「汚れが取れないなぁ……」と思いながら、なんとなく使い続けているものはありませんか?

筆者の場合、それはマグカップ。普段食洗器を使用しているため、手洗いに比べると茶渋が残りがちなのです。ついそのままにしてしまうことが多かったのですが、やはり茶渋のついたマグカップを使うのは気持ちのいいものではありません。

  • 茶渋が取れないけど、なんとなく使い続けていたマグカップをオキシ漬けしてみた

    茶渋が取れないけど、なんとなく使い続けていたマグカップをオキシ漬けしてみた

そこで今回は、SNSでもよく話題になる、酸素系漂白剤「オキシクリーン」を使った「オキシ漬け」にトライ。

これまでマグカップの茶渋が気になるときは某台所用漂白剤を使っていたのですが、底の部分にこびりついた頑固な茶渋は取り切れていませんでした。某台所用漂白剤でも取れなかった茶渋、果たしてオキシクリーンできれいになるのでしょうか。

  • 「オキシクリーン」に期待!

「オキシ漬け」重要なのはお湯の温度!

  • 頑固な茶渋が残っているマグカップ

今回用意したものは次の通り。オキシ溶液を作って桶の中で漬けおきしてもいいのですが、桶がなくても「オキシ漬け」は簡単にできます。

  • きれいにしたいマグカップ
  • オキシクリーン
  • 60℃のお湯
  • 箸(オキシ溶液をかきまぜられるものであれば箸以外のものでもOK)
  • 60℃のお湯をカップの半分まで注ぎ、キャップ約4分の1のオキシクリーンを投入

オキシクリーンが最も効果を発揮するのは、40~60℃のお湯に溶かしたとき。ということで、まずはマグカップの半分くらいまで60℃のお湯を注いだら、付属のキャップ4分の1ほどのオキシクリーンを投入します。

箸でかき混ぜてオキシクリーンを溶かした後、さらにお湯をカップいっぱいまで注ぎます。 お湯をマグカップいっぱいまで入れた後にかき混ぜるとオキシ溶液がこぼれてしまいそうなので、今回はこの方法をとりました。

  • 「オキシ漬け」の最中。ぷくぷくと気泡が出てきて、白い煙が発生

写真ではあまり伝わらないのが残念ですが、「オキシ漬け」を開始すると、すぐにドライアイスが入っているかのような白い煙が発生。いかにも“効いて”いそうで期待が高まります。早くも飲み口付近の茶渋が「カス」のようになって浮き上がってきたことに驚きました。

30分後、カップを見てみると……

そのまま30分ほど放置したところ……

  • 「オキシ漬け」後。頑固な茶渋もすっきり

某台所用漂白剤でも落ちなかった、カップの底の隅にこびりついた汚れもきれいさっぱりなくなりました!

ちなみに、オキシクリーン公式で紹介されている「オキシ漬け」の「基本の分量」はお湯4Lに対してキャップ1杯分。今回「オキシ漬け」したマグカップの容量は350mlなので、「基本の分量」よりもかなり多めの量を入れたことになります。

実は、今回の結果が出る前にティースプーン1杯ほどの量でやってみたところ、茶渋が半分ほど残ってしまったため、オキシクリーンの量を増やして再チャレンジしました。汚れがひどいときはたっぷりの量を使ったほうがよさそうです。

今回、はじめての「オキシ漬け」体験でしたが、汚れに応じた量さえ使えば簡単に、かつ短時間で茶渋がきれいになったことに感動しました。茶渋がなくなると、気持ちも晴れやかになるものですね。今後は「オキシ漬け」でのマグカップのお手入れを習慣にしたいです。