音声コンテンツの制作・編集が“完全リモート”で作業できる新たなパッケージサービス「AIR.」が、11日から提供を開始した。新型コロナウイルスの感染拡大防止で“密”を避けることが求められる中、複数の人数が密閉された編集室に集まる必要がなくなる画期的なシステムだ。

このサービスを開発したサウンドデザイナーの清川進也氏に、リモート取材で話を聞いた――。


■音にまつわる制作をすべて非対面で

「AIR.」を開発したサウンドデザイナーの清川進也氏(提供写真)

「AIR.」を開発したサウンドデザイナーの清川進也氏(提供写真)

「AIR.」は、CMなどの音の編集、オリジナル楽曲の制作、ナレーションの録音・編集など、「音にまつわるコンテンツ制作をすべて非対面で行う」(清川氏、以下同)というもの。

従来は1つの編集室に集まっていた、ミキサー(編集マン)、ディレクター、ナレーター・演奏家、広告出稿するクライアント、広告代理店の担当者らが、複数のオンラインアプリケーションで連携することによって、それぞれ別の場所にいながら編集作業を進行することができる。

データを送受信してやり取りするため、確認・フィードバックの作業で、同じ編集室で対面するのに比べてタイムラグが生じるものの、「完全に担当者が分断されるので、各セクションの作業は集中してできる」というメリットがある。なにより自宅で作業できれば、編集所への移動時間も削減される。

さらに、「従来は、録音したデータを別室へ運んだりと、実際の人の動きというものが発生してしましたが、ネットを介してすべてデータで送受信するので、距離を超えてスピード感が上がります。また、全員が違う場所で作業をやるという前提で入念に準備をするので、そういった意味での効率化もあると思います」と強調。今後、5Gが普及していけば、この距離感はさらに縮まっていくことが想像される。

■細かいニュアンスは経験値でカバー

一方で、「言葉だけのコミュニケーションだと伝えられないニュアンスなど、“かゆいところに手が届く”ケアを考えると、やっぱり最終的には対面でやったほうが良いという部分もあります」と認めるが、それを補うのは清川氏の経験値だ。

「サウンドデザイナーとして培った独自の着眼点と経験値を生かして、見えない相手同士でどう“空気を読む”かが重要なポイントです。これまでの経験則に基づいたディレクションや采配で細かいニュアンスをスムーズに伝え、今までの対面やり取り以上のものも生み出せるのではないかと思っているんです」