洗濯をしようと洗濯機のフタを開けた瞬間になんとなくイヤな臭いがした……。そんな経験はありませんか? 洗濯槽からのイヤな臭いは4種類に分類できます。臭いの種類別に原因と解決方法、普段からできる臭い予防の方法をお教えします!

洗濯機のイヤな臭いの原因は?

イヤな臭いその1 - 生臭い

雑巾のような生臭いニオイの正体は、洗濯槽や洗濯物に繁殖した細菌。洗う前の洗濯物に含まれる水分や汗、皮脂などの汚れが栄養分となり、風通しの悪い空間が湿度を上げることで、菌が繁殖する環境が作り出されてしまいます。バスタオルなど濡れた洗濯物を、長時間洗濯機の中に放置することが大きな原因の一つです。

きれいに洗ったはずのタオルが濡れると臭くなるのもこの細菌が原因。一度洗濯物に細菌が発生すると外干ししても完全に除去できないため、臭うタオルの除菌には煮洗い(煮沸消毒)がオススメです。方法は、ホーローかステンレスの深鍋にお湯を沸かして、タオルを入れてグツグツ煮るだけ。取り出すときは、トングでタオルの端を掴み、トングに巻きつけるようにすると簡単です。

生臭いときは、煮沸消毒が効果的

煮洗いしたタオルは、通常通り洗濯機で洗って干せばOK。煮洗いすると部屋干ししても臭わなくなりますよ! ただし、素材には注意が必要です。煮洗いに向いているのは綿と麻素材のもの。濃色やプリントシャツは色落ちしたり傷んだりします。また、ポリエステルが入ったワイシャツはアイロンでもとれないシワになるため避けてください。

イヤな臭いその2 - カビ臭い

水分が蒸発しにくい洗濯槽の裏はカビが発生しやすく、洗濯のたびに溶け残った洗剤や衣類の汚れが溜まってカビの温床に。洗った洗濯物や洗濯槽内に、濃い茶色または黒いワカメのような細かいカスが付いている場合は、黒カビが繁殖している証拠!

市販の酸素系漂白剤で、定期的に洗濯槽を洗浄しましょう。つけおきタイプやつけおき不要タイプなど種類があるので、使いやすいものを選びましょう。汚れ具合によって異なりますが、湿度の高い夏や梅雨の時期は月に1回、冬は2~3か月に1回を目安に洗浄しましょう。

定期的な洗濯槽の洗浄でカビ臭さを除去

また、お風呂の残り湯を使った洗濯も細菌増殖の原因となります。残り湯を使う場合は、除菌ができる洗濯洗剤を使用し、すすぎには水道水を使いましょう。きちんと菌や汚れを洗い流せるよう、すすぎは2回行うと良いでしょう。

イヤな臭いその3 - 洗剤の臭い

香りの強い洗剤や柔軟剤を使用している場合に起こりやすいのが、この洗剤のようでどこか不快な臭い。すすぎで流しきれなかった異なる種類の香りが、生臭さの原因である細菌やカビ菌の発する臭いと混ざるのが原因です。この臭いを感じたら、洗剤や柔軟剤の使用量を減らしてみましょう。洗剤を多く入れるとより汚れが落ちるような気がしますが、使用する水量に対して洗剤が溶ける量は決まっています。

規定量以上の洗剤や柔軟剤を使うと不快な臭いが発生することも

規定以上の洗剤を入れると、溶け切らなかった洗剤が洗濯物や洗濯槽内に残りやすくなります。使用量説明をよく読み、必要な量だけを使うようにしましょう。思い切って香りの残らない洗剤に変えてみるのも良いでしょう。その場合、生乾きによる臭い対策が必要であれば、色物にも使える酵素系漂白剤の併用をオススメします。

イヤな臭いその4 - 下水の臭い

洗濯槽から下水の臭いがする場合は、臭気止めである排水トラップの不備や汚れが考えられます。まず、排水口の蓋を開けてカップのような水が溜まった部品が取り付けられているか確認しましょう。このトラップが下水からの臭いを止める役割をしています。部品が無い場合は、ホームセンターなどでも購入が可能です。

次に、トラップ自体が汚れていないか確認しましょう。トラップに汚れが溜まると、排水の流れが悪くなり臭いの原因となります。歯ブラシなどを使って汚れを取り除きましょう。ぬめりの原因となる皮脂汚れを分解し、消臭効果もある重曹をふりかけてこするのもオススメです。汚れが落ちたらトラップを元の場所に戻し、水を溜めてください。排水トラップが汚れている場合、排水口にも汚れが溜まっている可能性が高いため、市販のパイプクリーナーなどで排水口内もきれいにしましょう。

臭いの予防方法

・洗濯機の蓋は開けっ放しにして乾燥させる
・汚れた洗濯物を洗濯機内に長時間放置しない
・洗濯が終わったらすぐに干す
・できるだけお風呂の残り湯を洗濯に使用しない
・規定量以上の洗剤・柔軟剤を入れない
・糸くずフィルターのゴミは洗濯のたびに捨てる
・特にドラム式は、乾燥機の運転中や直後にすぐ電源を切らない

プロの洗濯機クリーニング

洗濯槽の汚れは、子どものアトピーや喘息の原因にもなります。洗濯機は仕組みが複雑で、かつ洗濯機の分解は専門知識を持った技術者以外がすることは禁じられています。失敗したときのリスクも大きいため、洗濯槽の徹底洗浄をしたいときは、プロのクリーニングを依頼しましょう。

※画像はイメージ

※本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。

著者プロフィール: くらしのマーケット

2011年1月設立。ハウスクリーニングや不用品回収、リフォーム、修理など生活に密着した「出張・訪問サービス」をオンラインで依頼できる、業界最大級のインターネット商店街。提供カテゴリは198種、提携事業者数は10,000社を突破。2016年にはサービス提供エリアを全国に拡大。「利用者への安心」と「見える料金」を目指した明瞭な料金表示やクチコミ、ランキング表示が特徴。サービスページの他に「くらしのマーケットマガジン」ページでは、暮らしにまつわる「困った」を解決するハウツー記事や、暮らしに役立つ情報記事を多数掲載している。(ホームページはこちら)