大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK総合 毎週日曜20:00~ほか)で鳥山検校を演じた市原隼人にインタビュー。瀬川(身請け後は瀬以)とのシーンで抱いた思いを聞くとともに、小芝風花との共演の感想を聞いた。
江戸時代中期の吉原を舞台に、東洲斎写楽、喜多川歌麿らを世に送り出し、江戸のメディア王にまで成り上がった“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く本作。
市原演じる鳥山検校は、盲人組織・当道座の大親分。当時吉原一の花魁と言われた瀬川(小芝風花)を高値で身請けするも、心までは自分のものにできず、蔦重への思いを感じていた。そして、6日放送の第14回「蔦重瀬川夫婦道中」で、高利貸しをしていたことへの裁きが下された鳥山。瀬以(瀬川)は鳥山との離縁を言い渡され、蔦重を思い続ける自分への優しさだと察して鳥山に礼を言うという展開が描かれた。
市原は、瀬川との出会いを振り返る。
「花魁と初めて会う初会は、座っているだけで話すこともできないという中で、瀬川は鳥山検校のために本を読んでくださった。ともに共犯者になれたような気持ちで、寄り添う覚悟を持ってくれた瀬川に惹かれたのではないかなと思いました」
身請けするも、瀬以の蔦重への思いを感じ、嫉妬を抱いているように感じるシーンも描かれたが、市原は嫉妬ではなく「自分への憎悪」と解釈して演じていたと明かす。
「瀬以を自分の方に向けられない悔しさを誰かに向けるのではなく、自分に当てるしかなかった。また、抗うことができない自分の人生にもどかしさを常に感じていて、結局瀬以を自分のものにはできないという、瀬以に当たり前のようにできることができない自分への悔しさを常に抱えていたのだと思います」
事前に視覚障害者の話も聞いて役を深めていった市原。目が見えない分、ほかのことがどんどん優れていき、人の気持ちをより理解できてしまうからこその苦しさが鳥山にはあったのではないかと語る。
「声のトーンで人の感情も読めてしまう検校だからこそ、逃げ場のないスパイラルにはまってしまい、生きていくことすら苦痛に感じるような人生だったと思います。そこに初めて見えた一筋の光が瀬川で、彼女が自分の方に向いていない状況にも苦しみを感じてしまい、自分に悶えて、結局答えがわからない中で生きているような感覚だったと思います」