大手私鉄の旅客列車はいま、ほとんどが電車だ。電気鉄道として発足した会社を除くと、東武鉄道、西武鉄道、相模鉄道、名古屋鉄道、西日本鉄道が蒸気機関車を運行していた。しかしどの会社も国鉄より早く蒸気機関車を引退させ、電車や気動車などに切り替えている。

西武鉄道で運行されていた蒸気機関車「信玄号」。現在は岡山県笠岡市の井笠鉄道記念館で保存されている

しかし、大手私鉄の中で、後に蒸気機関車を復活させた会社がある。西武鉄道だ。効率や利益を重視する民間会社で、なぜ西武鉄道は蒸気機関車を運行したのだろうか?

遊戯施設から地方鉄道法に転換した路線だった

西武鉄道が蒸気機関車を導入した路線は「山口線」。現在は新交通システム「レオライナー」が走る路線だ。西武鉄道はこの路線で1972(昭和47)年から1984(昭和59)年まで蒸気機関車を運行していた。大井川鐵道が蒸気機関車の復活運行を始めた年は1976年だったから、それより4年も前に蒸気機関車を復活させている。蒸気機関車を運行した理由は、山口線沿線にある西武遊園地の集客のため。また、1972年は日本の鉄道100周年にあたり、これを記念するためでもあった。

西武山口線は西武園ゆうえんちの遊戯施設として1950年に開業した。バッテリー式の電気機関車を使用し、「おとぎ列車」と呼ばれていた。運行区間は多摩湖ホテル前駅とユネスコ村駅を結ぶ3.7km。西武鉄道が経営する2つの遊園地を結ぶアトラクションだった。しかし、延長3.7kmの遊戯施設は不自然と見られたようで、開業から2年目の1952年、地方鉄道法にもとづく地方鉄道に転換する。当時の地方鉄道法は、同じ敷地内でも2地点間で輸送すれば鉄道事業とみなしていた。1周して同じ駅に戻ってくれば遊戯施設、でも2つ以上の駅で旅客が移動したら鉄道というわけだ。

西武山口線で蒸気機関車が運行されていた(写真はイメージ)

1972年から西武山口線で活躍した蒸気機関車は2台で、「謙信号」「信玄号」と名づけられた。「謙信号」は新潟県の頸城鉄道から、「信玄号」は岡山県の井笠鉄道から借りていたという。しかし老朽化が激しく、1976年に引退する。2代目は台湾の製糖工場から2台を譲り受けた。先代よりひと回り大きい機関車だったため、約3カ月にわたって運行を休止し、トンネルや鉄橋などの線路設備を改良したとのこと。運行再開後は重連運転も実施して人気だったという。

山口線のSL列車は12年間、おもに週末や休日などに運行され好評だった。しかし1984年に惜しまれつつも運行を終了した。現在の新交通システムへ切り替えるためだ。その理由は、線路が老朽化して更新が必要になったことと、西武ライオンズ球場へのアクセス手段を強化するためであったという。