私たちが食べて「おいしい」と感じたものを愛猫にも食べてもらいたい……と考える飼い主の方も少なくないはずです。ただ、猫にとって「禁忌」となる食材は意外と少なくありません。知らずにうっかりあげてしまうと、後に大変な事態に陥ってしまう恐れがあります。

今回は猫が食べてはいけないものを解説していきます。

  • 猫が食べてはいけないものや食べる際に注意が必要なものを紹介します

    猫が食べてはいけないものや食べる際に注意が必要なものを紹介します

猫が食べてはいけないもの

まず、具体的にどのような食材を食べてはいけないのかを紹介していきましょう。

猫が食べてはいけない果物

ぶどう(レーズン)

犬がレーズンを食べると下痢や嘔吐などの胃腸症状や腎機能が急激に低下する急性腎障害(AKI)を起こす可能性があります。急性腎障害は非常に危険な状態で命に関わる疾患です。

一方で猫では犬ほどぶどう中毒で病院に運ばれてくることはありません。猫でも急性腎障害を起こすかは現時点では不明ですが、消化器症状は起こすため、避けるに越したことはありません。

アボカド

アボカドは果実なので果物にカテゴライズされます。アボカドを鳥やウサギが食べると心臓にダメージを与え、命に関わる毒性があります。犬・猫では消化器症状を起こすことがある程度で、症状はそれほど強く出ないと考えられており、一部のキャットフードに含まれています。ただ上記のぶどう同様、あえて与える必要はありません。

猫が食べてはいけない野菜

タマネギ
ニンニク
エシャロット
ネギ

これらの野菜は赤血球にダメージを与え、貧血を起こすケースがあります。「オレンジ色の尿」「舌の色が薄い」「ぐったりしている」「嘔吐」などの症状が出ます。

どのくらい食べるとまずいかというのは個体差がありますが、オニオンスープを少量なめただけでも症状が出たというケースもあり、これらの野菜を食べた可能性がある場合は、動物病院に連絡し相談しましょう。

猫が食べてはいけない魚介類

イカ
タコ

イカはチアミナーゼというビタミンB1を分解する酵素を多く含んでいます。猫はビタミンB1の必要量が高く、チアミナーゼを含むものを大量に摂取するとビタミンB1欠乏症になりやすいです。

ビタミンB1が不足すると、脚気(かっけ)を起こすことが知られていますが、猫でも重症になると歩けなくなります。「猫にイカを食べさせると腰を抜かす」という通説が残っているほどです。

ただし、これは大量に食べた場合で、少量(1切れ)であれば症状が出ないことがほとんどです。

アワビ
サザエ

これらの貝類の肝には、フェオフォルバイドと呼ばれる物質が溜まっています。フェオフォルバイドが体内で分解されると、光に反応して炎症を起こし、痒みや腫れの原因になります。これを光線過敏症と呼び、特に日が当たりやすい耳で症状が出やすいです。「猫がアワビを食べると耳が落ちる」という通説はここからきています。

イワシ
サンマ
サバ

いわゆるこれらの青魚に含まれる不飽和脂肪酸は代謝の過程でビタミンEを大量に消費するため、青魚を主食にしていると、ビタミンEが欠乏し、黄色脂肪症になる可能性があります。

症状として「脂肪が硬くなり黄色に変色する」「発熱」「元気がない」などが挙げられます。これもイカと同様に少量(1切れ)程度であれば、発症することはありません。

猫が食べる際に注意が必要なもの

続いて、食べても問題ないものの、注意が必要な食材をご紹介します。

生肉・生魚

野生の猫であれば、当然獲物を生で食べますが、室内飼育でキャットフードに慣れている猫は生物を食べてお腹を壊すことがあります。胃腸の強さも個体差がありますので、下痢が続く場合は無理に与える必要はありません。

牛乳

一般的には猫には与えてはいけないとされています。猫は牛乳に含まれる乳糖を分解する酵素を持っていないことが多く下痢を起こすからです。一方で、牛乳を飲んでもお腹を下さない猫がいるのも事実です。あえて与える必要はありませんが、牛乳が好きで、しっかり消化している場合は嗜好品として与えてもよいです。子猫は下痢が重症化しやすいため、絶対に与えないでください。

ソーセージなどの加工品

ハムやソーセージ自体は猫に対して毒性があるわけではありませんが、かなり塩分が高いです。塩っけの強いものは腎臓に良くないのと、味覚にも影響を与える可能性があるため、基本的には避けましょう。

猫が食べてはいけないものを食べないよう、飼い主が気をつけておくべきポイント

食べ物は猫が届かない場所、基本的には引き出しの中に保管しましょう。台所の生ごみは都度整理し、盗み食いできないようにしましょう。植物に関しては、毒性があるものは家の中に飾らないのが鉄則になります。特にユリ科植物はお祝い事などでもらうことも多いので注意しましょう。

猫が食べてはいけないものを食べてしまった際の対処法

原則としてすぐに動物病院に相談しましょう。夜間に誤食をするケースも多いので、あらかじめ夜間病院の連絡先を控えておくと安心でしょう。

自宅でできることは限られますが、嘔吐の回数や食欲の有無、排尿の有無などを記録しておくと問診の際に役立ちますよ。