東京大学公共政策大学院の「CAMPUS Asiaプログラム」

東京大学公共政策大学院の「CAMPUS Asiaプログラム」が進化を続けている。

「CAMPUS Asiaプログラム」とは、東京大学公共政策大学院が北京大学国際関係学院、ソウル大学校国際大学院と相互留学が可能なコンソーシアム(共同事業体)を形成し、互いに英語による専門科目を提供し合い、大学院レベルでの高度な学びの相互交流を行うというもの。

また、「CAMPUS Asiaプログラム」に参加した学生は、「交換留学」または「ダブル・ディグリー」のいずれかを選ぶことができ、どの学生も必ず3カ国で学ぶ経験を経て、学位の認定を受けることができる。

さらに、3カ国政府のバックアップにより、留学時の経済面でのサポートも充実。留学先大学院での授業料が必要ないばかりか、住居費などの現地滞在費が補助され、渡航費用も全額支給される。

アジアの次世代リーダーを育成

この「CAMPUS Asiaプログラム」は、もともと、文部科学省主導のもとに、国境を越えたダイナミックな学びのプログラムとして2011年よりスタートした。日中韓3カ国の大学が、学生および教職員の人的交流を促進し、密接な関係の中で次世代アジアをけん引するグローバルな人材を育成することが目的となっている。

東京大学公共政策大学院はこのプログラムに参画。同大学院はこれまでにも数多くの海外大学と交換留学やダブル・ディグリー(一定期間に複数の学位を取得)を実現してきたが、アジアトップクラスの3大学院が共同して実施するのはこれが初の試みとのこと。

例えば、「CAMPUS Asia プログラム」の「交換留学」コースでは、東京大学に在籍しながら前記した中国、韓国の大学院に順次留学が可能。「ダブル・ディグリー」コースを選択すれば、規定の単位を修めて修了要件を満たすだけで、東京大学のほかにもう一つの大学の修士号を得ることができる。

なお、今年2014年度から東京大学公共政策大学院に開設される「公共政策キャンパスアジアコース」とは、この「CAMPUS Asia プログラム」への参加を前提としたカリキュラムだ。主な研究領域は、政策提言につながる「公共政策分野」や、グローバル社会の理解を深める「国際関係分野」について研究する。

公共政策学と国際関係学は、非常に関連の深い学問分野。「CAMPUS Asia プログラム」を通じて、3カ国の異なる文化、視点から横断的に学ぶことにより、より深い専門性を築き、包括的で本質的な理解を導くことができる。

将来卒業生が、外交官や官僚などの公務員職に就いた場合、より適切な行政方針を打ち出すためには、日本の法律や経済の知識だけでなく、中国や韓国が東アジアや日本をどのように見ているのか理解しておく必要がある。

同コースでは、このような視点を養うことができるので、次世代リーダー候補の育成につながるという。

語学の壁を越えて第一線の学術研究にふれる

「CAMPUS Asia プログラム」は、北京大学、ソウル大学のそれぞれにおいて、国際関係学および公共政策学のトップレベルの授業を英語で履修できる。

さらに、現地で行われる外国人向けの語学クラス(中国語、韓国語)に参加もできるため、中国語、韓国語を習得したいと望む学生にとっては、大変魅力的な留学環境と言えるだろう。

他にも、現地でインターンシップに参加して、中国、韓国のリアルな企業活動に触れるチャンスもあるという。

将来につながる国際ネットワークを形成

国境を越えた人とつながることで、将来グローバルな舞台でリーダーを輩出することが目的の「CAMPUS Asia プログラム」。

「近い将来、このコースで交流した学生同士が国際会議の席などで出会い、ともに協力して世界規模のプロジェクトを遂行していく」

そんな未来を脳裏に描いて「公共政策キャンパスアジアコース」に応募する、次世代リーダー候補が増えることを期待したい。