大阪公立大学(大阪公大)は2月8日、「外側円板状半月板損傷」に対し、後節半月板を亜全摘手術した場合が、術後の軟骨変性を最も進行させることを明らかにし、若年者であれば半月板の変性が少々強くても、縫合して半月板を温存する方が軟骨を保護できることを示したと発表した。

同成果は、大阪公大大学院 医学研究科 整形外科学の橋本祐介講師、同・中村博亮教授らの研究チームによるもの。詳細は、整形外科・外傷学・関節鏡検査などの広範な範囲を扱う学術誌「Archives of Orthopaedic and Trauma Surgery」に掲載された。

外側円板状半月板とは、通常は三日月型をした半月板の形態が円板型をしている外側半月板のことで、日本をはじめとするアジア系の人種に多いといわれている。日本における若年者の半月板損傷の多くは、この円板状半月板が原因であるという。

半月板は一旦損傷すると修復されないため、これまでは痛んでいる部分を切除する方法(亜全摘)が普及していた。しかし、損傷した半月板を摘出してしまうと、今度は膝の変形が進行してしまい、逆に痛みがひどくなる場合もあったとする。

そのため近年は、痛んでいる半月板に対し、縫合の工夫をすることで温存する手法が普及しつつあるという。しかし、辺縁部を縫合した方が辺縁部まで切除した亜全摘より成績が良いのか、軟骨保護作用があるのか、また前方、後方の辺縁部のどちらを残す方が大事なのかなど、不明な点が多くあったとする。

そこで研究チームは今回、15歳以下の外側円板状半月板損傷患者41名を対象に、半月板辺縁部分が損傷しているために半分以上半月板を切除した亜全摘群と辺縁部を縫合する形成縫合群の軟骨変性の比較を試みた。そして比較の結果、亜全摘群の方が術後に軟骨変性が進んでいることが判明した。

さらに、損傷部位(前方・後方)の部位別で亜全摘群と形成縫合群の軟骨変性の比較も行われた。すると、前方の亜全摘群は縫合群とそれほど差がなかったが、後方の亜全摘群は縫合群に比べて軟骨変性が強く出ることがわかったという。

  • (左)術式の違い。(右)術後の軟骨変性の結果

    (左)術式の違い。(右)術後の軟骨変性の結果(出所:大阪公大プレスリリースPDF)

今回の研究により、若年者であれば半月板の変性が少々強くても縫合して温存することにより、軟骨を保護できることが明らかにされた。研究チームは今後、この方法を全国的に広めていくことを目標にするという。また、縫合方法や切除量など、複数の課題がまだ残されていることから、今後はそれらにも取り組む予定としている。