「毎日のように怒ってしまう」「言うことを聞いてくれなくて困る」「夫(妻)と育児方針がかみ合わない」……などなど、育児に悩みは尽きません。特に、毎日忙しく過ごしている共働き夫婦なら尚更でしょう。
ここでは、育児中のマイナビニュース会員に"育児の悩み"についてアンケートを実施。寄せられたお悩みに対して"どのようにすべきか"を、NHKの育児番組でキャスターを務めた経験を持ち、現在は育児のセミナー講師や書籍執筆なども行っている天野ひかりさんに、アドバイスしてもらいます。
お子さんがお稽古や習い事を頑張っている姿を見ることは親の喜びですね。「うちの子は天才かもしれない」なんて親バカになる日もあれば、練習しないことにイライラして叱る日もあるでしょう。
そこで今回は、「子どもが『お稽古、つらい……』と言いだしました。やめていいよというべきか、もう少し頑張りなさいというべきか悩んでいます。どうすればいいでしょうか」というご相談に、親子コミュニケーションアドバイザーがお答えします。
子どもが楽しめる環境を整える
どれくらい頑張らせるかやいつやめさせるかなど、お稽古についての悩みは尽きません。
「せっかく頑張ってきたのにもったいない」「すぐにやめてしまったら根性のない子になってしまうのではないか」「嫌なことでも続けることに意味があることを教えたい」と思うお母さんお父さんもいらっしゃいます。
たしかに、お稽古はスキルだけではなく、いろいろなことを身につけるチャンスです。例えば、努力する力や方法、集中力、チームワークなど、目に見えないけど大切な力が得られます。
子どもは、親も自分も気がつかないかもしれませんが、短い期間だったとしても確実に成長していくのです。そのため、無理に続けさせることはやめましょう。
重要なのは、こうした力は子どもが主体的に取り組んでいるときにこそ身につくということです。まずは、お子さんがやりたいことを楽しんでできる環境を整えてあげましょう。
親が判断するのではなく子どもが自分で決める
ご相談者のお母さんが、「子どもが楽しそうではなく辛そうだったので、もうやめさせた方がいいのかと思って『やめてもいいよ』と言ったら、娘はものすごく怒ってしまって逆効果でした」と話してくれました。
このお母さんは、私の講座でお子さんの思いを受け止めることが大切だと学んでくださったので、「やめてもいいよ」と声をかけたのだと思います。 しかし、お子さんがお母さんに本当にわかってほしいことは何だったのでしょうか?
お子さんのことばは、「お稽古、つらい……」でしたね。おそらくとても頑張っているのでしょう。自分の中で「もっと上達したい、頑張りたい」と思っている叫びのように感じます。
そんな時に「やめてもいいよ」と言われてしまったので、「全然私のことわかってない!」と思ってしまったのでしょう。では何と言えばいいのかでしょうか。
「そうね、お稽古つらいね。すごく頑張ってるものね。お母さんはあなたが頑張ってること知ってるよ」と、そのままのことばを伝えてあげてください。
親がすべきことは、「やめてもいいよ」とか「続けなさい」など、お稽古をするかどうかを"判断すること"ではありません。お子さんの思いを認めることなのです。
認めることばをかけるのが難しいと思ったら、子どものことばをそのまま繰り返すだけでOKです。
まずは、子どもを認めることばをかけ、(この場合は「つらいね」とことばを繰り返す)、そして、親が手本を見せてI(私)でメッセージを伝えて(この場合は「ママはあなたが努力していることを知ってるよ」)あげましょう。
この繰り返しで、子どもは認められていると感じて成長します。親が判断したり決めたりすると、子どもの主体性を削ぐことになってしまうので良くありません。
時間をかけて丁寧な会話をしよう
大事なことは、お稽古を続けるかどうかではなく、子どもが自分で決めることです。その環境を整えるために、子どもの思いをことばにできるといいですね。
このケースはうまくいきましたが、別の問題が隠れているケースもあります。例えば、子どもが「つらい」と言ったときは、お母さんお父さんに私の大変さをわかって欲しい、つまり、励まして欲しいという場合がほとんどなのですが、お稽古でトラブルに巻き込まれている可能性もあり得ます。そのため、時間をかけて会話することは大切です。
親は子どもの「つらい」という感情をしっかり受け止めた後、4Wで事実を丁寧に整理してあげましょう。
What:何かつらいことがあったの?
Who:お友達(先生)に何か言われたの?
When:いつ? レッスン中?
Where:どこで? 教室の中?
この時、Why:「どうして?」は使いません。1番聞きたいことですが、どうしてつらいのか、子どもは言葉でうまく説明できないからです。そのうえ、責められている印象があるので避けましょう。
親が判断して決めるのではなく、会話を通して子どもが自分で考えを整理できるように導けるといいですね。そうすれば、子どもにとってお稽古が、様々な力を得られる良い機会となっていくことでしょう。