「人生100年時代」と言われる現代。20代でも早いうちから資産形成を進めることが求められています。一方で、どのように投資・資産運用の目利き力を磨いていけばいいのか、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

この連載では、20代の頃から仮想通貨や海外不動産などに投資をし、現在はインドネシアのバリ島でデベロッパー事業を、日本では経営戦略・戦術に関するアドバイザーも行っている中島宏明氏が、投資・資産運用にまつわる知識や実体験、ノウハウ、業界で面白い取り組みをしている人をご紹介します。

今回のテーマは、「Web3(暗号資産、NFT、ブロックチェーン技術、メタバース)の基礎知識と投資意義」。連載内シリーズとして、何回かに分けてご紹介します。

  • ※画像はイメージ

暗号資産とはなにか

Web3、トークンを語るうえで欠かせない存在が暗号資産です。暗号資産の代表格は、すでにメジャーになりつつあるビットコインやイーサリアムでしょう。暗号資産は、「お金(法定通貨)に限りなく近いもので、国境のない世界共通通貨」とも言えます。

暗号資産は、これまで多くの名称で呼ばれてきました。“名称多すぎ問題”があり、

・仮想通貨
・暗号通貨
・クリプトカレンシー
・デジタル通貨
・デジタル資産
・デジタルコイン

などと呼ばれてきましたが、最近はもっぱら「クリプト」と呼ばれています。クリプトという名称が定着すれば、株を担保に融資を受ける「株担」のように、クリプトを担保に融資を受ける「クリ担」が普及するのではないかと期待しています。

また、これまで「ビットコイン関連企業(事業)」と表現すると「なんだか怪しい」と思われていた企業が、「Web3企業」としてリブランディング(イメチェン)している面もあります。

前回の記事でお伝えしたように、Web3はまだ定義の過程にありますが、「Web3=クリプト、ブロックチェーン、NFT、メタバースなどを包括した言葉であり、別名「分散型インターネット」」とも言われています。今後、この定義がどのように変化していくかも楽しみなところです。

暗号資産はだれが始めたのか

世界で最初の暗号資産はビットコインです。ビットコインは「サトシ・ナカモト」とされる人物、あるいはチームによって生み出されました。

サトシ・ナカモトは未だに正体不明の存在で、ときどき「私がサトシ・ナカモトです」という方が現れますが、おそらくニセモノでしょう。わざわざ名乗り出るメリットもありません。

サトシ・ナカモトというミステリアスな存在と、サトシ・ナカモトが保有しているとされるビットコインは、サトシ・ナカモトの消息が不明になってから1BTCも動いていないことにロマンを感じるビットコインホルダーも少なくないでしょう。

ビットコインの歴史は、2008年10月31日に「Bitcoin : A Peer-to-Peer Electronic Cash System」というタイトルの、注釈を含めても9ページしかない論文がネット上に公開されたことから始まります。翌年2009年1月にビットコインは誕生し、以降、止まることなく動き続けています。

また、2004年にライアン・フガー氏が公開した「Money as IOUs in Social Trust Networks & A Proposal for a Decentralized Currency Network Protocol」という論文には、「価値のインターネット化」について書かれており、後のリップル(XRP)につながっています。論文の公開はライアン・フガー氏の方が数年早かったわけですが、ビットコインの方が早く世に出ることになりました。

ビットコインのルーツにあるもの

まだまだ歴史と呼ぶには短い暗号資産、ビットコインですが、そのルーツにあるのは「自由とプライバシーを守るための、暗号技術者たちの戦いの歴史」です。

戦争時代、あるいは現在もですが、政府が解読できない暗号技術の開発は犯罪行為でした。また、暗号技術の輸出は「武器の輸出」と見なされ、同じく犯罪行為とされました。それでもなお、暗号技術が市民の自由とプライバシーを守ると信じ、戦い続けた暗号兵たちの歴史の上にあるのがビットコインなどの暗号資産です。

暗号資産、ビットコイン、Web3の話題は、「儲かった」「大損した」「暴騰した」「暴落した」ということばかりがニュースになりがちですが、このようなルーツがあることも忘れてはいけないでしょう。