朝食のパンに塗るだけでなく、ホットケーキやオムレツなど、ちょっとしたお料理に大活躍のバター! でもバターって、各家庭で使われているタイプも違っていて、バターナイフで削って使っている人がいたり、カットされた個包装のバターを買っている人がいたりと、人それぞれです。

ズボラ主婦の筆者のバター事情はというと……とてもお恥ずかしいですが、勇気を出してお見せします。こちら、筆者の家のバターです。

家族全員にバターが掘られています。パンくずが付いているのも見えるでしょうか。フォークで削られた痕跡もありますし、もはや、誰がどんな使い方をしているか不明のバターです。このままでは、家族以外の人にお出しするなんて、とてもじゃないけどできません。

お料理に使うときも、必要な量だけ取り出すのがとても難しいので困っていました。

そんなお悩みを解決してくれる、バターをきれいにカットする裏技を試してみました。

キッチンにあるものを使ってカットするだけの簡単裏技!

この裏技は200gのバターのかたまりを使います。バターのかたまりを切るときに、包丁にくっついてしまって大変だなと思ったことがありませんか?

この裏技では、キッチンペーパーとオーブンシートを使います。

  • 必要なものはこちら

バターは冷蔵庫から出したばかりの冷たいままでも大丈夫なようです。

筆者はバターを10gずつのかたまりに分けたいので、200gのバターのかたまりをまず縦半分にしてから、10等分ずつカットすることにしました。

まずは、バターを縦に半分に切ります。ここがポイントで、キッチンペーパーに包丁を挟んで切るとよいとのこと。キッチンペーパーは凹凸の模様の加工があるものを使うようにすると良いそうで、筆者も凹凸が付いているものを使いました。

縦半分のところでキッチンペーパーで挟んだ包丁を入れます。

冷たいままのバターは硬いので、キッチンペーパーで挟んだ包丁できれいに切れるのかな? と半信半疑でしたが、きれいにカットすることができました。しかもキッチンペーパーに包まれているので、バターが包丁にくっついてしまうこともなく、包丁もサッと抜けてきれいなまま。

キッチンペーパーを抜くと、きれいな切れ目が出てきました。

そして、10gずつにカットするために、バターの包み紙の目盛りを参考にして、包丁で少しだけ切り込みを入れて10等分の印をつけました。

この時点で「こんなに簡単にバターが切れるなんて!」と感動していましたが、感動はこれだけではありませんでした。

次に大活躍するのが、オーブンシートです!!

まずはオーブンシートを4cm×10cmくらいの大きさにカットします。

筆者のオーブンシートは幅が30cmのものだったので、4cm幅のものを6枚準備して、3等分にカットしました。200gを10gずつに分けたいので、全部で18枚のシートを用意します。

あとはカットしたオーブンシートを包丁の刃先に包んで、目印に沿ってカットするだけ。オーブンシートは残したまま、包丁だけ抜きます。

オーブンシートのおかげで包丁にバターがくっつくこともなく、スムーズに全てカットすることができました!!!!

  • すべての切れ目にオーブンシートが挟まっている状態

ここまでの工程で15分ほどの作業でした。オーブンシートを引っ張ると10gにカットされたバターを簡単に取り出すことができます。手も汚れませんし、毎度カットする必要もありません。

こんなにも簡単にバターが小分けにできるなんて、驚きでした! 筆者はこのままにタッパーに入れて冷蔵庫で保存することにしました。

  • タッパーにきれいに入りました

注意点が見つからないくらい簡単にできました!!

包丁の汚れもほとんどないので、洗い物も楽で驚き。お好みの分量でカットする量を調整することもできます。

筆者の家では、朝食にパンに添えてカットしたバターを出したところ、「レストランみたい!!」と子どもたちも大喜びでした。

忙しい朝や調理中にサッと取り出せるバター、皆さんもぜひ試してみてください。

  • 自宅にいながらレストランのようなバターが出せます

こちらもおすすめ

[PR]在籍確認なし