俳優の中村蒼が、大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK総合 毎週日曜20:00~ほか)で横浜流星演じる主人公・蔦屋重三郎の義理の兄・次郎兵衛役を務め、放蕩息子でありながら、どこか憎めないキャラで視聴者にとって癒やしの存在になっている。

  • 大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』次郎兵衛役の中村蒼

江戸時代中期の吉原を舞台に、東洲斎写楽、喜多川歌麿らを世に送り出し、江戸のメディア王にまで成り上がった“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く本作。脚本は、『おんな城主 直虎』(17)以来、8年ぶり2度目の大河ドラマとなる森下佳子氏が手掛ける。

中村演じる次郎兵衛は、駿河屋(高橋克実)の実子であり、蔦重(横浜流星)の義理の兄。流行りもの好きでおしゃれに敏感、自由気ままな性格で、いわゆる「放蕩息子」だ。

第11回では、蔦重が寛一郎演じる“馬面太夫”こと浄瑠璃・富本節の富本豊志太夫(午之助)に「俄(にわか)祭り」への出演を直訴。忘八らに教えてもらうまで蔦重は馬面太夫を知らなかったが、流行りもの好きの次郎兵衛はもちろん知っていて、富本節を真似して店先で三味線の弾き語りを楽しむ姿も。蔦重に「俺もしょっちゅうやっている」と話していた。

第11回、第12回の演出を担当した小谷高義ディレクターは、「次郎兵衛さん自身もすごく楽しんでいますが、森下さんもすごく楽しんで書いているキャラに思えます。中村さんも次郎兵衛らしさをいろいろ考えて演じてくださるのでこちらもとても楽しい」と述べ、演出については「『次郎兵衛はすべてを見ているけど、気にしないでのほほんと楽しむことが大切』とだけ言っています」と説明。「蔦重のことも一番近くで見ているのだけど、何かあっても気にせずいつも通りいい加減なお兄さん」であり、「ずっとそのままなんでしょうね」と中村と話しているという。

そして、次郎兵衛の存在について「救いかもしれないと思っています。忘八の一人ですが、彼はああいう性格で、それでも吉原で生きている。少なくともドラマで見せている一面が他の忘八と随分異なるので、ほっとする救いに見られるといいですねという話はしました」と述べ、次郎兵衛は俄祭りで出し物にも参加するようで、「いろんな出し物で活躍してもらっています。お稽古は大変だと思いますが、ある意味、俄を一番楽しんでいる登場人物かも」と明かした。

(C)NHK