社会人の多くが一度は経験したことがあるであろう「退職」。ただ、実際に退職をするとなったら、さまざまなドラマに直面している人も意外と少なくないようです。

本連載では、マイナビニュース会員が明かした、退職・離職時のエピソードを、マイナビニュースで「タワマン暮らし」「Z世代とはたらく」などを執筆する青木ぼんろさんによるマンガで紹介していきます。

→✅「本当にあった退職・離職話」を1話から無料でイッキ読み!

誰も送別会を開いてくれなさそうなので……

  • 【漫画】自身の送別会を誰も開こうとしない…そこで彼女が取った行動は?
  • 【漫画】自身の送別会を誰も開こうとしない…そこで彼女が取った行動は?
  • 【漫画】自身の送別会を誰も開こうとしない…そこで彼女が取った行動は?
  • 【漫画】自身の送別会を誰も開こうとしない…そこで彼女が取った行動は?

    自分が幹事となり、自分の送別会を主催しようとした

会社の飲み会の幹事役って結構固定メンバーになりがちではありませんか? コミュニケーション能力が高い人、調整力がある人、お店選びのセンスがよい人……etc.

そういった「幹事のプロ」が送別会の主役、すなわち「送り出される側」になってしまったとしたら……今回の漫画のようなエピソードは決して少なくないのかもしれませんね。

近年は退職代行の利用が増えている

近年の退職における傾向の一つとして、「退職代行を用いて退職をする社会人の増加」があげられます。精神的なストレスを回避したかったり、会社への恩義・忠誠心が低下したりと、増加の背景にはさまざまな要因がありそうです。

時代の変遷とともに働き方や仕事に対する価値観も変化し、ついには退職の手段も変わってきています。退職や離職という行為へのイメージも今後、時の流れとともにさらに変化していくのかもしれませんね。

退職・離職に関するアンケート

調査時期: 2024年11月19日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 506人
調査方法: インターネットログイン式アンケート