銀行のATMが近くにないときなどに便利なコンビニエンスストアのATM。このコンビニのATMを使えば気軽に振込も可能です。しかし、コンビニによって設置されているATMが異なるので、振込予定がある場合は、振込方法を確認しておきましょう。
本記事では、セブン-イレブン・ローソン・ファミリーマート(以下ファミマ)・ミニストップのATMを使った振込のやり方について、解説していきます。
セブン-イレブンのATMでの振込のやり方
セブン-イレブンのATMで振込をするやり方は、以下のとおりです。
- キャッシュカードを挿入
- 画面で「カード振込」を選択
- 重要事項と手数料を確認したら、暗証番号を入力
- 振込金額を入力して「確認」を押す
- 振込先の金融機関と支店名を選択して、口座番号を入力
- 振込内容を確認して「確認」を押す
- 「終了」を選択して取引完了
セブン-イレブンのATMは、現金での振込に対応していません。硬貨をともなう取引や両替もできないので、振込をする前に口座残高をチェックしておきましょう。
振込の受け付けは原則として24時間です。ただし、振込先の金融機関や受取人の口座によっては、即時入金とならないことがあります。
ローソンのATMでの振込のやり方
ローソンのATMで振込をするやり方は、以下のとおりです。
- 「取引開始」ボタンを押す
- カードを挿入する
- 画面の案内に沿って操作する
- カードと明細票を受け取る
画面に表示される内容は、提携している金融機関によって異なります。くわしくは、各金融機関の案内を確認するようにしてください。なお、利用する金融機関を問わず、現金による振込はできません。
ローソン銀行宛ての当日指定振込は、原則として24時間365日受け付けています。他行宛ての振込も即日反映されますが、平日の15時~24時と土日祝日(12月31日~1月3日を含む)は翌営業日扱いとなります。
ファミマのATMでの振込のやり方
ファミリーマートには、イーネットATMが設置してある店舗とゆうちょATMが設置してある店舗があります。それぞれの振込のやり方は以下のとおりです。
イーネットATMを使った振込のやり方
- カードを挿入する
- 「カード振込」を選択
- 画面の案内に沿って操作する
- カードと明細票を受け取る
イーネットATMは現金による振込ができません。通帳を使った取引や硬貨も利用できないので注意しましょう。イーネットATMは数多くの金融機関と提携しているので便利ですが、振込対応時間や手数料なども金融機関によって異なるので、振込をする前に確認しておくと安心です。
ゆうちょATMを使った振込のやり方
- 「ご送金」のボタンを押す
- 「ゆうちょ銀行口座へのご送金」または「他行口座へのご送金」を押す
- 画面の案内に沿って操作する
- カードと明細票を受け取る
ファミリーマートに設置されているゆうちょATMは、現金による振込に対応していません。ただし、ゆうちょ銀行や郵便局に設置されているATMは、10万円以下の現金払い込みに対応しています。
ファミマに設置されているのは、あくまでも「小型ATM」です。ゆうちょ銀行や郵便局にあるATMとは機能が異なるので、現金で送金したい場合は注意しましょう。
ミニストップのATMでの振込のやり方
ミニストップにはイオン銀行ATMが設置されていますが、一部、設置のない店舗もあります。振込をしたい場合には、利用する店舗にATMが設置されているかどうかを確認しておきましょう。
ミニストップに設置されているイオン銀行のATMで振込をするやり方は、以下のとおりです。
- ご希望の取引選択画面で「お振込み」を選ぶ
- 画面の案内に沿って操作する
- カードと明細票を受け取る
ミニストップに設置されているイオン銀行のATMでは、現金での振込はできません。現金での振込に対応しているのは、イオン銀行の各店舗に設置されている一部のATMだけです。コンビニのATMでは現金振込ができないので注意しましょう。
コンビニのATMで振込方法を覚えて便利につかいこなそう
今回は、コンビニATMを使った振込のやり方について、ご紹介しました。どこのコンビニATMを使っても、振込のやり方は基本的に同じです。提携銀行によって方法が異なることもありますが、画面の案内に従って手続きをすれば、とくに難しいことはありません。
なお、セブン-イレブン、ローソン、ファミマ、ミニストップなどのコンビニに設置されているATMは、現金での振込に対応していないので注意しましょう。ATMから現金で振込をしたい場合は、各銀行の店舗に設置されているATMを利用するようにしてください。