九州一の繁華街、博多のある福岡県。政令指定都市が福岡市、北九州市と2つあり、人口は全国8位の多さとなっています。中洲周辺に広がる屋台の文化や、新鮮な魚介類、豚骨ラーメン、明太子、もつ鍋など、楽しいグルメが充実。「太宰府天満宮」や、世界遺産の「八幡製鐵所」などの見どころもあります。
この福岡県にライバルがいるとすればどの都道府県なのでしょうか。本記事ではマイナビニュース会員を対象にアンケート調査を行い、ランキングにまとめました。アンケートに寄せられた「ライバルだと思う理由」や「福岡県を訪れるのにおすすめの季節」もご紹介しますので、ご自身のイメージと照らし合わせてみてください。
福岡県にライバルの都道府県はあると思う?
福岡県にライバルの都道府県があると思うかを聞いたところ、回答は以下のようになりました。
ある…59.4%
ない…40.6%
福岡県のライバル県ランキング
福岡県のライバルはどの都道府県だと思うか、上の質問で「ある」と答えた方に聞きました。得票数の多かった都道府県をランキングにすると以下の通りです。
- 1位 北海道…20.8%
- 2位 愛知県…15.4%
- 3位 熊本県…10%
- 4位 大阪府…8.3%
- 5位 広島県…6.7%
- 6位 長崎県…5.8%
- 7位 鹿児島県…4.6%
- 8位 神奈川県…3.8%
- 9位 大分県…3.3%
- 10位 兵庫県…2.5%
- 10位 佐賀県…2.5%
ここからはランクインした都道府県の概要と、アンケートに寄せられた「ライバルだと思う理由」や「福岡県を訪れるのにおすすめの季節」などをご紹介します。
1位 北海道…20.8%
福岡県のライバル県ランキング、1位は「北海道」でした。福岡県と北海道、地理的には遠く離れていますが、どちらも人気の観光地。「都道府県魅力度ランキング」では福岡県は上位の常連県で、北海道は常にトップをキープしています。
福岡県と北海道それぞれに異なる魅力がありますが、共通しているのはグルメが充実しているということ。北海道を代表するグルメといえば、豊かな海の幸、チーズやバターなどの乳製品、ジンギスカン、スープカレーなど。なかでもラーメンは福岡県が豚骨ラーメンの本場であるのに対し、北海道は札幌の味噌ラーメン、旭川の醤油ラーメン、函館の塩ラーメンなど、土地ごとの「ご当地ラーメン」が楽しめるという魅力があります。
そのほか、どちらにもプロ野球の球団があることや、出張や移住先として人気があることなどからライバル関係にあるのではという声が多く寄せられました。
ライバルだと思う理由
- 「リタイア後の移住先として、北海道と福岡県を推す人が多いと思う。食事が美味しく、歓楽街があるなどの共通点もあるので」(58歳男性)
- 「北海道というよりも、札幌と博多が良きライバルかと。ラーメンや都市の魅力として」(57歳男性)
- 「野球が好きなので、ソフトバンクのライバルとして日ハム」(52歳女性)
- 「札幌ラーメンか博多豚骨ラーメンかで、いつも迷う」(48歳男性)
2位 愛知県…15.4%
2位は「愛知県」でした。中部地方最大の都市、名古屋を擁する愛知県。人口は東京都、神奈川県、大阪府に次ぐ全国4位の多さで、経済や交通の要としての役割も担っています。製造業が盛んで、特に自動車関連の工場が集中。製造品出荷額等は全国1位となっています。
福岡県に有名なグルメが多いのと同様に、愛知県では「名古屋めし」と呼ばれるグルメが人気。味噌かつ、味噌煮込みうどん、ひつまぶし、手羽先などのほか、小倉トーストなどが食べられる喫茶店の文化も定着しています。観光地では、「ジブリパーク」、「レゴランド」、「名古屋城」、「熱田神宮」などが代表的。
ライバルだと思う理由
- 「東京、大阪に次ぐ第三の都市として、ライバルになるのかなと思いました」(53歳男性)
- 「どちらも食文化が個性的だと思うのと、特徴的な方言があるところが似ているから」(57歳男性)
- 「野球やサッカーにおいて、プロのチームがあるから」(45歳男性)
3位 熊本県…10%
3位は「熊本県」でした。九州には人口が50万人以上の政令指定都市が3つあり、その一つが熊本市。ほかの2つはいずれも福岡県で、北九州市と福岡市となっています。博多から熊本までは、九州新幹線で約40分の距離です。
熊本市は水資源が潤沢であることから「水の都」ともいわれ、市内の水道水はすべて地下水。川やダムなどを水源とする他の都市に比べて、かなり特徴的といえます。
熊本県といえば、世界最大級のカルデラをもち、現在も火山活動を続ける「阿蘇山」が有名。熊本県が「火の国」と呼ばれる所以となっています。そのほか、熊本地震の復興のシンボル「熊本城」、山間の秘境ムードが楽しめる「黒川温泉」など、観光地としての魅力も充分。
ライバルだと思う理由
- 「九州では知名度の高い2県だが、熊本には人気の『くまモン』がいるから」(46歳女性)
- 「博多と熊本のラーメンは同じ系統だと思っているから」(52歳男性)
- 「熊本にも福岡に負けないうまい料理があり、マー油入りの熊本ラーメンや馬刺しなどで対抗できる」(48歳男性)
4位 大阪府…8.3%
4位は「大阪府」でした。西日本一の大都市、大阪市を擁していて、人口は東京都、神奈川県に次ぐ全国3位。商人の町として発展してきた歴史があり、道頓堀川などの堀や運河の多くは、全国からの物資を運んでいた名残りだとされています。
大阪はお笑いの地としても知られていますが、福岡県も芸能人を多く輩出してきた県。また、韓国などアジアの国々へのアクセスもしやすく、国際都市として存在感を増しています。西日本を代表する都市として大阪に追いつこうとしているのではというイメージから、ライバルとして選んだ方もいるようです。
ライバルだと思う理由
- 「街の規模や県民性が似ている気がするので」(47歳男性)
- 「どちらも西日本の大都市なので」(53歳男性)
- 「福岡も大阪も、食事が楽しめる県なので」(37歳男性)
5位 広島県…6.7%
福岡県のライバル県ランキング、5位は「広島県」でした。広島市は、中国、四国地方における唯一の政令指定都市。人口は福岡市の方が多いですが、100万人を超える都市として周辺地域における経済や文化の中心的役割を担っています。
福岡県にもプロ野球球団がありますが、広島県の「広島東洋カープ」も熱狂的なファンがいることで有名です。また、「原爆ドーム」や「厳島神社」など、唯一無二の価値をもつ世界遺産も。瀬戸内海ののどかな風景のなかサイクリングができる「しまなみ海道」も人気です。広島県の代表的なグルメは、広島風お好み焼き、牡蠣、もみじまんじゅう、瀬戸内レモンなど。
ライバルだと思う理由
- 「どちらの県も、西日本の中枢としてライバル関係にあるのでは」(41歳男性)
- 「プロ野球チームがあり、盛り上がっているから」(35歳男性)
6位 長崎県…5.8%
6位は「長崎県」でした。福岡県と同じく、九州北部に位置する長崎県。無人島も含めて1400以上の島があるとされ、入り組んだリアス海岸も多く、海岸線の長さは北海道に次いで全国2位となっています。好漁場にも恵まれ、五島列島沖などを中心にさばやあじの一大産地として知られています。
長崎県には日本で初めて西洋との貿易が行われた平戸や、鎖国下に唯一の窓口となっていた出島など、歴史的に西洋からの玄関口としての役割を担っていた場所があります。キリシタン迫害の地でもあり、「大浦天主堂」などの遺構が世界遺産に登録されています。
ライバルだと思う理由
- 「長崎県には五島列島など魅力的な島の観光地が多いので、福岡県にひけをとらないと思う」(57歳女性)
7位 鹿児島県…4.6%
7位は「鹿児島県」でした。九州の最南端に位置する鹿児島県も、島の多い県。屋久島や奄美大島は世界遺産に登録され、豊かな生態系が守られています。活火山の数も多く、今も噴煙を上げる桜島は鹿児島県のシンボル。温泉の源泉数は全国2位の多さとされ、指宿(いぶすき)や霧島など、全国的に有名な温泉地があります。
福岡県は経済や文化における九州の中心地ですが、鹿児島県には日本を大きく動かした歴史があります。西郷隆盛や大久保利通などの名士を輩出し、近代化に大きく貢献。その遺構は世界遺産に登録されています。また、鹿児島県では黒豚や魚介類、焼酎などを楽しむことも。
ライバルだと思う理由
- 「鹿児島県のほうが、九州らしいイメージがあるから」(58歳男性)
- 「どちらの県も食べ物が美味しいから」(52歳男性)
8位 神奈川県…3.8%
8位は「神奈川県」でした。東京に次いで、全国で2番目の人口を誇る神奈川県。なかでも横浜市は人口300万人を上回り、東京のベッドタウンとしての役割や、経済、貿易の拠点としても大きな存在感をもっています。
神奈川県には観光地も充実しており、特に鎌倉、箱根、小田原、みなとみらい地区などは、都市のにぎわいと自然とをバランスよく楽しめる観光地として人気です。『崎陽軒のシウマイ』、家系ラーメン、三崎港のまぐろ、小田原のかまぼこなど、グルメも楽しめます。
ライバルだと思う理由
- 「東京には敵わないが、福岡県にも神奈川県にも大きな都市があるので」(38歳男性)
- 「港町であり、ご当地ラーメンやプロ野球チームがあることなどが似ている」(52歳男性)
9位 大分県…3.3%
9位は「大分県」でした。福岡県に隣接する大分県は、「おんせん県」を名乗るほど温泉が豊かな場所。源泉の数や湧出量などは日本一で、別府や由布院など名の知れた温泉街があります。博多から別府温泉まで車で約2時間程度と、アクセスの良さでも人気です。そのほか、歩行者専用のつり橋として日本最大級の「九重“夢”大吊橋」なども。名物にはとり天などがあります。
ライバルだと思う理由
- 「有名な温泉があるというのは有利だと思う」(57歳男性)
10位 兵庫県…2.5%
10位は「兵庫県」でした。博多港など、福岡県にアジアに向けた貿易港があるのに対し、兵庫県の神戸港も日本有数の国際貿易港。にぎわいのある三宮や元町から近く、赤レンガ倉庫や中華街、ショッピングモールの「神戸ハーバーランド」など、港町らしいおしゃれな空間が広がっています。パン屋の激戦地としても有名です。兵庫県のグルメには神戸牛、明石焼きなどがあります。
ライバルだと思う理由
- 「どちらも地方都市として存在感があり、観光地としても人気があるから」(51歳女性)
10位 佐賀県…2.5%
10位には「佐賀県」も入りました。福岡県の西隣りにある佐賀県は、人口も面積も九州では最も下位。しかし、唐津など限界灘に面した地域は漁業が盛んで、あじやさばの一大産地となっているほか、いか漁が盛んな呼子もあります。南側には海苔の養殖が盛んな有明海が広がり、干潮時には日本最大の干潟がたに。ムツゴロウなどのめずらしい生物のすみかとなっています。
ライバルだと思う理由
「佐賀県には吉野ケ里遺跡、唐津城、嬉野温泉など、見どころが多いから」(46歳男性)
福岡県を訪れるのにおすすめの季節は
「福岡県を訪れるのにおすすめの季節」を聞いたところ、回答は以下のようになりました。
- 1位 年間通しておすすめ…40.0%
- 2位 春(3月~5月)…24.6%
- 3位 秋(9月~11月)…13.3%
- 4位 冬(12月~2月)…12.1%
- 5位 夏(6月~8月)…10.0%
年間通しておすすめの理由
- 「九州一の都市なので、年間楽しめると思う」(48歳男性)
- 「博多の街や太宰府はいつ訪れてもいいと思う」(54歳女性)
- 「福岡は屋台のイメージがあり、季節ごとに情緒がありそう」(52歳男性)
春(3月~5月)がおすすめの理由
- 「太宰府の梅や桜がきれいなので」(38歳男性)
- 「福岡はやっぱり博多どんたくが最大の目玉だと思うから」(51歳女性)
- 「夜に中洲の屋台をまわるにはちょうどいい季節だと思う」(57歳男性)
秋(9月~11月)がおすすめの理由
- 「以前この時季に行き、夜に上着をはおって屋台のラーメンを楽しんだのがちょうど良かったので」(52歳女性)
- 「福岡の冬はけっこう寒いので、食欲の秋がおすすめ」(49歳男性)
- 「これから魚が美味しくなるという季節だから」(56歳女性)
冬(12月~2月)がおすすめの理由
- 「ふぐちり鍋や博多ラーメンが美味しい時季だから」(50歳女性)
- 「寒さに凍えながら食べる豚骨ラーメンがまた美味しそうだから」(57歳女性)
- 「屋台でおでんというのは定番」(52歳男性)
夏(6月~8月)がおすすめの理由
- 「海水浴場があり、屋台も楽しめるから」(48歳女性)
福岡県のライバル県、「ラーメン」や「大都市のある県」がポイント
福岡県のライバル県ランキングをご紹介しました。1位「北海道」、2位「愛知県」、3位「熊本県」という結果に。ご自身のイメージと比べていかがでしょうか。
ライバル県ランキングでは近隣県が上位に来ることが多いですが、今回は遠く離れた北海道が1位に。豚骨一強というイメージの福岡県に対して、醤油、味噌、塩それぞれにご当地のある北海道を選ぶ方が多くいました。
2位以下は九州の県と並んで、愛知県、大阪府、神奈川県などもランクイン。それぞれ名古屋、大阪、横浜が、東京に次ぐ都市として博多とライバル関係にあるのではというコメントが寄せられました。国際貿易港の博多港に対して、横浜港や神戸港があるという理由で選んだ方も。
ライバルだと思う視点は人それぞれに違うようです。みなさんも、ご自身の出身地や今住んでいる場所にライバルがいるとすればどこなのか、考えてみませんか。
調査時期: 2025年5月28日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 男女合計404人(男性: 296人、女性: 108人)
調査方法: インターネットログイン式アンケート