今年の台風19号は全国で多くの被害をもたらしました。特に、神奈川県の武蔵小杉のタワーマンションの被害は、これまであまりなかった"都会の被災"として印象的でした。本来、浸水被害とは縁がなさそうなタワーマンションの思わぬ弱点が露呈されたと同時に、下水管のオーバーフローによる浸水というあまり知られていない被害であったことが注目を集める理由となっています。

  • 高層マンションに暮らすうえで必要不可欠な防災意識とは

武蔵小杉のタワーマンションの被害状況

台風が直撃し、タワーマンションも多い首都圏ではニュースで詳しく報道されていますが、それ以外の地域の方もいらっしゃると思いますので、武蔵小杉のタワーマンションの被害概要を簡単に述べておきます。

神奈川県川崎市の武蔵小杉駅は多摩川の西岸に位置し、川を挟んだ2駅先は東京都になり、3駅先には高級住宅地として名高い田園調布駅があります。下町の工場地帯というイメージでしたが、近年はタワーマンションも建てられる地域となりました。

今回の被害を受けたのは47階建てのタワーマンションで、停電とそれによる断水が発生し、エレベーターも止まってしまいました。トイレも排水ポンプが機能しないので、下水からあふれる可能性があり、使用できずに簡易トイレが支給された模様です。

今回の武蔵小杉付近の冠水は、堤防が決壊したのではなく、台風により増水した多摩川の水が、下水管を通じて、マンホール等から溢れてきたものと推察されています。対岸の世田谷区では無堤防エリアが浸水しました。

タワーマンションといえども、内水対策は必要で、かつ低層階は氾濫で浸水する可能性があることを念頭におく必要があります。同時に浸水時にも停電しないように電気系統の設備の配置も重要となります。ただしエレベーターはその構造上、浸水時には使えなくなる公算が大きくなります。

電気系統の損傷は、損傷部分の確定に手間取り、復旧に時間がかかるケースも少なくありません。タワーマンションには各階に備蓄倉庫が設置されているところもあります。今回被害を受けたマンションの設置有無は不明ですが、職場や学校に通う家族は一時避難場所の確保に加え、相当量の食糧備蓄やソーラー電源の確保が必要でしょう。

我が家もタワーマンションではありませんが、以前の強風で電気系が故障しました。エレベーターは動きましたが、庫内の照明は切れてしまいました。エレベーター庫内が真っ暗では使えませんので、ソーラー照明を庫内に取り付けてしのぎました。エレベーター内の照明は間もなく復旧しましたが、時間がかかっている箇所もありました。被害は一様ではありません。日本ではなんらかの災害を受けることは免れませんので、地域や住まいの弱点を知り、準備しておくことが大切です。

多岐にわたる日本の水害

雨量が多い、平野が少ない、山岳地帯に多くの急流が流れている、周囲を海に囲まれている、という環境下の日本では、どのような場所に住んでいようとも"水害を受ける可能性がある"ということを頭に入れて生活を送るべきです。また、水害と言っても1種類ではありません。水害の正しい知識を得るとともに、地域の弱点も知っておくことが必要不可欠です。

津波
東日本大震災で、日本人は改めて津波の恐ろしさを再確認したのではないでしょうか。津波は有史以来、繰り返し記録されてきましたが、古来の言い伝えは時の流れとともに忘れ去られがちです。また、現代では堤防等の人工物を過信する傾向にもあります。常に想定外のことが起きる可能性があるのが災害です。今後、地球温暖化の影響で海面が上昇すれば、さらなる想定外の災害も起きうるかもしれません。

河川の氾濫(外水)
河川の氾濫は説明を加える必要はないでしょう。本来河川は氾濫することによって、周囲の土地に堆積物を積み上げていきます。堤防が建設され氾濫が抑えられると、河川が運ぶ土砂は河川内にたまり、どんどん川底が高くなってしまいます。川の水位が上昇し、氾濫の危険が増していくのです。やがて川底が周囲の土地よりも高い天井川化していきます。

下水管のオーバーフロー(内水)
今回のタワーマンションの被害の要因となった水害です。東京都の下水管の歴史は古く明治初期から整備されてきました。膨大な長さの下水管が都内を縦横に走っているのです。集中豪雨などで、下水管が排水能力をオーバーしたり(下図「内水氾濫図1」)、川の水位が上昇し道路面よりも高くなったりして(下図「内水氾濫図2」)、川の水が下水管を通じて逆流して浸水に至る災害です。

  • 内水氾濫図1

  • 内水氾濫図2

予測しなければならないマンションの被害

下水管のオーバーフローは一通り想定しなければなりません。また最大4階程度までは河川の氾濫などで浸水する恐れがあります。海岸エリアでは津波の被害も想定されます。東日本大震災では津波到達の痕跡高が20mを超えている場所もあったそうです。外海、内海、湾内など地形によっても被害状況は異なります。購入前に最低限ハザードマップを確認しておきましょう。

地震も同様です。地震に対応するには「耐震」「制震」「免震」の3つの方法があります。震災の度に建築基準法の耐震規定が書き換えられ、超高層ビルが次々建てられるようになり「免震」構造や「制震」構造のビルが登場しました。今後再び大きな災害が起きると、現在の構造では不十分として改正されないとも限りません。特に免震構造等の新しい工法は、災害に対する適応力の履歴を持ちません。強みを発揮した歴史も欠点を露呈した歴史もまだあまりないというのは、一抹の不安が残ります。

過去のマンション災害の事例

私はFPになってから、災害の記事を切り抜いて保管してきました。私の手元には様々な災害の記事などがあります。その中のマンション関連の被害を振り返ってみましょう。日付は記事の日付です

「首都圏豪雨 下水管から逆流で被害」 2005年9月5日
1時間100ミリを超える想定外の豪雨で中野区、杉並区で3,000軒が浸水しました。杉並区のマンション1階の専用庭に家具が散乱する惨状でした。

「地震でエレベーターに閉じ込め」2005年9月10日
7月の千葉県北西部の震度5強の地震で、エレベーターに閉じ込められる事故が起きました。エレベーターの多くは地震が起きると検知器が働き最寄りの階に停止するようになっています。今回は地震の際にかごが事故防止装置のスイッチに抵触し、エレベーターが急停止し、閉じ込められてしまったケースです。エレベーターが昇降中に各階のドアが開いてしまうのを防止する安全装置が、地震によって誤作動してしまったためです。

そのほか、地震で玄関ドアが変形し、開かなくなって住戸内に閉じ込められるケースもあります。マンションであれば、直ちに倒壊する恐れがある場合以外、むやみに外に出ない方が望ましいのですが、閉じ込められてしまうのは問題です。地震の揺れをある程度吸収する構造の玄関ドアに改修することも可能です。

今の暮らしに必要な防災とは何かを考えるべき

ひと昔前の田舎の暮らしであれば、住まいの簡単な補修や補強は自分で行ったものです。今ではマンションになったり、戸建て住宅でも自ら手を入れにくい工法になったりしています。次第に住まいを自ら手を加えることへの意識が遠のきつつあります。

それが災害に対して自ら対策を施すことへの意識の薄れに繋がっているように思えます。特に高層マンションが増えつつある都会では、被害も過去とは違ったものになるでしょう。地域ごとにふさわしい防災教育が望まれます。小中学校での防災教育、地域の防災教育などが、もっと積極的に考えられても良いはずです。

東日本大震災において、小中学校生徒への「想定外を生き抜く」徹底した防災教育により、生徒の99.8%が助かった「釜石の奇跡」の都会版を是非実現したいものです。自ら勉強して自分の子供たちに徹底することは今すぐにでもできます。