楽器を使わず声だけでハーモニーを奏でるアカペラの頂上決戦『ハモネプ! 青春アカペラ大学日本一決定戦! 熱き戦いに感動の嵐!』が、フジテレビ系できょう19日(21:00~)に放送される。今回は、過去2回連続決勝進出ながら優勝を逃している国際基督教大学「エイトロー」や、番組をきっかけにメジャーデビューを果たした東京大学「リメリック」といったラストイヤーのチームをはじめ、全国の精鋭12組が出場し、収録ではハイレベルな戦いが繰り広げられた。

20年を超える歴史の中で歌唱やアレンジの技術が大きく進化する一方、現場では出場チームや出演者、そして番組スタッフたちの変わらぬ熱い思いがぶつかり、そのドキュメンタリーが番組として映し出されている。フジテレビの北口富紀子チーフプロデューサーに、舞台裏を聞いた――。

  • 『ハモネプ』MCのネプチューン (C)フジテレビ

    『ハモネプ』MCのネプチューン (C)フジテレビ

■芸能人大会から“甲子園感”へ

2001年、ネプチューンのレギュラー番組『力の限りゴーゴゴー!!』の企画として産声をあげた『ハモネプ』。“アカペラブーム”が巻き起こっていた当時、リサーチしていたスタッフが、「レプリカ」というグループに所属していた奥村政佳(RAG FAIR・おっくん)のボイスパーカッションに衝撃を受け、すぐに番組化へ動きだした。

こうして全国規模の大会としてスタートし、02年の『力の限りゴーゴゴー!!』終了後も、07年に独立番組として復活。以降、年2~3回のペースで開催してきたが、15年に一旦終了した。

そこから4年のブランクを経て、19年に再び立ち上げたのが、北口CP。そこにはどんな思いがあったのか。

「担当する前から見ていて、本当に素敵な番組で大好きだったというのと、当時アメリカで、ディズニーのアカペラグループ・ディカペラが大人気で来日するというときに、日本でもブームが来ていて多くのグループがあることを知って、これはもう一度『ハモネプ』を立ち上げなければいけないと思いました」(北口CP、以下同)

そこで考えたのは、「休止前は芸能人大会になっていた時期があったんですけど、もっと青春感を出そうと。また、アカペラの上手い子が、いろんな大学の子に声をかけてインカレサークルのようなチームもあったのですが、より“甲子園感”を出そうと考え、ここ3大会は大学の名前を背負って出てもらうという形にしています」と狙いを語る。

  • 国際基督教大学「エイトロー」 (C)フジテレビ

■圧倒的な実力者チームがまさかのミス

毎回様々なドラマが生まれるが、北口CPが特に印象に残るというのが、明治大学の「あまがさ」。

「学内では負け無しのチームで、リハーサルでも圧倒的だったんですが、3回出場して、1回目と2回目は優勝できなかったんです。特に2回目のときは、一番うまいと言われていたボーカルの子が、歌詞が飛んでしまい、わんわん泣き崩れてしまって。本番の流れもあるし、緊張感もあるし、それを見て本当にドラマがあって、まさにドキュメンタリーだなと思いました。最終的に彼らは3回目の出場でさらに難しい曲に挑戦し、卒業直前の最後の大会で見事優勝をしたんです。そこにもドラマがあって、さらに感動を生みましたね」と言うように、バラエティ番組でありながらスポーツ競技のような予想通りにいかない展開も魅力になっている。

その中でも出場チームが実力を発揮できるよう、リハーサルでは番組サイドで最大限のサポートを実施。マイクの持ち方や、パフォーマンス中にカメラが接近してくるのに慣れるため、番組スタッフだけでなく、プレイヤーの気持ちが分かるRAG FAIRの土屋礼央も参加して、緊張をほぐす作業が行われている。コロナ前は、収録前日にも十分なリハーサル時間が確保されていた。

放送ではMCの曲振りからすぐにパフォーマンスが始まるが、収録では結構な時間を取ってから歌い出している。アカペラにとって、歌い出しは最も緊張が高まる大事な瞬間であるため、現場のディレクターは「ゆっくりでいいよ、ゆっくりでいいよ」と言って決して急かさず、彼らに納得のタイミングを委ねているそうだ。北口CPは「そこは本当に大事にしているところです。私たちはいくらでも待ってもいいので」と、“出場者ファースト”の姿勢を貫いている。

  • 東京大学「リメリック」 (C)フジテレビ

出場チームには担当ディレクターがそれぞれ付いているが、応募してきたときから向き合っているため、まるでチームの一員のような存在に。歌唱指導はできないが、『ハモネプ』の収録を何度も経験している立場から、学生たちと四六時中連絡を取り合って相談に乗ったり、アドバイスを送ったりしているそうで、本番2日前にスタッフ全員が参加する最終打ち合わせでは、「ディレクター同士がギスギスしてるんです(笑)」と張り合うほどだ。

それほど思い入れが強いため、「ある年は、1点差で負けてしまったチームのディレクターが泣いてしまって。その姿を見て私も泣いてしまいました(笑)。それだけ、本気で向き合っている彼らも素晴らしいと思います」と、熱いスタッフたちがこの大会を支えている。