風呂敷は伝統的な包み方以外にも、さまざまな利用方法があります。例えば、風呂敷バッグを使用すれば便利なお買い物バッグになります。お買い物カゴの中に広げるだけなので、お手軽です。個性的なオリジナルエコバッグとして使ってみてはいかが?

お買い物バッグの包み方

用意するものは、一辺100cm前後の風呂敷と買い物カゴです。

精算をする際に、レジの人にちょっと風呂敷をかけさせてくださいと一言断り、画像のように買い物カゴに風呂敷をかけましょう。

レジを通した商品を中に入れてもらい、準備は完了です。

4つある風呂敷の端のうち、隣り合う2つの風呂敷の端を持ちます。

まず一度交差します。

下(手前)を反対側に180度折ります。

上(手向こう)を下に下ります。

上下を交差します。

輪に通して両端を引っ張ります。

これで完成です。反対側の端も同様に結びます。

「真結び」という結び方です。ほどけにくいので、ある程度重いものでも耐えられます。

手に持ってハンドバッグとしても、肩にかけてショルダーバッグとしても使えます。

中身をもっと安定させたい場合

中身が風呂敷の中で動いてしまう場合、もう一手間で安定させることができます。

先ほど結んだ結び目の片方を、もう片方の結び目の中に通します。

中に入れた結び目を引っ張り出します。

これで完成です。先ほど作ったバッグよりも中身が安定し、動きにくくなります。スイカやボールなど丸くて風呂敷内で動いてしまうものも安定させられます。

風呂敷は、小さく折りたためばカバンの隅に入れておけます。あまりかさばらないので、急なお買い物などにも使用できますね。

風呂敷以外の布でも、大きさが合えばこの結び方でバッグにすることが可能です。 ただし、風呂敷は包み運ぶ布として、丈夫な織り方で作られています。 重いものを運ぶ時などは風呂敷を選んだ方が安全です。

最近では、スーパーのレジ袋も有料になっているところがありますね。風呂敷は手軽で便利なエコグッズです。

お気に入りの風呂敷を見つけて、試してみてくださいね♪

教えてくれたのは……

風呂敷研究家・和文化コンシェルジュ つつみ純子 さん

風呂敷文化を研究し、風呂敷について解説しながら実践する「風呂敷講座」を全国で開催している。2011年には国際交流基金から、ポーランド・ジョージア等に派遣され、文化交流事業の風呂敷講師として、大学・政府関係機関などでも講座を実施。2015年度からは、単位認定のある「風呂敷学」の授業を都立高校で行っている。お茶の水女子大学卒。

つつみ純子の和文化研究所

本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。