10月25日、東京アメリカンクラブで公益財団法人ボランティア団体「メイク・ア・ウイッシュ オブ ジャパン」の25周年記念パーティが開催され、テーマソング「Make A Wish」を無償提供した歌手・大黒摩季が表彰された。「メイク・ア・ウイッシュ」は、3歳から18歳未満の難病と闘う子どもたちの夢を叶え、生きるちからや病気と闘う勇気を応援するボランティア団体。アメリカ国内及び、プエルトリコ、グアムなどに69拠点があり、39カ国の支部で活動している。
大黒は、「ら・ら・ら」「夏が来る」「熱くなれ」などのヒット曲のほか、長沼中学校の校歌やスカイマークの応援歌など依頼を受けて提供してきた曲も数多くあるが、これらは制作過程において決定的な違いがあるという。「夢」や「願い」を応援することは、歌手としてどのような意味を持つのか。
彼女が1999年に出版した著書『ありがとうなんて絶対言わない』(祥伝社)。5つのテーマに沿ってデビューから振り返り、「現実」「コンプレックス」「恋愛」「孤独」に続いて、「夢」で締めくくられている。「夢を叶えるためには『自分の地図を書く』こと。そして、『自分の地図を書く』ためには、自分の声を聞くこと」。病気療養で2010年に活動を休止してから2016年に復帰した大黒は、同書から18年の歳月を経て、どのように「夢」を見据えているのか。「またマニアックなもの持ってきたね!」と同書を懐かしそうに笑い、インタビューがスタートした。
ミュージシャンは「何もない」存在
――「メイク・ア・ウィッシュ」は、「夢をかなえる」がテーマとなっています。そこで今日は、1999年に出された著書『ありがとうなんて絶対言わない』をもとに話をうかがっていきたいと思います。18歳で札幌から歌手を目指して上京、その後の紆余曲折が克明につづられていました。
その本はレアですよ(笑)。
――(笑)。さきほど壇上での感想スピーチを終えたばかりですが、表彰されて率直にどう思われましたか?
皆々さまの貢献と比べると、私は何をもって表彰されたのか未だによく分かってないんですよ。音楽の仕事って、「繋ぐ」以外に何もないので。好きも嫌いも関係なく、とりあえず「メロディー」という世界共通のもので「繋ぐ」。だから、表彰されたことが一体どのような意味を持つのか、細かく説明できてしまうと変だと思うんですよ。「Make a Wish」という曲を提供して、それをみなさんに歌っていただいたことで少しは貢献できたのかな。
さっきね、小さいお子さんと……3~4歳ぐらいかな? パパが来て、「『ら・ら・ら』聴きながら、がんばってます。今は安定していますが、この子、小児がんなんです」と声を掛けられて。でも、そういうことなんですよね。私は命を救えるわけではない。生活を支えられるわけでもない。よくミュージシャンはカリスマ的なポジションになると勘違いしがちなんですけど、実は「何もない」存在なんです。
もともと、私は自分を救いたい人。そのために「もう一人の大黒摩季」が書いているようなものなので。「何かを訴えかけたい」とか「誰かのために」とかではないので、逆にもらってばかりなんです。だから、表彰された理由も今ひとつピンとこないのかもしれません。「Make a Wish」という応援賞なのかな? 曲を作ってくれてありがとう賞(笑)。
――大黒さんは今年でデビュー25周年を迎えました。「メイク・ア・ウィッシュ」も同じ25周年。運命的なものを感じますね。
そうなんですよ。びっくりしました。本当にドンピシャの同級生。私が92年5月、「メイク・ア・ウィッシュ」が12月。きっかけは、『アロハガール』(07年9月放送)というテレビ東京の番組のハワイロケで「メイク・ア・ウイッシュ」のイベントに出演することになって。もう10年ぐらい前のことかな。
――ブログには「ハワイの音楽に触れて自分の音楽性を再発見する」目的もあったと。毎年寄付金を集めている世界最大のロングボードコンテストに参加し、その年の寄付先が「Make A Wish Foundation of Hawaii」だったそうですね。
ズルいって思われるかもしれないけど、旅行気分もありました(笑)。みなさんもよくありますよね? 「リゾート気分で仕事」ではなくて、「仕事の気分でリゾート」みたいに。
もうお亡くなりになったんですが、北村(光餘子)さんというハワイの日系人DJのおばあちゃんがいて。日本人向けのFM(『KZOO』)をずっと担当されていました。ロケでお会いして、私のことをかわいがってくださいました。戦時中から音楽を聴き続けている、耳の肥えたおばあちゃん。「そういう一生懸命で真っ直ぐな部分を忘れないでね」と言ってくれた方でした。
当時、私がちょうどデビュー15周年を迎えたこともあって、節目に何か挑戦してみようと思って。それがサーフィンでした。かたや自分の中では、休み時間に北村さんのところに行って、音楽的にもリセットしたいと思っていて。
「ピンチはチャンス」の救世主
――それから10年。「Make a Wish」を作ってよかったと思えるのは、どのような時でしたか?
曲を作ってよかったと思えるのは、曲が愛されているのを実感する瞬間だけなんです。「Make a Wish」は、やっぱりパシフィコ横浜(08年5月)ですかね。みんな「メイク・ア・ウイッシュ」のタオルを掲げてくれて。あの時は感動しましたね。
――どのような経緯でタオルを配ることになったんですか?
大野(寿子)さんと「メイク・ア・ウィッシュ」を一緒に世の中に広めようという話になって、「摩季さん! お願いします!」と言われたんですが、その時は自分の小さな会社で慎ましく生きていたので、できることといったらお客さまと一緒にライブで共有して、そのお客さまに拡散していただくことぐらい。もっと何かできないかと困っていた時、サーフブランドのクリムゾンさんがタオルを作ると提案してくださって、お客さま全員に提供してくれたの。「客席が「メイク・ア・ウィッシュ」のタオルで埋め尽くされたら盛り上がりますよね?」と言ってくださって。本当にありがたかったです。
――写真一枚だけでも、現場の盛り上がりと一体感がすごく伝わります。
はい。私がすごく大好きな人たちの思いが詰まってる。
「ピンチはチャンス」というか、困っている時にいきなり救世主って現れるんですよね。そこから思いもよらないアイデアが生まれたり。お仕事されててもそうじゃないですか? 困ったなと思った時に誰かがポロッと口に出したことで「いただき!」みたいな。それって最高に気持ち良いですよね。エンターテイメントの喜びって、ドキドキとワクワクだから。あの時も、予算もなくて「映像出してみる?」ぐらいのアイデアで行き詰まっていたんだけど、クリムゾンさんが「みんなでタオルを振ろう」と言ってくださったおかげ。本当に太っ腹! 私のファンの方々、すっごく純粋で純朴な方が多いので、サッカーの代表戦みたいな雰囲気になりました。
数カ月かけてアンケートを熟読
――大黒さんは応援ソングを数多く手掛けてこられました。そうやって求められることについてはどのように感じていますか? 歌手活動をする上で、「誰かの心を動かしたい」という思いもあるのでしょうか。
全然思ってないです。自分を救いたいだけですから(笑)。不器用で意地っ張りで、そのくせちっちゃいプライドで意固地。好きな子に「好き」という前に、すごくかわいい子に奪われるとか。ゲリラ戦で最後に失敗するみたいな。踏んだり蹴ったりの人生なんですよ(笑)。それを、「摩季A」が「摩季B」に対して「こう考えればいいんじゃないの?」みたいに自分を俯瞰して。それは、「ダメな私」に対して。
そんなことを人に言われると、カチンと来るじゃないですか。だけど、自分から自分に向けたものであればそうはならない。それが私にとって日記や歌詞だったんです。だから女子が「私も」と共感してくれる。「自分のため」だから。女子がお腹にためてるものをワーッと、一緒に吐き出してるだけ。だから、「大黒摩季」なんて全然カリスマじゃなくて、隣のお姉ちゃんとか、妹とか地元にいる人。その程度の存在なんです。
――そういう親近感が共感につながる、と。
でもね。「親近感」は遠くから感じるもの。遠いとか近いとか。私は本当に一緒に並んでいる気持ち。だからライブをしてもそう。「お互い歳とったね」とか、「とりあえず今日のライブの目標は完走だね」みたいな感じだから(笑)。同じ時代を一緒に生きてきた同志。B'zの稲葉さんは、みんなが憧れる人で、王子でもあるし、ヒーローでもある。でも、私は「摩季姉聞いて!」みたいな立ち位置。
――応援歌などの提供曲とは、また違うわけですね。
例えば、「ゆうあいピック」(全国知的障害者スポーツ大会)で知的障害の子たちの応援ソング。私はその子の母になったこともないし、家族にもなったことない。だから私は、絶対に主観では書かないんです。すべて取材します。
――そうなんですか! そもそもの作り方が違う。
はい。フレーズは自分から出てくるけど。明治安田生命さんの社歌や長沼中学校の校歌は、そこで働く人、先生や子どもたちから何百人のアンケートをとるの。
――どのようなことを質問するんですか?
自分たちが毎日歌うにあたってどのようなものがいいのか。元気なフレーズがいいのか、癒やされるものがいいのか。それから、その街でいちばん好きな風景はどこか聞いたり、その学校の好きなところを聞いたり。逆に、「嫌いなところはどこですか?」とか。そういう膨大なアンケート結果を何カ月もかけて読み倒すんです。
――それだけ多くの声を聞いてしまうと、1つにまとめるのは相当大変そうですね。
でも、私が知ったかぶりで、ネットで調べたようなことでまとめた方が嘘っぽいと思わないですか(笑)? だからロケハンも4~5回行きます。その街の人が好きな場所があれば、見て感じてみたい。昭和のおばちゃんなんですよ(笑)。
――なるほど(笑)。
触ってみなきゃ分からない。ネットで調べても情報しか分からないから。そこの空気は冷たい? 温かい? そういうのが気になってしょうがないの。