妊娠・出産を経て、いざ"ワーママ"として職場復帰をしてみると、産前とは違うさまざまな悩みが生まれるもの。けれど、仕事や育児、家事に追われて、日ごろ抱えている"モヤモヤ"に向き合えていない、という方は多いのではないでしょうか。

連載「ワーママのモヤモヤ整理します」は、託児付きランチサービス「ここるく」の経営者で、育休復帰・働き方改革のコンサルティングも手掛ける山下真実さんが、そんなモヤモヤを整理・解消に導いていく企画です。

第一回では、子育てしながら働く女性に集まっていただき、座談会を開催。日頃抱えているモヤモヤについて、大いに語っていただきました。

  • ワーママのモヤモヤをテーマにした座談会を開催

    託児付きランチサービスの経営者で、育休復帰・働き方改革のコンサルティングも手掛ける山下真実さんを囲んで、5人の女性が自身が抱えるモヤモヤについて話しました

家族との時間、仕事のやりがい、どちらも大事……

今回座談会に参加したのは、1~3歳のお子さんをお持ちの30代女性4人と、将来子どもが欲しいと考えている20代の女性1人。同じワーママでも働き方やキャリアに対するスタンスはさまざまで、抱えているモヤモヤも実に多彩でした。

「家族と一緒にいられる働き方を希望したら、本来思い描いた業務と違う仕事をすることになり、モヤモヤしています」。

こう語ったのは、二児の母で自身も夫も転勤族のAさん。夫と実母のいる東京への異動を希望したところ、これまでとは全く畑違いの仕事を任されることになり、モヤモヤしているといいます。

「復職前に『(希望の)勤務地をとるか業種をとるかどちらにするか決めて』と上司に言われました。夫も実母もいない地方で、子ども2人を抱えて仕事をするのはちょっと無理だなと思ったので、勤務地を取りますという話をして、今は時短で働かせてもらっています」。

「上司から、前の職種に戻すつもりでいると言われてはいるのですが、そのためには勤務地をのまなければならないし、時短勤務も難しくなります。子ども2人を連れて地方へ行き、残業もするという働き方が、将来的にいつになったらできるのか、そこが全然見えなくて……仕事のやりがいも大事ですが、小学校に上がってからもちゃんと子どもを見ていてあげたい、夕食を一緒に食べたいという思いがあるんです」。

  • 山下真実/人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を運営する起業家。投資銀行や金融系コンサルなど金融業界でのキャリアを経て、初めての子育て中に「今まで当たり前だった事が、産後は一気にできなくなるんだ!」と感じたことがきっかけとなり、現代に合った子育て支援を実現するため、2013年にここるくを設立。同サービス運営を通じて得られる働くママ達のリアルな視点とコンサル経験を活かして、企業に対する育休復帰支援・働き方改革コンサルティングを行う。二児の母。

    聞き手: 山下真実/「わが子を大切にするために、ママが自分自身を大切にできる子育てスタイル」を提案し、人気のレストランが託児付きで楽しめるサービス「ここるく」を運営する起業家。投資銀行や金融系コンサルなど金融業界でのキャリアを経て、初めての子育て中に「今まで当たり前だった事が、産後は一気にできなくなるんだ!」と感じたことがきっかけとなり、現代に合った子育て支援を実現するため、2013年にここるくを設立。同サービス運営を通じて得られる働くママ達のリアルな視点とコンサル経験を活かして、企業に対する育休復帰支援・働き方改革コンサルティングを行う。二児の母。

子どもに見えない負担をかけている?

一方で、子どもの夕食を保育園にお願いして残業をしているという女性は、まったく逆のモヤモヤを抱えていました。

「復職時は時短で働いていたのですが、子どもが2歳くらいのときお迎えに行くと『保育園でもっと遊びたい』と言われ、私は仕事をしたい、子どもは保育園で遊びたい、Win-Winだと感じて、時短勤務をやめました」。

20時に子どもを迎えに行くまで残業し、家事も外注。仕事も一生懸命できて、子どもも毎日楽しそう、親子の関係は良好、一見問題なさそうに見えたのですが……。

「やっぱり子どもと過ごす時間が圧倒的に少ないなってことは最近モヤモヤしています。夕食を一緒に食べていないとか、寝る時間が遅くなっていることで、子どもに見えない負担をかけているのではないかと……実母からも『夕食は手作りじゃなきゃダメじゃない?』と言われるんです」。

  • 参加者の皆さん、日ごろ抱えている思いを語っていただきました

    参加者のみなさん

時短勤務だけどサービス残業をしてしまう

また、復職したばかりの女性からは、時短勤務を選んだワーママが抱えがちな悩みも聞かれました。

「時短勤務なのですが、土日や早朝、深夜に、サービス残業をしています。フルタイム勤務の人と比べると仕事量は少なく、会社としては『勤務時間内でできるだろう』という期待のもと任されているので、実力不足と思われそうで、時間外の仕事を申告できていません」。

「勤務時間以外は子どものことにあてられたらいいなと思うんですけど、仕事も中途半端にするわけにはいかないから、葛藤があります」。

  • 参加者の皆さん、日ごろ抱えている思いを語っていただきました

    参加者のみなさん

まず、自分の中での答えを出そう

他にも「キャリアのことを考えると、二人目出産のタイミングが分からなくなる」「会社で出世している女性は、子どもがいない人ばかり……出産したら昇進できなくなるのではないかと不安」など、さまざまなモヤモヤが聞かれました。

これらは、会社の風土や、家族・職場の人たちにどう思われるかなど、周囲の状況を気にしてしまった結果、抱えがちなモヤモヤなのかも……。山下さんは、こうアドバイスします。

「あまりモヤモヤしない人と、モヤモヤしがちな人の違いって『自分は自分だからまあいっか』と思えるかどうか。人からどう思われるか、そんなに気にならないタイプだと、モヤモヤしづらいと思います」。

「周りのルールは推測しかできないから永遠に答えが出ない。でも、自分は自分に答えを出せるから、周りの目を気にする前に、まずは自分の中の正解を出すというのが一番のベースとして必要だと感じます」。

さて、山下さんはこれらのモヤモヤに、どう向き合っていったのでしょうか。次回以降は、それぞれのモヤモヤの整理・解消過程を具体的に紹介していきます。

座談会開催/協力: オンナの未来塾

2015年にスタートした20〜30代社会人女子のための少人数制キャリアイベント。田原総一朗氏が立ち上げた早稲田大学のリーダーシップ講座「大隈塾」のOGが運営を行っている。 ゲストを招いた講演会や座談会、ワークショップなどをこれまでに15回開催し、のべ200人以上の女性が参加。これからのキャリアや生き方を想像し、自分らしい未来像を見つけることをサポートしているほか、本音で話せ、お互いを高めあえる、等身大の同世代・異業種コミュニティを目指している。