女優の上戸彩が、フジテレビのドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション』(毎週日曜14:00~ ※関東ローカル)のナレーション収録に臨んだ。担当したのは、18日・25日の2週にわたって放送される『ボクを産んでくれたお母さん ~言葉を失ったママと家族の4年~』。脳出血で意識を失ったまま出産し、後遺症を抱えながら前を向く女性と家族を追った作品だ。

前編はつらい場面の連続で、収録中も映像を直視することができなかったという上戸。その中でも、夫の優しさがあふれるシーンが印象に残ると語る――。

『ザ・ノンフィクション』のナレーションを担当した上戸彩

『ザ・ノンフィクション』のナレーションを担当した上戸彩

妻とまだ見ぬ我が子を失う不安と闘っていた夫

4年前、職場で意識を失い、病院に運び込まれた金山あさ奈さん。原因は脳出血で、すぐにでも手術をする必要があったが、おなかには3人目となる男の子を宿していた。病院に駆けつけた夫の文哉さんは、無事を祈る一方で、「愛する妻を失うのか、まだ見ぬ我が子を失うのか、もしかしたら2人とも…」と、不安と闘っていたという。

医師たちは2つの命を救うため、帝王切開で赤ちゃんを取り出すと同時に、あさ奈さんの開頭手術に挑んだ。懸命な処置により手術は無事成功し、1794gの男の子は新生児集中治療室に運ばれ、あさ奈さんは一命を取り留めた。しかし、脳に負ったダメージは大きく、あさ奈さんには右半身のまひに加え、会話や読み書きが思うようにできなくなる障害が出ていた…。

事前に映像を見て、原稿を読んだ段階で、心を締め付けられていたという上戸は「無事収録を終えられて良かったです」と安堵の表情。特に気持ちが揺さぶられたのは、夫の文哉さんが登場する場面だった。

「あさ奈さんを支えたいという思いや、家族に対する愛情と優しさがあふれ出ていて、旦那さんが出てくるシーンはほぼ直視することができませんでした。その中でも、三男のお子さんの名前が決まったことをあさ奈さんに伝えるときの目が、あさ奈さんを気遣いながらも、どこかおどおどしい感じで。そこに精いっぱいの思いが伝わってきて、すごく印象的です」

  • 病床の金山あさ奈さん(手前)を見守る夫・文哉さんと母 (C)フジテレビ

計り知れない育児の苦労「生まれる感情がたくさんある」

手術は成功したものの、言葉を発することができない中での長男・次男との対面も、「親としての気持ちが分かるので、つらいですね…。もともと明るくて弱みを見せない人だったからこそ、自分の見せたくない姿を見せなければならないあの場面は、グッときてしまいました」と振り返る。

金山さん一家と自身の子どもたちの年齢構成が近いことも、より共感する要素になったようで、「うちも子どもが3人なのですが、2人と3人の育児って“こんなにも違うのか!”というくらい、環境が変わるんです。手も足りなくて時間も足りなくて、自分もいっぱいいっぱいになってしまう。金山家は、さらに計り知れない苦労があると思いますし、命の大切さや1日1日の大切さが感じられる家族だからこそ、生まれる感情がたくさんあるんだろうなと思います」と想像した。

つらい場面もありながら、ナレーションにおいては、「あさ奈さんをはじめ、ご家族みんなが明るくて救われるシーンもたくさんあるので、あまり感情の落差を付けずに、自然に読むことを意識しました」といい、優しく包み込むような声で、金山さん一家に寄り添っている。

  • 金山家の食卓 (C)フジテレビ

●上戸彩
1985年9月14日生まれ、東京都出身。1997年に「第7回全日本国民的美少女コンテスト」で審査員特別賞を受賞し芸能活動を始め、2000年にテレビドラマ『涙をふいて』で女優デビュー。2003年には主演映画『あずみ』で第13回日本映画批評家大賞 新人賞、第27回日本アカデミー賞 優秀主演女優賞を受賞。以来さまざまな作品に出演し、近年の主な出演作にドラマ『半沢直樹』シリーズ(13、20)、ドラマ『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』(14)、『アイムホーム』(15)、『となりのチカラ』(22)、映画『昼顔』(17)、『シャイロックの子供たち』(23)、『沈黙の艦隊』(23)など。2024年6月28日公開予定の映画『それいけ!アンパンマン ばいきんまんとえほんのルルン』ではルルンの声優を担当。現在、ドラマ『沈黙の艦隊シーズン1 ~東京湾大海戦~』がAmazon Prime Videoで配信中。