ネイチャーリンクスは8月26日、「愛犬の健康管理」に関する調査結果を発表した。調査は7月28日〜29日、全国の獣医師1,006人を対象に行われたもの。

  • 愛犬の健康管理が十分にできていない飼い主は多いと思いますか?

まず、愛犬の健康管理が十分にできていない飼い主が多いと思うか聞いたところ、38.2%が「とても多いと思う」、53.9%が「多いと思う」と回答。合わせて9割以上が健康管理ができていない飼い主が多いと考えている事が分かった。

飼い主が誤った健康管理のやり方をしていると感じる事があるか尋ねると、95.4%が「ある」と答えた。どのようなことが特にできていない・誤っていると感じるかについては、「食事」が49.5%で最も多く、次いで「温度(室温・対応)」が24.0%、「トイレ」が12.2%で続いた。

  • 飼い主が誤った健康管理のやり方をしていると感じることはありますか?・どのようなことが特にできていない・誤っていると感じますか?

具体的には、気温の設定を人間の快適さのみを考慮して行ったり、散歩を十分に行わなかったり、ドッグフード頼みで食事の準備に手間をかけない、人間と同じ食事を与えるなどがあげられた。

症状が悪化してから動物病院を受診する人が多いか聞いてみると、「とても多い」は35.9%、「多い」は54.8%であった。動物病院を受診する飼い主が多いと感じているのは合わせて9割以上となっている。

  • 症状が悪化してから動物病院を受診する人は多いですか?

健康管理が行き届いていない場合、愛犬たちにはどういった体調の変化が見られるのかを尋ねてみた。すると、「目ヤニが出る」が42.4%で最も多く、次いで「耳からニオイがする」(31.8%)、「耳をよくかく」(26.4%)が続いた。

  • 健康管理ができていない場合、愛犬にはどのような体調の変化が見られやすいですか?

健康管理を行う上で特に気遣うべき事について聞いてみると、「食事管理」が49.6%で最多となり、以下「室温・体温調節」(32.8%)、「適度な運動習慣」(17.1%)が続いた。

  • 愛犬の健康管理において、特に気を遣った方が良いことは何ですか?・愛犬の食事管理において、最も重要なことは何ですか?

愛犬の食事管理において最も重要なことについては、「犬種に合ったペットフード(小型犬用・シニア犬用など)」「年齢に合ったペットフード」(各31.7%)が最も多く、次いで「ペットフードの成分」(21.7%)が続いた。