生理の前になると、イライラしておなかや腰が痛くなる。そんな悩みを持つ女性も多いはず。でも「女性なら誰でもそうでしょう?」「生理のせいだから仕方ない」とガマンしていませんか? 月経前症候群は、治療すれば症状が改善されることも多い病気です。

PMSとは、生理前の不調で「日常生活に支障が出る」状態のこと

生理の前に体や心の変化を感じる女性は多いようですが、そのせいで日常生活にまで支障をきたす状態を「月経前症候群(PMS)」といいます。医学的には「生理の3~10日前から続く体や心の症状で、生理が始まると症状がなくなったり、軽くなったりするもの」と定義されています。PMSの主な症状には以下のようなものがあります。

・体の症状: 下腹部の張り・痛み、頭痛、肩こり、むくみ、食欲が増す・なくなる、胸の張り・痛み、眠気、のぼせ、肌荒れ、倦怠感、など

・心の症状: イライラ、落ち込み、不安感、怒りっぽくなる、憂うつになる、無気力、集中力の低下、涙もろくなる、など

これらの症状のせいで「家族にヤツ当たりしてしまう」「仕事に行けなくなる」「予定をキャンセルする」など、普段通りの生活が送れなくなる場合はPMSと診断される可能性が高いといえます。原因はホルモンバランスの異常やビタミンB6の低下などいろいろな説がありますが、最近ではホルモンが脳の神経伝達物質に影響をおよぼすことで起こるという説も。何かひとつの原因だけでなく、さまざまな要因が関係して起こると考えられています。

PMSの症状や程度には個人差があり、第三者には理解されにくい傾向があります。しかし、一番の問題は、本人が「誰にでもあることだから」とガマンしてしまうことかもしれません。症状が重い人にとっては本当につらく、大事な仕事が生理前に重なるとそれだけで憂うつになってしまう人や、デートや旅行などの予定が生理の時期に左右されるという人も少なくないはずです。

PMSは、治療すれば症状が改善されることも多くあります。治療には低用量ピルなどで排卵をおさえる方法、鎮痛剤や漢方薬、抗うつ剤であるSSRIなどで頭痛やイライラ、不安などの症状をやわらげる方法があります。また、ストレス解消や気分転換など日常生活におけるセルフケアで改善されることもあります。つらい人はガマンせず、婦人科を受診することをおすすめします。

※画像は本文と関係ありません

善方裕美 医師

日本産婦人科学会専門医、日本女性医学会専門医
1993年高知医科大学を卒業。神奈川県横浜市港北区小机にて「よしかた産婦人科・副院長」を務める。また、横浜市立大学産婦人科にて、女性健康外来、成人病予防外来も担当。自身も3人の子どもを持つ現役のワーキング・ママでもある。

主な著書・監修書籍
『マタニティ&ベビーピラティス―ママになってもエクササイズ!(小学館)』
『だって更年期なんだもーん―なんだ、そうだったの?この不調(主婦の友社)』
『0~6歳 はじめての女の子の育児(ナツメ社)』など