東京医科歯科大学と早稲田大学(早大)は9月7日、スポーツ庁長官で東京医科歯科大にも所属する室伏広治 特命教授が、かつてハンマー投げの選手として活躍していた現役時代に考案した「ハンマロビクス」運動での筋活動を計測し、足部および体幹筋群の活動が高まることを解明したと発表した。

同成果は、東京医科歯科大 スポーツサイエンス機構の室伏広治 特命教授、同・柳下和慶 教授、早大 スポーツ科学学術院の金岡恒治 教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。

ハンマロビクス運動とは、競技用ハンマーをバーベルの両端に取り付け、ハンマーを振り子運動させながら不安定要素を作り出す、リズムとタイミングを要する運動だという。室伏教授が現役選手時代、安定した状態で単純なバーベルを使ったスクワット運動だけでは、トレーニング効果を十分に得ることができないと考え、パラメータ励振理論と不安定要素を取り入れて開発したという。

  • ハンマロビクス運動の様子

    (a)ハンマロビクス運動のためのバーベルの両端に重り(今回の研究では鉄球が使用された)をセットアップ。(b)ハンマロビクス運動の様子。(c)等尺性スクワット運動の様子 (出所:東京医科歯科大Webサイト)

これまで、ハンマロビクス運動のように、トレーニングに不安定要素を取り入れることを目的とした運動方法としては、ウォーターバッグやサンドバッグなどを使用するものなどが考案され、実際に体幹筋を中心とした筋群の活動を高めることが報告されている。

また、足部の筋群に関しては、ショート・フット・エクササイズやタオルギャザリングのような足の指や足そのものを積極的に動かすトレーニングにより、足裏のアーチを支える筋が活動することが報告されていた。

これらに対し、ハンマロビクス運動中の筋活動に関してはそこまでの研究がなされていなかったという。そこで研究チームは今回、ハンマロビクス運動中の足部および体幹筋群の活動を解明することを目的とした分析を行うことにしたとする。