「考える力」を高めるための「拓く問い」と「拓く場」とは?
日本が停滞している真因の一つである、無自覚に前提(枠)を置いてものごとを処理する「枠内思考」のマイナス面をプラスに変えていくために欠かせないのが、「軸思考」と私が呼んでいる思考姿勢です。
「軸思考」をひとことで言えば、「常に、ものごとの"意味や目的、価値"を考え抜く思考姿勢」のことです。ここで言う"軸"とは、思考の前提として「“意味や目的、価値”を考え抜く姿勢を持ち続ける」ことでもあるのです。
こうした姿勢を持ち続けるというのは、決まった"枠"を前提にした思考に慣れている人にとっては、実は意外なほど居心地の悪い状況なのです。
ですから、まずは、"意味や目的、価値"を考え抜くことに居心地のよさを感じられるよう、議論を進化させながら「考える力」を高めていく必要があります。その際に重要な鍵となるのが、「拓く問い」と「拓く場」という二つのキーワードです。
「拓く問い」というのは、「答えが一つとは限らない問い」「記憶や知識に頼るのではなく自分の頭で考えることを必要とする問い」という意味です。例えば、自分は「なぜ働くのか」「会社の中でどういう役割を果たすべきなのか」など、状況次第でさまざまな答えがありえる問いのことです。
もう一つのキーワードの「拓く場」とは、「予定されたシナリオを持たない場」。言い換えれば、「仲間とともに“拓く問い”に向き合う場」のことです。
この「拓く場」に相対するのが、前例踏襲や予定調和を前提に予定されたシナリオに沿って運営される「閉じる場」。この場は、日本の会社の公式な会議の大半を占め、安定的はではあっても「枠内思考」を助長してしまうこともあります。
本当の意味での"考える"という行為
そもそも、"考える"という「人間が最も人間らしくありえる行為」を始めるには、きっかけとなるものが必要です。そのきっかけが「問い」であり、「問題意識」です。人は、問いを自分に向けたり、人から投げかけられたりすることによって、アンテナが立ち、“考える”という行為を始めるわけです。
ただ同じ問いと言っても、「ものの名前」を聞かれたときのように、特に何かを考えなくても答えられるものもあります。「閉じた問い」と呼んでいるこれらの問いには、思考停止状態であっても答えることはできるのです。
「拓く問い」に本気で向き合い続けていると、人生観や仕事観が磨かれていきます。例えば、「あなたはなぜ働くのか」という答えが一つではない問いを考え抜くことによって、より深い意味を持つ答えに到達する可能性も高まります。つまり、こうした問いと常に向き合ってきたか否かが、思考能力の増強に大きく影響するというわけです。
決まった正解がない、自分の人生と向き合うことも必要とされる「拓く問い」と向き合うことが、本来の"考える"という行為であり、人間を進化せていく行為だということなのです。
仲間と一緒に「拓く問い」と向き合う「拓く場」をつくることからスタート
「拓く問い」と向き合う際には仲間の存在が欠かせません。もちろん、「自分にどういう問いを投げかけるのか」で考えるということの質は決まってくるので、まず自分自身が問いと向き合うことが大切です。ただし、自分だけで考えることには限界があります。
必要なのは、一緒に議論ができる仲間です。その仲間と互いの思いを共有し、関係性を構築しながら、一緒に考え抜くための「拓く場」をつくっていくことです。
「拓く場」は日本ではそもそもなじみがなく、特に評価もされていませんが、そこでは常に考えることが求められるので、上手にやれば、私たちの「考える力」を鍛え、創造力を引き出してくれます。
その代表的なものが「オフサイトミーティング」です。オフサイトミーティングとは、欧米の組織開発用語では「離れた場所で行う会合」を意味します。ただし、ここで言っているのは、私がもう30年以上前から提唱し、自らもやり続けてきた「立場を離れてまじめな話を気楽にする」という日本式のオフサイトミーティングのことです。
「拓く場」や「オフサイトミーティング」は、人材育成の場であり、まさに生きる力を養う 場でもあります。つまり、「楽しみながら主体的かつ前向きにかかわる力」「仲間と一緒に意見をぶつけ合って自分の頭で考え抜く力」が養われる場が「拓く場」なのです。 新たな価値を生み出していくために、どうしても必要なのが、この「拓く場」だということです。
日本が思考停止に陥っていることが自覚されつつある今、一人でも多くの人が「拓く問い」に向き合うことの意味を実感し、仲間と一緒に「拓く場」を持つ機会を増やし、「考える力」を鍛え直すことが私たちの急務と言えます。
著者プロフィール:柴田昌治(しばた・まさはる)
株式会社スコラ・コンサルト創業者。30年にわたる日本企業の風土・体質改革の現場経験の中から、タテマエ優先の調整文化がもたらす社員の思考と行動の縛りを緩和し、変化・成長する人の創造性によって組織を進化させる方法論「プロセスデザイン」を結実させてきた。最新刊に 『日本的「勤勉」のワナ まじめに働いてもなぜ報われないのか』(朝日新聞出版)。