では実際のレビュー機材をご紹介したい。まずはRyzen Threadripper 2950X(Photo04、05)。Windowsからもきちんと認識され(Photo06)、Task Managerも32個の仮想プロセッサが並ぶが(Photo07)、Gen 1 Threadripperで慣れているのであまり新鮮味はない。
-
Gen 1 Threadripperとチップコンデンサの配置は変わらず(写真の都合で180°回転しているので注意)
CPU-Zの表示が「Photo08、09」。Ryzen Threadripper 2990WXは「Photo10、11」で、こちらもWindowsとCPU-Zから問題なく認識できた(Photo12、13、14、15)。デバイスマネージャでプロセッサを見るとこんな具合だった(Photo16)。
-
32コアが平然と動くWindows 10もすごい気はするが、調べたところWindows 10は64bit版の場合、Homeで1ソケット/256仮想プロセッサ、Pro以上は2ソケット/256仮想プロセッサまで対応ということで、当分大丈夫(?)
その他の評価機材は表1の通りである。マザーボードはASUSとMSIのどちらでもよかったのだが、比較基準となるRyzen 7 2700XをASUSのCrosshair IV Heroで利用している関係で、ASUSのASIS ROG Zenith Extremeを利用してみた。
今回はOverclock動作を試すつもりはないので、CPUクーラーはパッケージ同梱の純正(?)クーラーを利用してみた。余談だがこのクーラー、ヒートスプレッダ部の加工(Photo17)はけっこう荒い。実装してみると、高さがあることもあってメモリとの干渉はなかった(Photo18)が、PCIeスロットに見事に干渉した(Photo19)。実際のところ、オーバークロックをしないにしても、水冷クーラーのほうが配置的には楽かもしれない。同様にOverclock動作の予定はないので、Cooling Kit(https://news.mynavi.jp/photo/article/20180806-675024/images/023l.jpg)も利用していない。
メモリは、1.35V動作ではDDR4-3200 CL14ながら、1.2VだとDDR4-2400が定格の製品であった。試しに1.2VでDDR4-2666 CL16動作させたところ問題なく動作したので、今回はこのまま利用している。
以下のグラフでの表記は、
・2700X:Ryzen 7 2700X+ASUS Crosshair IV Hero
・1950X:Ryzen Threadripper 1950X+ASIS ROG Zenith Extreme
・2950X:Ryzen Threadripper 2950X+ASIS ROG Zenith Extreme
・2990WX:Ryzen Threadripper 2990WX+ASIS ROG Zenith Extreme
となっている。