ETFと投資信託は、どちらも投資家が自分で特定の銘柄を購入する株式投資とは異なり、複数の投資家からお金を集めて、投資の専門家が代わりに投資・運用してくれる金融商品のことです。2つとも仕組みが似ている商品ですが実際は別物です。今回はETFを中心に、2つの違いや、それぞれのメリット・デメリットなどについて解説します。

  • ETFと投資信託の2つについてご紹介します

    ETFと投資信託の2つについてご紹介します

ETFと投資信託との関係

ETFと投資信託の仕組みは同様で、資産運用のプロが株式や債券などに投資、運用をする金融商品です。具体的な違いについてご紹介します。

投資信託とは

投資信託は投資家からお金を集めて、その資金をひとつにまとめて資産運用のプロが投資家のかわりに投資、運用する金融商品です。運用の成果が投資信託に対する投資額によって分配されます。一般的には証券取引所に上場してないものをいいます。

ETFとは

ETFは「Exchange Traded Funds」を省略したもので、日本語で訳すと上場投資信託と呼ばれています。つまり、ETFも投資信託のひとつで、取引所に上場している投資信託です。市場の上がり下がりで動きが簡単に把握できるので、運用の透明性が高いということで注目を集める金融商品です。

ETFと投資信託の関係性

投資信託とETFは、両方とも資産運用をプロに任せた金融商品なので仕組みは一緒ですが、大きく異なる点は、上場しているか非上場なのかの違いです。ETFも投資信託の一つですが、独立区分として扱われています。

ETFと「株式」や「ETN」との違い

株式投資とETFの違いは、投資家が自ら個別銘柄を選択するかどうか、という点にあります。株式投資は投資家が自分で銘柄を選択して投資するのに対し、ETFは複数の投資家から集めた資金でプロの専門家が投資対象や銘柄を選択して投資、運用します。

ETNはETFと名前が似ているのでよく違いを問われるのですが、この2つは全く異なる商品です。ETNは「Exchange Traded Note」の略で、日本語では上場投資証券や指標連動証券と呼ばれています。これは特定の指数や価格と連動するように作られた金融商品で、信用力の高い金融機関が発行した債券であるのが、ETFと違う点です。

  • ETFと投資信託にはどのような関係があるのでしょうか

    ETFと投資信託にはどのような関係があるのでしょうか

ETFと投資信託の違い

ETFと投資信託の違いは、上場か非上場かで違うということは説明した通りです。では具体的に購入するにあたってどのような違いがあるのかについてみていきましょう。

売買方法の違い

売買できる場所や価格が両者では異なります。ETFは上場しているために全国の証券会社を通じて売買できます。売買手数料は証券会社によって異なります。

また、ETFは、取引時間であればリアルタイムで値動きしている価格で売買が可能です。その他、希望価格で購入する「指値注文」や、発注後にその場で成立した価格で購入する「成行注文」などの方法もあります。最低購入金額は銘柄ごとに決められた口数によって異なり、1口単位もあれば100口単位からの銘柄もあります。

一方で投資信託は運用会社が指定した証券会社や銀行でのみ売買されています。各金融機関によって取り扱う商品が異なるので、購入したい投資信託があるかどうか購入する機関で確認が必要です。

また、投資信託は、1日に1度基準価額が決定し、購入した翌営業日に価額が発表されるのが通常で、購入時の価額は分かりません。購入方法としては口数指定や金額指定での注文方法があります。その他、毎月一定額ずつ投資できる積み立て投資ができるので少額で投資ができるのも魅力のひとつです。

コストの違い

売買時や保有時のコストの違いがあります。ETFは通常の株式売買と同じ手数料体系で売買時の手数料が設定されています。証券会社によって手数料は異なり、電話やインターネットなど購入方法によっても金額が変わる場合があります。

ファンドの運用を行ってもらうときに支払う信託報酬は、ETFの方が低めに設定されている傾向があります。ETFは指数に連動しているため、銘柄選びにあまり時間はかからないという理由から作業時間もあまりかからないので低い設定でも可能なのです。

一方で、通常の投資信託は、購入時に金融機関が決めた販売手数料がかかります。また、解約をするときにも手数料がかかります。しかし、最近ではインターネットでの投資信託の購入が増え、人件費削減ができることもあり、「ノーロード投資信託」という販売手数料無料の投資信託も出てきています。

また、投資信託の信託報酬は運用方針によって異なり、銘柄選定の調査や取引執行などに時間がかかることから高く設定される傾向があるのが特徴です。また、ファンド設定後の経過年数が長いほど信託報酬が高い傾向があるため、長期保有を検討している場合は必ず確認が必要です。

分配金・配当金について

ETFと通常の投資信託では分配金の受け取り方法も違います。ETFの運用で得られた分配金は、毎年の決算で口数に応じて金額が決定され、直接現金が支給されます。

投資信託の場合は、それぞれの投資信託によって異なり、再投資に回る場合もあれば、直接現金が分配される場合もあります。その場合でも、再投資に回すことは可能となっています。

  • ETFと投資信託の違いについて理解できましたか

    ETFと投資信託の違いについて理解できましたか

ETFのメリット

ETFには具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。主なメリットを3つのポイントにわけてご紹介します。

自由で簡単な取引

ETFは株式取引と同じように証券会社の口座を持っていれば、自分の好きなタイミングで取引時間内にリアルタイムな取引が可能です。

例えば、株価が下がっている相場であっても、リアルタイムな取引であれば、利益を出すことも可能です。また、ニュースで馴染のある日経平均などの指数と連動しているため、比較的銘柄選びもしやすいのも特徴です。

長期保有向きでコストもお得

先程お伝えしたように投資信託によって投資する場合は、保有する際にも信託報酬がかかります。ETFの方が通常の投資信託よりも信託報酬が安い傾向にあるので、長期的に保有すればするほど、信託報酬に関してはETFがお得です。

同じリターンが見込める商品でも、保有時のコストに差があれば、最終的にもらえる収益に大きな差ができます。つまり、ETFは長期的に保有するのに向いている商品だといえます。

少額から可能な投資スタイル

ETFは通常の株式投資に比べて 少ない資金での運用が可能です。とくに、分散投資を考えた場合に、上場企業の株式を分散投資で購入しようとすると多額の資金だけでなく、多くの労力も必要となってきます。ETFでは数千円からの投資が可能なものもあるため、少額かつ少ない労力で分散投資ができるのです。

  • ETFにはいろいろなメリットがあります

    ETFにはいろいろなメリットがあります

ETFのデメリット

ETFにはメリットがありますが、デメリットもあります。必ず確認したうえで、資産運用を考えることが重要です。

かけ離れる基準価額と市場価格

ETFの価値は、投資信託でありながら株式市場で取引されているため、基準価額と市場価格の2つがあります。市場価格は需要と供給のバランスでが決まるため、資産をもとに算出された基準価額との間には、大きく乖離(かいり)する場合があるので注意が必要です。

売買時のコスト

通常の投資信託は購入時に手数料がかからない金融商品が増えていますが、ETFの株式売買時には手数料がかかります。 つまり頻繁に売買を行ってしまったら、手数料が増えていくため、すでにお伝えした保有コストが安いというメリットが活かされないことになります。短期売買を考えている場合には注意が必要です。

複利効果について

複利効果とは運用利益を元本に組入れ再度投資することで、、さらに運用益を生み出していくというように、運用資産が継続的に増えていく効果のことです。長期的に投資をする場合、複利の効果が期待できるため、分配金などを再投資できるかは重要なポイントとなります。

通常の投資信託と異なり、ETFの分配金は残念ながら自動的に再投資することはできず、決算時にすべて分配されてしまいます。再投資する場合は手動で行わなければならず、なおかつ手数料もかかる場合もあるという部分で検討が必要です。

  • ETFのデメリットを知っておくことも大事です

    ETFのデメリットを知っておくことも大事です

ETFと投資信託の違いを理解し、自分にあう投資方法をみつけましょう

ETFと投資信託の違いについてこれまでみてきましたが、それぞれにメリットもあれば、デメリットもあります。どちらが優れているのかというのではなく、自身がどのような目的や方法で資産運用を考えているかにあわせて選ぶようにしましょう。場合によっては、それぞれのメリットを最大限に活かせるように、両社を組み合わせた資産運用の方法を考えてみるのもいいかもしれません。