"Made in Japan"の文房具も人気のよう

「日本製は質がいい」という話をよく耳にするだろう。では実際、具体的にどんな商品が外国人に評価されているのだろうか。そこで今回、日本に住む外国人20人にスゴいと思う"Made in Japan"のものを母国事情も含めて聞いてみた。

電化製品は鉄板!

・「ギリシャでは電化製品をつくっていないので比べることができないが、文房具や日用品に関して日本では面白い物がたくさんある。好きな日本の電化製品はプレステ」(ギリシャ/33歳/男性)

・「シリアにいた時は炊飯器が欲しかった。ご飯だけではなく、料理も簡単にできる機械でとても便利」(シリア/35歳/男性)

・「ウォシュレット。フィリピンなど海外にはウォシュレットがない。ウォシュレットがないと不便だと思う」(フィリピン/35歳/女性)

・「ウォシュレットは本当に便利なもので、母国にも送りたい。日本の車は丈夫でなかなか壊れない。安心してずっと乗れる」(イラン/28歳/女性)

・「電化製品のほとんどが日本だとすごくいいなと思う。特に車は質のいいものだと思うし、炊飯器、エアコン、電気ポットなど8年使って一度も壊れたことがない。ロシアのものだとすぐ壊れてしまう。買い替えの理由が『モデルを変えたいから』になるのはすごくいいと思う。日本のものは信頼できる。日用品で一番すごいものはシグノペン。安いのに質が高い。あと、シリコンポットも日本製のものは海外のものと質が違う」(ロシア/31歳/女性)

・「炊飯器。前は買ってポーランドに持って帰り、学生生活を助けてもらっていた」(ポーランド/30歳/女性)

日用品や文房具もスゴい

・「セラミック包丁。デザインが良く、切れ味もいい」(チェコ/58歳/男性)

・「爪切りがとても鋭くて、何年使っても切れ味がいい」(香港/34歳/女性)

・「洗濯の便利グッズ、部屋干しの道具など。エジプトでは女性の下着など外に干すことが大変恥ずかしい。そのグッズがあれば気軽に部屋の中に干せる」(エジプト/27歳/男性)

・「蒸気アイマスクが気持ちいい」(中国/28歳/男性)

・「文房具は"Made in Japan"がいいと思う。鉛筆とかメモパッドはいろいろで、面白いデザインがある。イギリスではそんなにデザインが多くない。和紙を使うものはすごく高級っぽい」(イギリス/31歳/女性)

長く使える衣服や時計も高評価

・「日本製はとにかく質がいいし長持ちする。今は慣れ過ぎて思いつかないが、小さい頃日本製ワンピースを買ってもらって、2~3年間大事に使っていたが、破れることなくいとこ譲ったことがある。生地がとても良かった」(モンゴル/39歳/女性)

・「服。長く使っても色が落ちない」(マレーシア/31歳/女性)

・「日本の手芸品が好き。いつもお土産に買って帰る。"Made in Japan"の時計もいいと思うので、時々買っている」(ブルガリア/33歳/女性)

・「腕時計はスタイルが良く、機能も最高」(インドネシア/36歳/男性)

そのほか

・「意外と部品系で"Made in Japan"が多いことに驚く。最近だとほとんど中国製になっているが、意外な部品等で依然として日本製に出合うことがあり、そんな部品系も本当はすこい技術なんじゃないかと思う」(韓国/34歳/男性)

・「品質が高くて長持ち。欧米での安いものは"Made in China"でなんか不安」(フランス/35歳/男性)

・「全ての品質が高い」(ウクライナ/25歳/男性)

・「"Made in Japan"は耐久性がいい。全て"Made in Japan"のものが欲しい」(ベトナム/36歳/男性)

・「台湾で"Made in Japan"の商品を見たら、やはり好感度が高くなる。電化製品や日用品、洋服も日本製だと長持ちするし使いやすいイメージがある」(台湾/30歳/女性)

総評

一番声が多かったのは電化製品に対する評価だった。「便利」「安心」「長持ち」等という声のほか、「電化製品のほとんどが日本だとすごくいいなと思う」と"Made in Japan"に対して信頼していることがうかがえる。特に炊飯器やウォシュレットのような温水洗浄便座を、母国にも持ち帰りたいという人が多いようだ。

電化製品のほかにも、切れ味のいい爪切りやコンパクトで便利な洗濯グッズ、書きやすい文房具等、質やアイデアの点で日用品や文房具も評価されているようだ。実際、筆者も日本製の爪切りを外国人の友人に貸したところ、「これは切りやすい、どこで買ったの? 」と聞かれたことがある。電化製品は値が張るものも多いが、こうしたグッズは100円ショップでも売られているので、海外旅行の前にちょっとしたお土産として用意しておくのも手だ。

※本文と写真は関係ありません