熊野神社(東京都北区)では2月7日、「白酒祭」を開催する。時間は、11時~正午頃までを予定している。

「オビシャ(御歩射)」(昨年の様子)

同祭は、正月7日に行う地域の五穀豊穣(ほうじょう)を祈った村の行事が起源とされており、600年の歴史を持つと言われている。村人が熊野神社の裏を流れる川の清水を用いて白酒を仕込み、祭礼の際にふるまったことから白酒祭と呼ばれ、昭和初期頃からの神社の祭事となっている。

過去のイベントの様子

当日は悪霊退散と五穀豊穣を願い、「鬼」と書かれた直径1.8mの的を8m離れた位置から弓矢で射抜く「オビシャ(御歩射)」が披露される。2、3本目の矢を当てるのが祭りの風習で、命中すると鬼を退治したことになるという。なお、「オビシャ」は2002年に北区指定無形民俗文化財に指定されたとのこと。

また、神楽殿では古くからこの土地に伝わる白酒作りの作業唄「白酒の唄」などを披露。境内では、甘酒と短冊形の災難除切餅が振る舞われる(なくなり次第終了)。