「ウーマンウェルネス研究会supported by Kao」はこのほど、頭皮ケアをテーマとしたコンテンツ「頭皮の皮脂量はTゾーンの2倍!? なのに乾燥しがち」と「気温の低い日は要注意! 頭皮の臭い・かゆみなどのトラブルを防ぐ方法とは?」を発表した。両コンテンツは、花王ヘアケア研究所・室長の寺田英治氏が監修している。

「皮脂腺のおよその数(個 / 平方センチメートル)」

まず頭皮の皮脂について解説すると、頭皮の皮脂腺の数は、額(Tゾーン)の約2倍、背中の約5倍、腕や足の約16倍もあり、身体の中で最も皮脂の分泌量が多い場所といわれている。また、変性した皮脂や汗などをきちんと洗い落とさないと、刺激となって皮膚のターンオーバー(新陳代謝)が乱れてしまう。そしてターンオーバーが乱れると、頭皮のバリア機能が低下しうるおいをたもてないために、頭皮が乾燥しやすくなるという。

頭皮の皮脂腺から分泌される皮脂は液体で、通常はそのまま髪まで伝わっていく。ところが人の皮脂は15~17度で固まってしまうため、気温の低い季節は髪の毛に皮脂がいきわたらずに頭皮にとどまってしまうことに。頭皮にたまった皮脂は、時間がたつと酸化するなどの「変性」が起こる。変性皮脂が頭皮を刺激し炎症を起こし、それが頭皮の臭いやかゆみといったトラブルの原因になるという。

「夏と冬の頭皮トラブル発症率」(花王ヘアケア研究所提供)

そのため、気温の高い季節より、気温の低い季節のほうが頭皮のトラブルが起こりやすいといえる。花王による調査でも、夏と冬の頭皮トラブル発症率は、「全体」「炎症(紅斑)」「フケ」「吹き出物」のすべての項目で冬の方がトラブルが多い結果となっている。また、2014年の気象庁データによると、3月の東京の平均最低気温は6.7度と、まだまだ肌寒いので注意が必要とのこと。

シャンプーで余分な皮脂を取り除く!

「お湯のみで洗髪したときの平均皮脂量」「シャンプーを使って洗髪したときの平均皮脂量」(花王ヘアケア研究所提供)

頭皮トラブルを避けるには、洗い残しやすすぎ残しのないように、地肌を洗って古い皮脂を十分に落とすことが大切になる。また、シャンプーを使わずにお湯のみで髪を洗うという人もいるが、これでは頭皮全体の皮脂量の約4割しか落とせないという。一方、シャンプーで洗髪した場合は、平均で皮脂の6割、きちんと頭皮をマッサージしながら洗うと、8割以上を落とすことができるとのこと。

コンテンツでは、余分な皮脂を取り除くための正しいシャンプー法を紹介している。

<正しいシャンプー法>

1.シャンプー前に粗めのクシか手ぐしで髪の毛のからみ、もつれをとる。

2.頭皮まで指を通しながら、髪と頭皮を十分にぬらす。

3.たっぷりの泡で満遍なく洗う。

4.洗い残しの多いクラウンゾーンは特に念入りに。

洗い残しが多い「クラウンゾーン」

5.頭皮に指を通しながらしっかりとすすぐ。

6.軽く水気を切った後、コンディショナーやトリートメントを毛先から髪全体になじませ、手ぐしで毛流れを整えるようにしながらしっかりとすすぐ。

7.両手を使って、タオルでポンポンと軽くたたくように髪の水気を拭き取る。根もと部分は指で押さえるようにして水気を取る。

「ポイントは、頭皮を指の腹でしっかり洗い、毛髪は丁寧に扱うこと。ぬれた髪のキューティクルは摩擦によって傷つきやすいので、適量のシャンプーで泡をしっかり立てるために髪を十分にぬらし、洗髪後は速やかに乾かしましょう」と寺田氏。