違いが際立つ |
写真7 | 1980年12月2日 | 103系の真横をお召し列車が通過する。その場に 居合わせた人たちはびっくりしたに違いない |
※写真は当時の許可を取って撮影されたものです
松尾かずと
1962年東京都生まれ。
1985年大学卒業後、映像関連の仕事に就き現在に至る。東急目蒲線(現在の目黒線)沿線で生まれ育つ。当時走っていた緑色の旧型電車に興味を持ったのが、鉄道趣味の始まり。その後、旧型つながりで、旧型国電や旧型電機を追う"撮り鉄"に。とくに73形が大好きで、南武線や鶴見線の撮影に足しげく通った