フジテレビのドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション』(毎週日曜14:00~ ※関東ローカル)で2日に放送された『私のママが決めたこと~命と向き合った家族の記録~』(TVer・FODで配信中)。スイスでの安楽死を決断した母親とその家族に密着した番組だ。

取材したのは、フジテレビ入社8年目の山本将寛ディレクター。日本では認められていない制度で、議論すらタブー視される風潮にある“安楽死”というテーマに果敢に挑み、昨年制作した『最期を選ぶ ~安楽死のない国で 私たちは~』は国内外のメディアコンクールで受賞するなど、高い評価を得た。

今回のドキュメンタリーで描かれたのは、自分が最期を迎える日決めることで、家族や周囲の人々へのケアをできる限り尽くそうとした本人の思い。ここから、安楽死に関する賛否は別にして、最期の時をどう迎えたいかについて「話し合う」大切さを、山本Dは実感したという――。

  • 最期の地へ旅立つ母と空港で抱き合う娘たち (C)フジテレビ

    最期の地へ旅立つ母と空港で抱き合う娘たち (C)フジテレビ

耐え難い苦痛…スイスでの安楽死を受け入れた家族

夫と2人の娘と暮らすマユミさん(44)は3年前、子宮頸がんが見つかった。抗がん剤治療などを尽くしてきたものの、がんは再発を繰り返し、脳など全身に転移。耐えがたい苦痛の中で、彼女は日本では合法化されていない“安楽死”をスイスで実行するという選択肢を考えた。スイスでは“安楽死”は合法で、外国人にも許されている。苦しんできた母の決断に対し、家族は戸惑いながらも受け入れた。

最期の日を前に、夫婦水入らずのスイス観光を楽しみ、翌日、いよいよその時がきた。ベッドの横には夫、そして、スマホにはテレビ電話でつないだ娘たちの顔も。番組では、その看取りの場面や、その後の家族の姿も追っている。

何度も「大好きだよ」「ありがとう」と声をかける娘たち

マユミさんは致死薬の入った点滴のバルブを自ら開け、愛する家族に見守られながら穏やかに目を閉じ、最期の時を迎えた。山本Dのカメラは、マユミさん、傍らの夫・マコトさん、そして娘2人とビデオ通話でつながったスマートフォンを、ひとつのフレームに記録している。

「今回の番組は、もちろんマユミさんの決断というものを描いていますが、それは同時に家族の決断でもあると思ったんです。マユミさんには、自分の最期の姿を娘たちに見せることで大きなショックを与えてしまうんじゃないかという懸念があって、ずっと悩まれていたんですけど、前日の夜に電話で話し合って、娘たちが最期まで見送りたいということで、ビデオ通話をつなぐことにした。それは娘さんたちの覚悟でもあるので、付き添う夫のマコトさんと共に、家族全員の覚悟が表れている瞬間というあの映像になりました」(山本D、以下同)

最期の時を迎える母に、スマホ画面越しの娘たちが「大好きだよ」「ありがとう」と何度も言葉をかける姿が、胸に突き刺さる。この家族が、いかに普段から仲が良かったのかを表すシーンだった。

  • 最期の瞬間を迎えようとするマユミさん(手前)と夫・マコトさん (C)フジテレビ

マユミさんが亡くなったのは午前中で、マコトさんは仕事の関係もあり、その日の夜の便で帰国。その前に、マユミさんが行きたかったというライン川沿いのカフェに立ち寄った。スイスに来てから、夫婦水入らずの観光をしたが、その際に行く予定だったものの、マユミさんが体調を崩して断念した場所だ。

同行していた山本Dは「当たり前ですが、あの日はマコトさんが受け止めきれていなかった印象があります。“これで良かったんだよな…”、“さっきまで元気だったのにな…”と、独り言のようにずっと言っていて。やっぱり最後までいろんな葛藤があったでしょうけれど、それは当事者にしか分からないことだと思います」と振り返る。