MMDLaboは1月23日、MMD研究所が実施した「2023年1月初めてスマートフォンを持つ子どもと親への意識調査」の結果を発表した。調査は2022年12月26日〜27日、2022年以降に子どもに初めてスマートフォンを持たせた親1,000人を対象に行われたもの。

  • 初めてスマートフォンを所有した子どもの学年

まず、20歳〜59歳の親1,769人を対象に実施した予備調査では、子どもに初めてスマートフォンを持たせた学年で最も多かったのは「小学6年生」(14.9%)となり、次いで「中学1年生」(12.7%)、「中学3年生」(10.0%)が続いた。小中高別では、「小学生」が51.0%、「中学生」が29.0%、「高校生」が12.8%。

子どもがスマートフォンを所持してからのトラブルに巻き込まれた経験を聞いたところ、20.1%が「トラブルに巻き込まれたことがある」と回答し、2022年と比較すると3.9%増えている事が分かった。その回答率を小中高別にすると、小学生では26.8%、中学生では13.8%、高校生では10.0%となっている。

  • 子どもがスマートフォンを所持してからのトラブルに巻き込まれた経験(小中高別)

次に、そのトラブルの内容について尋ねてみた。すると、「ゲームや有料課金サイトで大幅に課金してしまった」「LINEなどのコミュニケーションツールで既読無視されて、友人と険悪になってしまった」「不適切な写真を送るように言われたり、意思と関係なく送られてきたりした」がそれぞれ14.9%でトップとなった。

  • 子どもがスマートフォンを所持してからトラブルに巻き込まれた内容

小学生では、「不適切な写真を送るように言われたり、意思と関係なく送られてきたりした」(18.3%)、「ゲームや有料課金サイトで大幅に課金してしまった」(16.0%)、「ワンクリック詐欺の画面が出てきて、お金を請求された」(15.3%)が特に多かった。

続いて、スマートフォンに関連したトラブルを回避するために、困っている事を聞いてみると、「ルールを決めたが管理することができない」が23.9%で最多となり、次いで「ルールを決めることが難しい」が22.3%、「正しいスマホの使い方が自分でもよくわかっていない」が16.3%で続いた。

  • スマートフォンに関連したトラブルを回避するために、困っていること

また、25.9%が「何をすればいいか分からない」と回答している。

子どもの勉強時のスマートフォン活用についての質問では、63.7%が「勉強をする際に、スマートフォンを活用している」と答えた。勉強時に利用しているアプリやサービスは、「YouTubeなどの動画学習」が44.6%で最も多く、次いで「英会話・英単語学習」が26.4%、「語学(英語以外)の学習」が18.7%で続いた。

  • 子どもが勉強時に利用しているアプリ/サービス

子どもが勉強をする際にスマートフォンを活用することについては、過半数の親が「賛成」である事も分かった。

子どもにお小遣いを渡す際の手段を聞いたところ、「現金」が61.2%で最も多く、次いで「キャッシュレス」が11.8%、「現金とキャッシュレスの併用」が11.7%という結果となった。

子どもお小遣いを渡しているという親に対し、キャッシュレスでのお小遣いを送金したいかを尋ねると、利用意向を示したのは45.4%(「利用したい」が18.5%、「やや利用したい」が26.9%)であった。

子どもの普段の決済方法については、「現金」が81.4%と最も多く、次いで「カード型の交通系電子マネー」が15.0%、「スマホ決済(QRコード式)」が11.7%という結果に。

子どもがスマートフォンのQRコード決済を利用しているという親に、そのメリットを聞いてみると、「手持ちの現金がないときにお金の送金ができる」が37.4%で最も多く、次いで「振込手数料がかからない」が35.4%、「時間を問わず送金できる」が31.3%で続いた。

  • 子どもがスマートフォンのQRコード決済を利用していてよかったこと