インスタグラムなどのSNSでもよく見掛ける「おしゃピク」。野外で行えるおしゃピクは3密を防ぐ新しい生活様式にもマッチし、暖かい季節にぴったりの楽しみ方です。

自分にはハードルが高い…とお思いの方でも、ここさえおさえておけば簡単に挑戦できるおしゃピクポイントを紹介します。持ち物やお弁当メニュー、映えるコツなど、一緒にチェックしていきましょう。

おしゃピクとはインスタでも人気の「おしゃれピクニック」のこと

おしゃピクとは、「おしゃれ」な「ピクニック」が省略されてできた言葉です。公園で大きなレジャーシートを敷いて、かわいらしい食べ物や飲み物を用意し、「写真映え」するようなおしゃれなピクニックをすることを指します。

インスタグラムなどのSNSで「#おしゃピク」を見てみると、私たちのイメージする一般的なピクニックとはかけ離れた、まるで広告写真のようなおしゃれな世界が広がっています。

  • おしゃピクとは?

    可愛くて楽しいおしゃピクのポイントをご紹介します

おしゃピクが広まった理由

おしゃピクが広まった理由の一つには、やはりインスタグラムの流行があるでしょう。写真を中心としたSNSが急速に広まったことにより、「インスタ映え」という言葉が生まれるほど写真写りの良いアイテムやフードが人気になりました。それに伴い「映える」レジャーとしておしゃピクがさかんになったといわれています。

また、人気芸能人であるローラさんのSNSにアップされるすてきな手作りごはんや世界観を見て「私もやってみたい」とおしゃピクに挑戦する人も少なくないようです。

おしゃピクの基本の持ち物

いざおしゃピクに挑戦したい! と思っても、何から始めればいいのか困ってしまいます。実はおしゃピクには必ずあるといってもいいほど大切なアイテムがいくつかあるのです。

100円ショップなどで、簡単にお手頃価格で取り入れられるものも多いので、おしゃピクをやってみたいという方はぜひ参考にしてみてください。

  • おしゃピクに必要なもの

    おしゃピク定番のアイテムを効果的に使いましょう

敷物

何といっても、敷物(レジャーシート)はピクニックに欠かせません。おしゃピクでは、カラフルでおしゃれなアイテムを使うようにしましょう。

具体的には個性的な柄のファブリックや、ポップでカラフルな敷物を使うのがいいでしょう。パッチワークのように布を何枚か並べてみたり、レースを上から敷いたりするのもおすすめです。

画面の背景ともなる敷物は映える写真を撮るために重要な役割を持っています。芝生との相性や写真全体の雰囲気を考えながら、ぴったりのものを探してみてください。

カッティングボード

ピクニックで大切なサンドイッチやおにぎりなどのお弁当。いつも使っているお弁当箱に詰めているだけでは、おしゃピクに必要な非日常さは生まれません。木製のカッティングボードに並べるだけで、いつものご飯もナチュラルでかわいらしい雰囲気になります。

カッティングボードは100円ショップなどで比較的安価にそろえることができます。ナチュラルな雰囲気のおしゃピクをしたい方には必須のアイテムです。

ガラスジャー

SNS映えといえばガラスジャーといっても過言ではないほど、ガラスジャーは重要なアイテムです。野菜をたくさん入れたサラダを作ったり、カラフルなフルーツジュースを入れてみたりと使い方もいろいろ。キャンディーやフルーツを入れてみてもいいですね。

ガラスジャーを取り入れるだけでおしゃピク感がグッと増します。こちらも100円ショップなどで手軽にそろえることができるので、おしゃピクをしたい人はぜひ購入してみましょう。おしゃピクだけではなく、家でもかわいらしく活躍してくれますよ。

あったらさらにおしゃれ&便利なもの

前述の基本のアイテムに加え、あったらますますおしゃピクを楽しめるアイテムを紹介します。

クラフト紙のランチボックス

使い捨てのお弁当箱は、クラフト紙で作られた無地でシンプルなものがおすすめです。シンプルな分、色鮮やかな食べ物がより映えます。シールや切り抜きでアレンジするのも楽しいでしょう。

バスケット

ピクニック気分をグッと盛り上げてくれるのがバスケット。ナチュラルでかわいい雰囲気を演出してくれます。バスケットの中から、ギンガムチェックや花柄などのかわいい布をのぞかせるのもいいですね。

テーブル

敷物を敷いても、地面が斜めだとお弁当や飲み物を置いたときに不安定で、倒さないかちょっと不安になりますね。アウトドア用のミニテーブルがあれば安定しますし、食べ物や飲み物を取りやすく便利です。

おしゃピクにおすすめのお弁当メニュー

ピクニックにはおいしいお弁当が欠かせません。おしゃピクでもごはんは主役の一つです。しかし時間が掛かるものや手の込んだ手作り料理でなくても大丈夫。市販のものもうまく利用しながら、おしゃピクにぴったりのメニューを準備しましょう。

サンドイッチ

おしゃピクにおすすめのメニューはサンドイッチです。手軽で食べやすく、写真映えもするのでおしゃピクにぴったりです。

中身がギュッと詰まった「萌え断」のサンドイッチや、フルーツと生クリームをたっぷり使ったフルーツサンドもカラフルで映えそうですね。ジャムやバターを塗ったあとくるくると巻いてうずまきのような断面のサンドイッチを作るのもかわいくて食べやすいでしょう。

どれも手軽にできて、ピクニックのお弁当としても最適です。さまざまな野菜やフルーツを用意して、ぜひ作ってみてください。

オムライス

次におすすめするのがオムライスです。オムライスは黄色の卵と赤色のケチャップというイラストのようなかわいい見た目をしているので、写真の中のポップなアクセントとして活躍してくれます。

紙製のランチボックスに入れて、テイクアウトのオムライスのような雰囲気を出してみましょう。ケチャップで名前やハートを描いて遊んでみるのもいいですね。

写真映えを意識する場合には、移動中にぐちゃぐちゃになってしまわないようケチャップはあとがけにするのがいいでしょう。

冷凍食品のチキンライスも売っているので、それを利用すればさらに簡単に作ることができますよ。

カップケーキ

海外の絵本で見るようなかわいらしいカップケーキもおすすめです。お箸やフォークを使わずに食べられるのでピクニックメニューとしても最適ですし、なによりかわいらしい雰囲気が出ます。

カフェや専門店でカラフルなカップケーキを購入するのもいいですし、市販のシンプルなカップケーキにアイシングを施したり、おしゃれなケーキトッパー(ケーキの上に飾るデコレーションアイテム)をのせたりして楽しみましょう。

デトックスウォーター

屋外のピクニックに飲み物は欠かせません。せっかくのおしゃピクなら、思い切ってデトックスウォーターを用意してみましょう。

デトックスウォーターとは、ミネラルウォーターの中に野菜やハーブ、果物をたっぷり詰めたもの。健康にもいいですし、ガラスジャーなどに入れれば見た目がとってもおしゃれです。紙製のストローも用意すれば映えること間違いなしのドリンクになります。

見た目で感じるハードルよりもとても簡単に作ることができるので、ぜひ挑戦してみてください。

映えるためのコツは?

せっかくおしゃピクをするのなら、もちろんSNSでたくさんいいねをもらえるようなすてきな写真が撮りたいですよね。映えるアイテムをそろえるのも大切ですが、他にもたくさんのコツがあるのです。次はここさえ意識すればSNS映えする写真が撮れる、とっておきのポイントをご紹介します。

グッズや食べ物などの世界観を統一する

おしゃピクの準備をする前に大切なのが、世界観を決めておくことです。リネンやレースを用いたナチュラルな雰囲気のピクニックなのか、アメリカの昔の映画でみるようなポップな世界観に仕上げるのか、それだけでも用意するものはがらっと変わります。

世界観を決めたあとは色使いも考えておきましょう。画面全体がちぐはぐした印象にならないよう、ある程度ポイントとなる色を決めておくのがいいでしょう。

世界観のあった小物とフードを用意すると、雑誌で見るようなおしゃれな雰囲気に仕上がります。

小物を効果的に使う

おしゃピクをかわいく仕上げるには小物も大切です。先ほど紹介したアイテムだけではなく、クッションやお花など、普段のピクニックでは持っていかないようなものも用意してみるといいでしょう。

花冠を作ったり、シャボン玉を用意したり、ピクニックで行う遊びのようなものも写真に写るように工夫するのもおすすめです。小物を効果的に使うことで、普通のピクニックから一歩先に踏み込むことができます。

写真映えを意識する

おしゃピクではおしゃれな写真を撮ることが必須となります。そのためには常に写真映えを意識することが重要でしょう。

世界観の統一や映えるメニュー、アイテムをそろえることはもちろん、写真全体がのっぺりした印象にならないようにさまざまな工夫をするといいでしょう。

具体的にはアイテムの大きさをそろえず大中小それぞれ用意してアクセントを出したり、写真を撮るときには画角にすべて入るようにアイテムをギュッとまとめたりするのがおすすめです。

食器や小物は100均などのプチプラアイテムも活用

おしゃピクにはさまざまなアイテムが必要になります。

すべて一からそろえるとなると気後れしてしまいますが、どれも100円均一ショップなどで安価にそろえることができます。ほかにも無印良品や、IKEA・フライングタイガーなどの北欧系のショップをのぞいてみると、写真映えするような個性的でかわいいアイテムがたくさんあります。

プチプラアイテムを上手に使って、安くかわいく仕上げましょう。

  • 映えるためのコツは?

    世界観や色合いを統一して、可愛く写真に収めましょう

場所は新宿御苑や代々木公園などがアクセスよくおすすめ

おしゃピクを楽しむ際は、アクセスがよく気軽に行けて、皆が集まりやすい場所がおすすめです。東京なら新宿御苑や代々木公園が広さもありおすすめです。

都会の喧騒を忘れて、のんびりピクニックを満喫しましょう。

手の込んだ料理は不要! 準備も楽しんで、おしゃピクに気軽にトライしてみよう

SNSで話題のおしゃピク。自分には難しいかもと思ってしまうかもしれませんが、少しのコツを意識することで雑誌やSNSで見るような、おしゃれな雰囲気のピクニックができてしまいます。

市販の食べ物やプチプラアイテムも使って、楽しく気軽におしゃピクを楽しみましょう。