十三参りは、京都など関西の一部で行われている伝統的なお祝い行事です。近年では東京など全国的な広がりを見せていますが、関西圏以外に住んでいる場合は十三参りをいつするのかや方法がわからないという方も多いでしょう。

そこで本記事では、十三参りとはどのような行事なのか、いつするのか、着物を着るべきなのかなどについて、くわしく解説していきます。十三参りの「振り返ってはいけない」という言い伝えについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 十三参りとは

    本記事では、十三参りをする年齢や振り返ってはいけないという言い伝えなども、くわしく紹介します

十三参りとは

十三参りとは、数え年で13歳(満年齢で12歳)になった子どもが、これまで健康に育ったことをお祝いする行事です。また、この先必要な知恵を授かれるようにとの祈りも込められます。

古来、写経を奉納するのが丁重な参拝方法とされていたため、十三参りにおいても自分が大切にしている漢字一文字を毛筆で書き、一字写経として奉納してご祈祷を受けるのが一般的です。

以前は発祥地である京都を中心に関西で行われていましたが、近年では関西以外にも広がるようになりました。しかし現在でも、京都の虚空蔵法輪寺における十三参りがもっとも有名です。

十三参りの由来

十三参りの由来は、平安時代、清和天皇が13歳のときに京都嵐山の法輪寺で催された勅願法要だとされています。これが元となり、13歳になったら法輪寺のご本尊「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」を参拝して知恵を授かる、ということが風習になりました。「虚空蔵菩薩」とは智恵と福徳を司る、十三番目の菩薩です。

なお、13歳というのは干支を1周し終わった節目の年。十三参りはそのため、成人式の意味合いもあったとされています。

十三参りをするのはいつ?

十三参りの時期は旧暦の3月13日で、新暦では4月13日になります。近年はこの4月13日を中心として、3~5月に参拝するケースが多いようです。ただし、受付期間はお寺によって異なるので、お参りをするお寺が決まったら早めに確認をしておきましょう。

十三参りをするのは何年生?

前述したように、十三参りは数え年で13歳(満年齢で12歳)の子どもが行う行事です。そのため一般的には満12歳になる小学6年生の春に行われることが多いとされています。早生まれの子どもの中には、中学1年生になる春を選ぶ方もいます。

十三参りの年齢(数え年)早見表は、下記のとおりです。

十三参りをする年 生まれた年
2021年(令和3年) 平成21年(2009年)生まれ
2022年(令和4年) 平成22年(2010年)生まれ
2023年(令和5年) 平成23年(2011年)生まれ
2024年(令和6年) 平成24年(2012年)生まれ

近年では数え年や満年齢に関わらず、小学校卒業のタイミングで十三参りを行うケースも増えています。

「帰路で振り返らない」は本当?

法輪寺における十三参りでは、参拝の帰路に「渡月橋を渡り終える前に振り返ると、授かった知恵を返さなければいけない」という言い伝えがあります。

なぜ渡月橋を渡り終えるまでなのか、なぜ授かった知恵を返す必要があるのかなどに関する明確な理由は不明ですが、心に留めておくとよいでしょう。

  • 十三参りとは

    十三参りは子どもが小学6年生になる年の春に、早生まれの子どもは中学生になる年の春に行います

十三参りに着物は着る?

十三参りでは、男の子は黒や紺色を基調とした紋付き羽織袴、女の子は赤や水色を基調した花柄などの振り袖が正装だとされています。子どもにとっては、初めて大人の晴れ着を着る貴重な機会です。着物を持っていない場合はレンタルがおすすめで、だいたい1万6000円~4万3000円ぐらいまでが目安になります。

しかし、近年は洋装や学生服を着て十三参りをする人も多くいます。子どもの希望や手間などを考慮して決めましょう。

  • 十三参りに着物を着る必要はある?

    十三参りでは着物を着るのが慣例ですが、近年では洋装や学生服でお参りする姿もみられます

東京にも! 十三参りにおすすめの神社・お寺

十三参りにおすすめの神社・お寺は、下記のとおりです。東京でも十三参りのご祈祷があげられる寺院がありますのでご紹介します。

京都:虚空蔵法輪寺
京都:観知院
東京:浅草寺
東京:養願寺
神奈川:鎌倉成就院
茨城:村松山虚空蔵堂

それぞれ、くわしく見ていきましょう。

京都:虚空蔵法輪寺

京都嵐山の虚空蔵法輪寺は、十三参りをするお寺として広く知られています。法輪寺における十三参りは春と秋に行われており、春は3月13日~5月13日、秋は10月1日~11月30日です。御祈祷の受付は午前9時~午後4時までとなっています。事前予約は必要ありません。

ご祈願では、一字写経として奉納した文字を本人の身代わりとし、ご祈祷の際には姓名が読み上げられます。祈願料はご祈祷する期間によって1週間5,000円、1ヶ月7,000円、1年間1万3,000円などとなっています。

京都:観知院

世界遺産に指定されている東寺の塔頭寺院・京都の観智院でも、十三参りを受け付けています。期間は1月ごろ、3月下旬~5月下旬、9月下旬~11月下旬です。

東京:浅草寺

浅草寺の十三参りでは、子どもの額に観音さまのご宝印を押して、成長の無事とご加護を祈る加持が行われています。受付の時期は毎年4月13日前後です。

東京:養願寺

東京品川にある養願寺は、虚空蔵菩薩を本尊としている正安元年(1299)創建のお寺です。十三参りは年間を通じて受け付けられています。

神奈川:鎌倉成就院

鎌倉成就院は鎌倉の極楽寺にある寺院で、「あじさい寺」とも呼ばれています。十三参りは3~5月頃に受付されますが、事前予約が必要になるので注意しましょう。ご祈祷料は5,000円です。

茨城:村松山虚空蔵堂

茨城県那珂郡東海村にある村松山虚空蔵堂も、十三参りの名所として知られています。十三参りの受付期間は通年で、ご祈祷料は5,000円が目安となります。

  • 十三参りにおすすめの神社・お寺

    関西圏以外にも、十三参りで有名なお寺・寺院があります

十三参りの時期や祝い方を確認しておこう

十三参りとは、干支が1周し終わる13歳のころを節目として、これまでの健康に感謝し、この先必要な知恵を授かる行事として行われているものです。

十三参りをするタイミングは、小学6年生になる春が一般的で、早生まれの場合には中学1年生になる春に行われます。正装は男の子は紋付き羽織袴、女の子は振り袖とされていますが、洋装や学生服でも問題ありません。

十三参りは寺院によって祈祷の時季や予約の有無などが異なります。必ず、事前に確認してから準備しましょう。