外資系企業やIT業界などを中心によく聞く言葉である「CTO」。

企業における役職の1つですが、具体的な役割や、CEOなど他の「CxO」職との違いをわかっていない人もいるでしょう。

今回は、CTOの意味や役割などをくわしく解説。また、CTOになるために必要な能力や、他の「CxO」職の概要についてもあわせて紹介します。

  • 「CTO」の意味

    CTOの意味や役割り、他の「CxO」職の概要などについて紹介する記事です

CTOの意味

CTOは「Chief Technology Officer」の略で、日本語に訳すと「最高技術責任者」となります。

元々アメリカ型の組織形態をとる企業における役職名でしたが、日本でも技術経営への関心が高まってきていることもあり、設置されることが増えてきているポジションです。

特に製造業やIT企業など、技術革新が大きく影響する企業などに導入されています。

技術戦略を立案・実行する立場

CTOは技術部門の総責任者で、技術に関するさまざまな業務・研究開発などを監督するのが主な仕事です。それと同時にCEOなどの他の経営陣と連携して、技術開発を通して企業全体の収益を高める役割を担っています。

研究開発部長などとの違いは

CTOは、従来の日本企業に設置されている研究開発部長などとは何が違うのでしょうか。

研究開発部長は、技術開発分野に特化した業務を行いますが、CTOは企業の経営に関わりながら、研究開発をどう企業の利益や成長へつなげていくかという総合的な視点を持つことが必要になります。

CEOとの違いは

それでは、耳にすることの多いCEOと何が違うのでしょうか。CEOについては後でも触れますが、CEOは「最高経営責任者」として企業全体のマネジメントを担当します。

一方CTOは、社内の技術開発力を企業全体の利益や成長にどうつなげるのか、そのための意思決定や実行するための仕組みづくりが求められます。

具体的な仕事内容は企業によって異なる

CTOは日本の会社法では規定されていないポジションのため、具体的な仕事内容は企業によって異なる部分があります。

例えば、マネジメントに重きを置いているCTOであれば経営に携わることが多いですし、新しい技術の追求や情報システムの開発を重点的に行う、現場寄りのCTOもいます。

ただし、どちらにも共通しているのは、現場の技術者のモチベーションを高め、スキルを上げるための風土や教育システムを構築すること。技術開発が進めみやすい風通しのよい組織に整えることも、CTOの重要な任務だと言えるでしょう。

  • 「CTO」の意味

    CTOは最高技術責任者の略。技術開発などを監督しながら企業経営に関わります

CTOになるために必要な能力

CTOは、日本国内でも注目されつつあるポジションです。

IT企業などに勤める人の中には、将来CTOになるために、どんな能力やスキルが必要なのかが気になる、という人もいるでしょう。

ここからは、CTOに求められる要素についてくわしく解説します。

情報・技術分野への深い知識

CTOは企業や組織の技術部門における最高責任者のため、情報・技術分野に関する豊富な知識は当然ながら必須となります。

経営に携わりながら自らもエンジニアとして働くケースもあるため、ビジネスに関してはもちろん、プログラミングや開発に関する深い知識や経験が必要になるでしょう。

マネジメント力

CTOには、研究開発部門のエンジニアの状況を深く理解し、彼らのモチベーションを上げるようなマネジメント力が求められます。

エンジニアが個々の能力を発揮できる環境づくりや、企業の戦略に沿う技術開発を促進するための組織づくりも、経営幹部として果たせねばならない任務です。

また、開発におけるディレクションをうまく進行するスキルや、チームビルディングに関する知識なども必須でしょう。

リーダーシップ

CTOは最高技術責任者として、社内のエンジニアの先頭に立ちます。技術開発の成果を事業化へ結びつけるには、多くの課題が立ちふさがることでしょう。ここでCTOの高度なリーダーシップが必要になります。

企業の方向性を判断する立場でもあるため、時には強気な姿勢が求められることもあるでしょう。部下はもちろん、経営陣から信頼されるための高いコミュニケーション力も備えておきたいものです。

  • 「CTO」になるために必要な能力やスキル

    CTOには情報技術分野に関する知識だけではなく、マネジメント力やリーダーシップなども求められます

その他の「CxO」職の意味や概要

近年、企業の取り扱う業務範囲は拡大しています。分野ごとの責任の所在を明らかにする意味でも、CTOのような「CxO」職の設置は今後も増えることが予想されます。

ここからは、CTO以外でよく見聞きする「CxO」職の意味や概要を紹介します。主要なものを覚えておきましょう。

CEOの意味や概要

CEOは、「CxO」職のなかで最もよく見聞きする言葉ではないでしょうか。CEOは「Chief Exective Officer」の頭文字をとった言葉で、日本語では「最高経営責任者」となります。

経営全体におけるマネジメントを行う立場で、経営戦略の策定や業務執行の統括などを行います。

COOの意味や概要

COOは「Chief Operating Officer」のことで、日本語では「最高執行責任者」と訳します。

CEOに次ぐナンバー2の立場である場合が多く、CEOが提案するアイデアや理念を基に、業務オペレーションを確立したり戦略を実行したりすることが主な業務です。

CEOに並んで重要な職位であり、忍耐力や統率力などが求められるポジションとなっています。

CSOの意味や概要

CSOは「Chief Strategy Officer」の略で、日本語に訳すと「最高戦略責任者」という意味です。

主な役割は経営戦略を立案したり、企業内の部門やグループ企業などを企業の成長へつなげるために最適化したりすることです。CEOと連携を取りながら経営戦略における実行プロセスを構築していきます。

企業の将来に関わる重要な立場であり、ロジカルシンキングや課題解決力、新規プロジェクトの開発に携わった経験や大人数を対象としたマネジメント経験などが求められるポジションです。

CIOの意味や概要

CIOは「Chief Information Officer」の略称で、日本語では「最高情報責任者」という意味になります。

主な業務内容は社内の情報を管理することであり、社内システムの効率化や法令遵守などを統括する役割を担います。IT関連企業ではCTOと役割が重複することも多く、CIOがCTOを兼任するケースも少なくはありません。

企業によって立場に違いはありますが、一般的にはCTOがより現場に近い立場、CIOはどちらかというと経営に近い立場だとされることもあるようです。

CPOの意味や概要

CPOは「Chief Privacy Officer」の略で、日本語では「最高個人情報責任者」という意味になります。

組織内の個人情報を安全に管理する役割を担うポジションで、プライバシーへの配慮や個人情報の管理が企業側に強く求められるようになってきたことを受け、需要が高まっているポジションです。

主な仕事内容は、個人情報を一括して取り扱うための情報管理システムの構築や監査体制の確立で、財務や情報管理の責任者などと連携しながら業務を進めます。

  • その他の「CxO」職の意味や概要

    CTO以外でよく見聞きする「CxO」職の意味や概要も覚えておきましょう

CTOの意味や役割を正しく理解しよう

CTOは「Chief Technology Officer」の略で、日本語に訳すと「最高技術責任者」です。技術経営への関心が高まってきていることから、日本でも設置する企業が増えています。

技術開発への深い知識はもちろんですが、それを実用化して企業の利益や成長へつなげるリーダーシップが必要となります。

また、CTOは社内のエンジニアのトップ。エンジニアをマネジメントし、技術開発を促進させるためのモチベーションやスキルアップができる仕組みを整える必要もあります。

このようにCTOは技術開発に特化するだけでなく、CEOなどの経営陣と密に連携してゆくことが求められるポジションです。