シベリア鉄道からヨーロッパ国際特急へ。男は冒険のつもりで旅に出た。乗継ぎの街で、彼に先行して自殺志願の日本人女性が旅していると知る。男は旅の目的を変え、彼女を追う。生き続けてほしい。絶望を希望に変えたい。なぜなら、彼の娘も自殺していたから……。
大崎善生氏が著した『ユーラシアの双子』は、サスペンス仕立ての紀行文学だ。いや、紀行文学風のサスペンス小説ともいえる。実際の旅の様子を紀行文学風に描き写しつつ、魅力的な登場人物をキャスティングして物語を盛り上げる。現実と空想の融合だ。文庫版の上下巻分冊、各巻約400ページの物語。主人公の旅の行方が気になって、先へ先へと読み進めた。まるで強力な機関車に引っ張られたように、物語に引き込まれた。
早期退職で得た自由を満喫する旅だった
長女と死別し、妻とも離婚。家族を養うためにと25年間勤めた会社を、満50歳で早期退職し、割増しの退職金を得た。つまり、主人公の石井隆平は気ままなひとり暮らしの身であった。失業給付金のため、ハローワークで求職のポーズ。しかし、そこで小さな旅行会社の求人票を見つける。その会社はシベリア鉄道の旅を扱っていた。石井は働く場所ではなく、もっと休んで「放浪の旅をする」というアイデアを得る。
東京から列車で富山へ。富山港から船でウラジオストックへ。その船中で、石井は前沢という相棒を得る。そして2人は、港のカフェのウェイトレスから、絶望に打ちひしがれた日本人女性、エリカの話を聞く。彼らが座った席でひとり泣いていたという。「長い旅に出て、地の果てで海に落ちる」と言っていた。つまり死のうとしていた。ウェイトレスに「助けてあげて」と写真を見せられた。石井は心を動かされる。そこに映っていた女は、5年前に自殺した娘によく似ていたからだ。
エリカも同じ旅行会社のツアーで、たぶん出発日が少し早い。連絡をしようにも、旅行者は個人情報保護を理由に宿泊先を教えてくれない。石井と前沢は、エリカの後を追いつつ、旅する先々で手がかりを探す。出会った人の誰もが石井に言う。あの子は本当に死ぬかもしれない。助けてあげてほしい、と。
シベリア鉄道からヨーロッパ国際特急を乗り継ぐ。ユーラシア大陸横断の列車旅だ。はたして石井たちはエリカに会えるか? そして、なぜエリカを救おうとしているか、なぜシベリア鉄道に乗ろうと思ったか……? 石井自身が気づかなかった理由も少しずつ明かされる。『ユーラシアの双子』というタイトルの意味も。
終着駅はどこか? そこで待っているのは希望か絶望か? 紀行文学として現実感にあふれているから、予定調和な結末ではないかもしれない。そんな気持ちで読み進め、ラストシーンで涙が出た。その理由を知りたいなら、ぜひ読んでみてほしい。同じ涙を流せるだろうから。
ウラジオストックからリスボンへの列車旅
シベリア鉄道の旅はこれまで、数多くの紀行作家や旅行ライターが紹介している。しかし、ユーラシア大陸横断ともなると事例が少ない。当連載第23回で、『世界最悪の鉄道旅行 ユーラシア大陸横断2万キロ』を紹介したけれど、これは南回りのアジアの旅だった。『ユーラシアの双子』と合わせて読み、著者や構成の違いによって、紀行文学がどれほど個性的で楽しいか、読み比べるのも面白い。
同書では鉄道の旅を主軸に置いている。著者の取材体験を元にしているから、旅をするという意味では、どんな鉄道資料より詳しい情報だと思う。シベリア鉄道のトイレは拭いた紙をゴミ箱に入れるとか、駅で売っている食べ物の鮮度が怪しいとか、旅行ガイドとしての情報量もたっぷり。ウラジオストックでブロンドのウェイトレスや、日本人向けのユニークな観光ガイドが本当にいるのか、実際に旅して確かめたくなってしまう。
『ユーラシアの双子』主人公の行程
上越新幹線 | 都内から長岡へ |
---|---|
JR在来線特急? | 長岡から富山へ |
ロシア船ルーシ号 | 伏木港(富山)からウラジオストックへ |
シベリア鉄道ロシア号 | ウラジオストックからイルクーツクへ(2泊) |
シベリア鉄道ロシア号 | イルクーツクからヤロスラヴリ駅(モスクワ)へ |
モスクワ市営地下鉄 | レーニン廟などを巡る |
夜行寝台列車 | ベラルーシ駅(モスクワ)からワルシャワへ |
特急列車 | ワルシャワからベルリンへ |
ICE | ベルリンからフランクフルトへ |
(列車不明) | フランクフルトからフライブルクへ |
電車 | フライブルクからコルマールへ |
(列車不明) | コルマールからストラスブールへ |
TGV | ストラスブールからパリへ |
TGV | パリからアヴィニヨンへ |
普通列車 | アヴィニヨンからモンペリエへ |
タルゴ | モンペリエからバルセロナへ |
AVE | バルセロナからマドリッドへ |
夜行寝台列車 | マドリッドからリスボンへ |