そこで、この記事では、「もとい」の意味や用法について詳しく解説します。

「もとい」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。日常会話ではあまり馴染みがないという人もいるかもしれません。 そこで、この記事では、「もとい」の意味や用法について詳しく解説します。

「もとい」の意味とは? 漢字で書くと?

  • 「もとい」の意味とは?

    「もとい」の意味を解説します。

「もとい」は現在の日常会話でも使われる、日本語として正しい表現です。

「もとい」は、

  • 前にいった内容を改める
  • 間違いを直す
  • 間違いを訂正するために元へ戻る

などの意味をもつ言葉です。

漢字では「元い」と表記されます。 この表記からも分かるように「前の内容を打ち消すために一旦元へ戻る」といった意味合いで使われる言葉です。 このひと言によって訂正の意を表せるため、スマートで便利な表現として用いられます。

また、相手との関係性や、状況による使い分けは生じません。日常会話やビジネスシーンなど、どのような場合においても「もとい」と発言するだけで、訂正を表現できます。

「もとい」の由来とは?

「もとい」の由来には、2つの説があるとされています。

具体的には、 ①軍隊の号令で使われる「元に戻れ」
②髷を結う際に使われる「元結」
の2つです。

①は、昔、軍隊用語として使われていた「元に戻れ=元の姿勢に戻せ」という号令が語源とされる説です。 やり直しの意味で使われていたため、「間違いを正す」ための言葉として広まったとされています。 また、その過程で、発音が「もとい」へと変化したとされます。

②の「元結」とは、髷を結うときに使われる紐のことです。 「もとい」と発音が似通った言葉であること、やり直しの意味をもつ言葉であることから、「もとい」の語源とされる説です。 昔、髷を結び直すとき、元結をすべて外して最初からやり直していました。 このことから「もとい」が広まったとされています。 また、元結は別名「もっとい」と呼ばれています。

「もとい」の使い方と例文

  • 「もとい」の使い方と例文

    「もとい」の使い方について例文を挙げて解説します。

ここで、「もとい」の使い方を具体的にみていきましょう。

「もとい」を訂正するために使うとき

たとえば、「(言い間違い)+(もとい)+(言い間違いの訂正)として使うシーン」では、以下のような例文が挙げられます。

《例文》

  • ご予約は、3名、もとい4名でいただいています
  • 明日の出発時間は13時、もとい14時となります

間違えた箇所のすぐ後に「もとい」を置き、「もとい」を挟んだ直後に正しい情報を続けます。

また、「もとい」はビジネスシーンにおいても違和感なく使える表現です。 たとえば、以下のような例文が挙げられます。

《例文》

  • 明日10時に社内ミーティングを行います、もとい明後日10時です

前述の使い方と同じように「もとい」の直後に正しい情報をつなげることで、それより前の発言に訂正があることを表せます。

「もとい」をジョークや皮肉で使うとき

「もとい」はジョークや皮肉としても使用されることがあります。 たとえば、以下のような例文が挙げられます。

《例文》

  • あなたは時間にルーズ、もといおおらかですね
  • 彼は忘れっぽい、もとい小さなことにこだわらない人だから

このような例で用いられる「もとい」は、前の語句を打ち消す使い方ではありません。前に述べた情報を、別の表現で言い換えている使い方です。

発言者側からすると、本当に伝えたいことは「もとい」の前に置かれた情報です。 親しい間柄においては、このような使い方が話を弾ませることもあるでしょう。

「もとい」の類義語

  • 「もとい」の類義語

    「もとい」の類義語を挙げます。

それでは、「もとい」と似たような意味や用法の言葉は他にあるのでしょうか。 ここからは「もとい」の類義語について解説します。

ではなく

「ではなく」という表現は「もとい」と同じく、前言を撤回・訂正するときに用いられます。 用法も同様で、訂正したい情報の後に「ではなく」と置き、その後に正しい情報を続けましょう。 また「ではない」という否定の表現として、日常的に使用している人も多いため、「もとい」よりもカジュアルな印象があります。ビジネスやオフィシャルなシーンにおいては「もとい」を使用することで、フォーマルな印象になります。

というより

「というより」は、前言を、より適切な表現に言い換えるときに用いられる表現です。 「もとい」は、前に置いた情報を完全に打ち消して、正しい情報に訂正する意味合いをもちます。 一方「というより」は、ひとつの事柄に対し、前に述べた情報と比べて、より適切な情報が続く場合に使います。 「もとい」と「というより」では意味合いが少し異なるため、使い方に注意が必要でしょう。

また「ではなく」と同様に、日常の会話で使われることが多いため「もとい」よりもカジュアルな印象を与える言い方です。 そのため、やはりビジネスシーンにおいての多用は好ましくないといえるでしょう。

改め

「改め」は「もとい」と同様に、前言をまったく別の言葉へ言い換えるときに用いられる表現です。 伝統芸能の役者たちが襲名を発表するシーンでよく使われる表現であるため、馴染みがある人も多いのではないでしょうか。 これは、他動詞「改める」の連用形に由来しています。 「もとい」と「改め」の使い分けについての詳細は後述します。

「もとい」と「改め」の違いは?

  • 「もとい」と「改め」の違いは?

    「もとい」と「改め」の決定的な違いを解説します。

ここで、「もとい」と「改め」の違いについて、詳しくみていきましょう。

「もとい」は訂正に、「改め」は変化に主題が置かれる

注目すべきポイントは、「もとい」と「改め」の主題が異なる点です。

  • 「もとい」は、前言の訂正を主題としている
  • 「改め」は、前言が新しいものに変わることを主題としている

つまり、「改め」は、前言の訂正や否定ではなく、前言に変更があった場合に使用されます。 この点で、ジョークや皮肉で使われるときの「もとい」は、どちらかといえば「改め」に近い意味をもつといえるでしょう。

「改め」の例文

それではここで、「改め」の例文を挙げます。

《例文》

  • 創業100年の老舗が、○○堂改め△△堂となった
  • ○○改め△△を襲名いたしました

ポイントは「前に置かれた情報が、打ち消されているわけではない」点です。 「改め」は「前の情報が、後に続く情報に変化すること」に主題があります。 この点において、訂正の意味をもつ「もとい」とは明確な違いがあり、使う場合は注意が必要です。

「もとい」の英語表現

  • 「もとい」の英語表現

    「もとい」を英語にするとどのような表現になるかを解説します。

「もとい」を英語で表現するとしたら、どのような言い方になるでしょうか。 近い表現としては、

  • I mean(つまり、いやその)(いや、ではなく)
  • anyway(訂正)
  • but(訂正させてください)

などが挙げられるでしょう。

「もとい」の意味と使い方を知ってビジネスシーンで活用しよう

  • まとめ

    「もとい」の意味・用法のまとめ部分です。

「もとい」は、前言に間違いがあったことを表し、正しく訂正するために使われる言葉です。この一言を挟むだけで、スマートに前言の撤回ができるため、ビジネスシーンにおいてはとくに重宝される言い方です。

ふさわしい場面や用法を抑えることで、フォーマルなシーンでもすぐに取り入れられる表現だといえるでしょう。