→第501回「艦載コンピュータ(5)ズムウォルト級のソフトウェアの実行環境」で取り上げた、ズムウォルト級駆逐艦のTSCE(Total Ship Computin Genvironment)は、艦も搭載システムもゼロ・ベースで設計し直したからこそ、実現できたもの。
すでにある艦に、後からさまざまなシステムを追加搭載していく流れでは、なかなか総合的・一元的なコンピューティング環境は実現できない。会社の情報システムでも同じだろう。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照。
つぎはぎ、建て増し、温泉旅館
すると何が起きるかというと、「建て増しに建て増しを重ねて、複雑怪奇な様相を呈した古い温泉旅館」みたいな情報システムが出来上がる。なぜかこの手の例えでは「温泉旅館」となるのが通例だが、理由はよく分からない。もちろん、温泉旅館の業界に対して特段の悪意はない。そこは御理解いただきたい。
それはそれとして。ハードウェアもオペレーティング・システムも異なる、さまざまなコンピュータ・システムが同じ艦内に同居しているのは、どうみても褒められた状況ではない。運用する側も大変だが、維持管理する側も大変だ。用途ごとにアプリケーション・ソフトウェアや周辺機器が変わるのは致し方ないが、共通化できるものは共通化したい。
ということで米海軍が打ち出したプログラムが、CANES(Consolidated Afloat Networks and Enterprise Services)だった。もちろん経済学とは何の関係もない。CANESについては第36回「軍艦・海戦とIT (2) 艦内ネットワークの整理統合」(今回が第504回なので、はるか昔のことになる)で簡単に触れたことがあったが、その後の状況の変化もあるので、改めて取り上げてみることにする。