角川文化振興財団は7月1日より、「角川武蔵野ミュージアム」1階のグランドギャラリーにて、「体感型古代エジプト展ツタンカーメンの青春」を開催する。

  • 「体感型古代エジプト展ツタンカーメンの青春」開催

    「体感型古代エジプト展ツタンカーメンの青春」開催

展覧会のコンセプトは「HISTORYはSTORYだ!」。歴史(HISTORY)の中には物語(STORY)があるという考えに基づき、世界で最も有名な王の一人であるツタンカーメンに迫るべく、3000余年前の歴史上の人物として捉えがちなツタンカーメンを生身の人間として捉え、その時代にどう生きて何を思ったかを豊かに想像できるような展示空間が作られるという。

  • 「体感型古代エジプト展ツタンカーメンの青春」展示品

    「体感型古代エジプト展ツタンカーメンの青春」展示品

同展覧会に展示されるのは、世界に3セットしかない「超複製品(スーパーレプリカ)」。本物の発掘品、美術品は展示されないものの、有名な黄金のマスクや玉座のほか、ツタンカーメンの王墓に収められていた副葬品のうち約130点を精巧に再現したものが、レプリカならではの方法で展示される。

また、会場内の大空間では、壁と床にプロジェクションマッピングが投影され、古代エジプトの創生から神々の変遷をたどるとともに、ツタンカーメンの生涯を目で、耳で、身体で感じることができる。さらに、門外不出となったツタンカーメンのマスクや厨子といった副葬品の数々を、「ワールド・スキャン・プロジェクト」の最新技術による高精細3Dスキャンデータから映像コンテンツ化し、超大型スクリーンにデジタル展示。来場者はその展示物をNFTアートとして持ち帰ることもできるという。

そのほか、考古学者ハワード・カーターによる1922年の“世紀の発見”を追体験できるインタラクティブな空間展示や、王墓の再現、若きファラオの生活を想像し体験できる「ツタンカーメンの日常」、一神教と多神教の間を揺れ動いた古代エジプトの神々の展示、古代エジプトの死生観やミイラを解説するエリア、象形文字「ヒエログリフ」の読み方解説など、多彩な展示が用意されている。

会場は、「ところざわサクラタウン」内にある『角川武蔵野ミュージアム』1階のグランドギャラリー。開催期間は7月1日~11月20日で、7月分のチケットは、6月20日13時より発売される。チケット価格は、一般(大学生以上)が2,400円、中高生は1,800円、小学生は1,000円となっており、未就学児は無料。

  • ナツメ社「神秘のミステリー!文明の謎に迫る 古代エジプトの教科書」監修:河江肖剰氏

    ナツメ社「神秘のミステリー!文明の謎に迫る 古代エジプトの教科書」監修:河江肖剰氏

また、同展の連動企画として、7月23日より「神秘のミステリー!文明の謎に迫る 古代エジプトの教科書」が、角川武蔵野ミュージアム4階エディットアンドアートギャラリーにて開催される。

エジプト考古学者の河江肖剰氏が監修する、同タイトルの書籍の内容をもとに構成。古代エジプトの歴史だけではなく、ファラオや神々、ピラミッド、当時の生活などを多角的な視点から紹介するなど、発掘品や先人たちの研究をもとにした、分かりやすい解説と誰もが楽しめる体験型の展覧会となっている。

開催期間は7月23日~11月20日。チケット価格は、一般(大学生以上)が1,400円、中高生が1,200円、小学生は1,000円となっており、未就学児は無料。

※価格は全て税込み。