○○Payなど、QRコード決済のサービスが乱立しているが、そろそろ各社ポイント還元などのキャンペーンも落ち着いてきたところだろう。消費者からは種類が多すぎて、結局どれがお得で便利なのかわからず、使っていないという声も聞く。そこで、実際、どのサービスを使っている人が多いのか、どんな場面で使っているのか、マイナビニュース会員にアンケートを実施、使いやすさに関する感想もあわせて聞いた。

  • QRコード決済って本当に便利?

    QRコード決済って本当に便利?

Q.キャッシュレス決済(QRコード決済)を使っていますか

  • QRコード決済を使っていますか?

    QRコード決済を使っていますか?

約6割の人がQRコード決済を使っているという回答だった。では、具体的にどのサービスを使っているのか聞いてみた。

Q.キャッシュレス決済(QRコード決済)、どのサービスを使っていますか?

  • 使っているQRコード決済は?

    使っているQRコード決済は?

1位:PayPay(63.4%)
2位:LINE Pay(36.2%)
3位:楽天Pay(35.8%)
4位:d払い(24.4%)
5位:メルペイ(16.7%)

上位5つに続いて、「au Pay」(11.0%)、「ゆうちょペイ」(10.2%)、「オリガミペイ」(8.5%)、となった。

Q.QRコード決済を、どこでの支払いに使っていますか?

  • QRコード決済をどこで使っていますか?

    QRコード決済をどこで使っていますか?

1位:コンビニエンスストア(76.4%)
2位:ドラッグストア(40.2%)
3位:飲食店(ファストフード、カフェ、レストランなど)(28.0%)
4位:ネットショッピング(26.4%)
5位:スーパーマーケット(21.1%)

上位5つに続いて、「家電量販店」(20.7%)、「衣料品店」(8.5%)、「書店」(7.3%)、となった。

使いやすさについての感想

■便利

支払いが簡単・スムーズ

・「片手でさっと支払いができるので便利です」(28歳女性/その他/その他・専業主婦等)
・「銀行からのチャージが簡単で、財布を持たなくても支払いがスムーズな点が良い」(29歳女性/その他/その他・専業主婦等)
・「財布を出さなくて良いので、とても便利。いつも利用するお店は使えるので、とても助かっている」(28歳男性/重電・産業用電気機器/専門職関連)
・「細かい端数の金額でも小銭を準備する必要がないので、支払い時のレジがスムーズに終えることができるところ」(52歳男性/その他/技能工・運輸・設備関連)
・「小銭を出さなくていいので、店員さんの態度もいい」(50歳男性/その他/その他・専業主婦等)

ポイント還元がお得

・「キャンペーンなどでポイント率がいいからお得」(45歳女性/海運・鉄道・空輸・陸運/事務・企画・経営関連)
・「携帯1台あれば決済できて、ポイント二重取りできるものもあり、お得感もあり、かなり活用している」(58歳男性/その他金融/営業関連)
・「楽天ポイントをローソンで使えるので便利」(55歳男性/生命保険・損害保険/営業関連)

お金の管理が楽

・「ICカードと違って残高がわかるのが良い」(46歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門職関連)
・「簡単に支払いができ、口座の管理が容易になること」(60歳男性/サービス/専門職関連)

■不便

面倒

・「お店によって使えるPayが違うので確認し、コードを出すのが面倒」(39歳女性/その他/その他・専業主婦等)
・「いちいち支払方法を伝えるのが面倒」(66歳男性/その他/その他・専業主婦等)
・「手軽に決済できるが、念のために残高をいちいち確認するのが面倒くさい」(45歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)
・「QUICPayとかに比べると時間がかかる」(49歳男性/物流・倉庫/技能工・運輸・設備関連)

使える店が限られる

・「普段の買い物をしているスーパーで使えないので、使う回数は少ない」(60歳男性/サービス/専門サービス関連)
・「田舎では、コンビニくらいしか使えない」(59歳男性/広告・出版・印刷/その他・専業主婦等)

通信状況やスマホの充電の問題

・「たまに通信状況が悪いお店などで、QRコード決済画面を表示するのに時間がかかってしまったり、使おうとした時にスマホの充電が切れそうで充電しないといけなくなったりすることがあります」(52歳女性/サービス/その他・専業主婦等)

使い方がわかりにくい

・「チャージが少しわかりにくい」(39歳男性/流通・チェーンストア/販売・サービス関連)

セキュリティーの不安

・「使いやすいが、時間はかかるしセキュリティーの不安はある」(44歳男性/サービス/専門サービス関連)

その他

・「払い終わった時の音が気になる」(35歳男性/フードビジネス/販売・サービス関連)
・「サービスが乱立しすぎ。統一規格を出して、どこでも使えるようにしてほしい」(48歳男性/サービス/事務・企画・経営関連)

■総評

調査の結果、6割以上の人がQRコード決済を使っており、中でもPayPayの人気が高いことがわかった。また、使っている場所も、コンビニエンスストアの割合が非常に高く、ドラッグストアや飲食店が続いていることから、食品や薬品、日用品などの買い物や飲食といった場面で日常的に使用していることがうかがえた。

使いやすさの感想としては、「便利」という声が圧倒的に多かった。理由としては、「財布を持たなくていい」「小銭を出す手間がいらない」など、スマホひとつで済む点が高く評価されているようだ。

一方で、「店舗によって使えるサービスが異なる」「使える店が限られる」「時間がかかる」など、不便さを訴える声も少なくなかった。

「統一規格を出して、どこでも使えるようにしてほしい」というユーザーもおり、今後一層サービスの改善や便利さの向上が求められていきそうだ。

※写真と本文は関係ありません

調査時期: 2019年7月29日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 408名(男性317名、女性91名)
調査方法: インターネットログイン式アンケート