艦載コンピュータの中には、ハードウェアを構成する各種コンポーネントやソフトウェアはCOTS(Commercial Off-The-Shelf)品を使いつつ、艦載用に専用のハードウェアを起こす事例がある。本連載で何度も名前が出てきている、ロッキード・マーティン製AN/UYQ-70が典型例。一方で、市販品のパソコンをそのまま艦艇に載せてしまう事例もある。→連載「軍事とIT」のこれまでの回はこちらを参照

市販品のパソコンでどこまでできるか

実のところ、いちいち挙げていられないぐらいに、市販品のパソコンをそのまま艦載化する事例は多い。画面が落とされていると分からないが、電源が入っていると、見覚えのあるスクリーンセーバーやログオン画面が表示されていることがある。

もちろん、海上自衛隊の艦艇も例外ではない。それも、パナソニックの「タフブック」みたいな頑丈ノートPCではなく、そこら辺のオフィスで使われているのと同じ市販品のノートPCが、艦橋の一角に置かれていたりする。もちろん「タフブック」の使用事例もあるのだが。

  • とある艦の艦橋に置かれていた「タフブック」。もちろん用途は明らかにされていない 撮影:井上孝司

まず、「市販品のパソコンでどこまでできるか」を考えてみたい。艦載コンピュータの分野で、最も重要な用途はいうまでもなく「戦闘指揮」「武器管制」だ。理屈の上では、しかるべき機能を備えたソフトウェアがあれば……と考えそうになる。もちろん、組み合わせる各種のセンサーや武器とのインタフェースに困らないという前提だが。

しかし実際のところ、戦闘指揮や武器管制ではリアルタイム性という課題を避けて通ることはできない。もちろん、必要な時間の間に処理ができないのは論外だが、処理能力が高いだけでオーケーというものでもない。

例えば、レーダーで経空脅威を探知・捕捉・追尾して、要撃のタイミングを割り出す。すると、どのタイミングで艦対空ミサイルを撃つかが決まるから、そのタイミングに合わせて発射の指令を出す。これがタイミング通りに機能しないと、意図した通りの交戦ができない。こうした射撃指揮以外でも、リアルタイム性が欠かせない分野はいろいろあろう。

「リアルタイム性に関する課題を解決した上で、指揮管制システムを市販品のパソコンで構成する」という選択肢を頭ごなしに排除すべきとは限らない。とはいえ、もっと無難な選択肢としては、情報表示端末にする使い方が考えられる。

つまり、指揮管制システムそのものは、それに向いたハードウェアとソフトウェアを使う。そこから情報を受け取って表示する端末として、市販品のパソコンを使う。これなら、同じインタフェースがあり、しかるべきソフトウェアを開発して走らせれば実現できそうである。

市販品をそのまま使うときの課題

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら