サッポロビールはこのほど、全国の20~60代の男女1,000名を対象に実施した「食習慣と糖に関する実態調査」の結果を明らかにした。調査期間は2015年2月。
同調査は、栗原クリニックの東京・日本橋院長であり、前慶応義塾大学特任教授の栗原 毅先生監修のもと実施した。
一日の食生活で摂取している糖質量を調査したところ、基準値(男性250g/女性200g)に対し、実際に摂取している糖質の総量の平均は男性309gで、角砂糖約15個分が過剰であることがわかった。女性は332gで、角砂糖約33個分を余分に摂取している。
栗原先生によると、全体平均は320.23gで、これを角砂糖に換算すると約80個分になるという。「多くの人が知らず知らずのうちに過剰に糖質を摂取しているのかが分かります。特に50代女性は414gと角砂糖換算で約104個に相当する量を摂取しています。これはこの年代層の"糖質を中心とした間食が多い"生活習慣が一因と考えられます」(栗原先生)。
さらに栗原先生は、全体回答者に比べ「食生活でカロリーの摂(と)り過ぎに注意している」と答えた人の方が、糖質を過剰摂取している傾向があることも指摘した。この結果について、「カロリーと糖質の違いを正しく理解していない故の結果と思います」と分析している。
「カロリーは過剰摂取しないにこしたことはないですが、むしろ気にするべきは糖質なのです。カロリー制限に意識を向け過ぎて、食べたいものを食べないというより、糖質を少し気にしながらしっかり食べれば太らないのです」(栗原先生)。
実際に、2つの異なるメニューを提示し、どちらに多く糖質が含まれていると思うか回答してもらった。「シーザーサラダ」「春雨サラダ」では、シーザーサラダを挙げる人が66%と多かったが、実際は春雨サラダの方が糖質が多く含まれているという。「ロールケーキ」「せんべい」もせんべいの方が糖質が多いが、正解者は14%にとどまった。
栗原先生は、「主食を減らした分を野菜で補おうと、ポテトサラダを選んだり春雨を選んだりしても、それらは原料にイモやでんぷんを多く含むため、糖質制限にはなっていません。洋菓子は和菓子に比べ脂分が多いですが、脂分が糖の吸収を抑えるため洋菓子の方が糖質の制限という面では優れています」と糖質制限の難しさについて語った。
糖質には意外な落とし穴があり、制限も難しいが、栗原先生は取り入れやすい方法として水溶性の食物繊維「難消化性デキストリン」の使用を挙げている。上手に体内に取り込めば、糖の吸収スピードが穏やかになり、血糖値の急激な上昇が抑えられ、過剰な糖質摂取を防ぐことができるという。