書類ができあがったと思ったら「割印を押しておいてください」と言われて、戸惑った経験を持つ人もいるもの。実務は理解していても、どのような意味で押される印鑑なのか、使っていい印鑑の種類など、くわしくは知らない人も多いでしょう。また、契印など似た言葉との違いも理解しておきたいですよね。

この記事では、割印の概要と押し方、契印など似た状況で使われる言葉との違いなどを紹介します。

仕事などで印鑑を押す機会があるなら、ぜひご一読ください。

  • 割印とは

    割印を押すべき書類や押し方・類義語との違いなどを紹介する記事です

割印とは

「割印(わりいん)」とは、分離した書類が相互に関連していることを表すために印章を押すことや、そのために使われる印章のことです。

「押切印(おしきりいん)」や「割判(わりはん)」と呼ばれることもあります。

割印の目的

契約書などの書類を作成した時には、書類を双方が1通ずつ持つのが一般的です。しかし当事者の一方が契約書を改ざんしてしまうと、相手方の不利益になってしまうことがあります。

作成した書類両方にまたがるように割印を押しておくことで、どちらか一方の書類が改ざんされてしまったり、不正にコピーされたりするのを防ぐことが可能です。

割印を押す書類の組み合わせ

割印を押す書類としては、下記のような組み合わせがあります。

  • 同じものであることを示したい書類(2部以上ある契約書など)
  • 原本と写しなど、関連性を示したい書類(登記申請書など)
  • 領収書とその控え
  • 異なる書類同士の関連性を示したい時(基本契約書と細則を定めた覚え書きなど)

など

このような、改変を防ぎたい2種類以上の書類の関連性を示すために、割印が押されます。

使われる印鑑

割印として使うはんこは、書類作成時の署名や押印に使ったものと同じである必要はありません。実印で作成した契約書であっても、割印には認印を使えます。

専用の印鑑もある

はんこの専門店では、主に法人を対象とした、「割印」と呼ばれる縦長のはんこが販売されています。割印を押す場合に、この形のはんこを使わなければならないわけではありません。

しかし、専用の割印を使えば書類が3枚以上にわたった場合でも一度に割印を押せます。当事者が3者以上いる場合の契約書作成時に便利です。

  • 割印とは

    割印とは分離した書類が関連していることを示すために押す印鑑やその印章のことです

割印と似た状況で使われる言葉との違い

「割印」とは複数の書類にまたがって押印することです。「押印」とは印鑑を押すことであり、「捺印(署名したことの証明に印鑑を押すこと)」した印鑑と同じでなくても構いません。

ここでは、そんな「割印」と似た状況で使われる言葉について見ていきましょう。

契印との違い

「契印(けいいん)」とは、 数枚でできた書類が連続した同じ書類であることを証明するために、2つの紙面にまたがる状態で押す印鑑です。

つながりを示すために押す点では割印と似ていますが、割印は正本と副本など、別の書類同士に対して押されます。契印は同じ書類の中で押されますので、違いを覚えておきましょう。

消印とは

「消印」とは、 手数料や税金などが納付されたことを示すために、印紙と台紙とにまたがって押す印鑑のことです。郵便切手とはがきの境目に押されるものも消印に当たります。

2種類の紙にまたがって押す点では割印と共通していますが、押す書類の種類が異なる点を覚えておきましょう。

捨印とは

「捨印(すていん)」とは、証書や申請書などで、訂正が必要になった場合を考慮して、あらかじめ欄外に押しておく印鑑のことです。書類作成時にミスを完全にゼロにすることは難しいので、捨印を使って簡易な訂正が行われます。

ただし捨印を使うと、内容の書き換えが可能になりますので、訂正内容の写しをもらうなどの対応が必要です。押す場所は契約書の欄外右上や捨印欄など、書類によって異なります。

止印とは

「止印(とめいん)」とは、書類において以下余白であることを示すために押す印鑑のことです。契約書など書類の最後に大幅な余白があると、後ろに続けて文言を追記されてしまうリスクがあります。そのようなことを防ぐよう、文末を示すために押すのが止印です。

印鑑を押す場所は全く異なりますが、偽造リスクを防ぐという目的では割印と共通しています。

  • 割印と似た状況で使われる言葉との違い

    割印と似た状況で使われる言葉はいくつかありますので使いわけましょう

割印の押し方

割印は2種類の書類にまたがって押す印鑑ですが、書類によって押す方法が異なります。ここでは、書類語との割印の押し方を見ていきましょう。

領収書と控えに押す方法

領収書は税務署に提出することもある重要な書類ですので、改ざんを防ぐためにも割印を押しましょう。相手に渡すものと自社の控えにまたがるように割印を押してください。

割印を押すことで、名前や金額など領収書の改ざん防止に役立ちます。

契約書と控えに押す方法

契約書などの書類では、当事者が2人以上います。そのため、割印も契約当事者全員分が必要です。

例えば契約書が2通ある場合には、2通の契約書をずらして置いてください。両方の書類にまたがるよう、契約当事者全員のはんこを押していきましょう。

3枚以上の書類に割印を押す方法

契約書など書類が3通以上ある場合も、押印する方法は2種類あります。

基本的な方法は、2通の契約書をずらして置くのを繰り返し行う方法です。はんこの直径が小さくても、繰り返し行うことで割印を押せます。

もう1つの方法は、割印専用のはんこを用いる方法です。割印専用のはんこは縦長ですので、すべての書類にまたがるよう、書類をずらして置いて押印してください。

  • 割印の押し方

    割印の押し方のポイントを紹介しました

割印を押す際のポイントと注意点

割印は書類の厚さや押し方などによっては失敗してしまうこともあります。そこで、割印を押す際のポイントを見ていきましょう。

印鑑マットを使うときれいに押しやすい

割印では複数の紙を重ねて押印します。紙と紙はずれやすい上、固い机の上で割印を押すとうまく押せなかったり擦れたりしやすいです。

紙の下に印鑑マットを敷いておくと、紙に朱肉が付きやすいので、割印をきれいに押せます。割印に限らず印鑑を押す際に印鑑マットがあるときれいに押せますので、仕事で印鑑を押す機会があるなら用意しておきましょう。

忘れても法的効力には問題ない

もし書類に割印を押すのを忘れてしまっても、そのことで書類が無効になるわけではありません。印鑑がなくても本人が作成した書類なら、法的な効力は認められます。

ただし必要に応じて、書類を本人が作成したものだと主張する人が、その事実を証明する必要が出てくることもあり、大変です。後々トラブルになることも考えられますので、割印も忘れないようにしましょう。

割印の訂正方法

割印は複数の紙の上に押す印鑑ですので、うまく押せないこともあります。もし間違ってしまった場合には、場所をずらして押し直せば問題ありません。多少かすれているだけなら問題ないことが多いですが、印鑑マットを使うなど工夫して、できるだけきれいに押しましょう。

  • 割印を押す際のポイントと注意点

    割印を押す際のポイントや気を付けるべき点を紹介しました

書類の整合性を保つためにも割印を活用しましょう

割印は、原本と写しなどの分離した2枚の書類が関連することを表するために押す印鑑で、必ず必要なものではありません。しかし、書類の偽造を防ぐためにも、押しておくと安心です。

使用する印鑑は契約書と同じものでなくても問題ないです。また、割印専用の印鑑もあります。

割印を押す場所は書類の種類や枚数などによって異なるなど、いくつか気を付けるべき点がありますので、この記事の内容を参考に、正しく押せるよう心がけましょう。